食料品高騰「マクロ現象」になるか

2025年7月4日放送 6:24 - 6:34 テレビ東京
モーサテ プロの眼

森田さんは「米など食料価格の急騰が話題になる時期。インフレはミクロ現象としてのインフレとマクロ現象としてのインフレを識別する必要がある。日銀にとっても重要なテーマ」などと述べた。「ミクロ現象」としてのインフレ、食料の価格急騰→食料を扱う小売業の予想インフレ率が上昇→「他業種も値上げする」と予想→「自分が値上げしても目立つわけではない」→値上げへ。他の業種の予想インフレ率も上昇し他の業種も自分が値上げしても目立つわけではないと予想し値上げへ。「マクロ現象」としてのインフレ、多くの業種の予想インフレ率が上昇→多くの業種が「値上げは当たり前」と予想→値上げが拡散→幅広い品目が自律的に価格上昇。森田さんは「我々はマクロ現象にはなっていないと思っている。確認する上で重要なのが6月の日銀短観。小売業の予想インフレ率、食料価格の上昇を小売業は他の業種の値上げにつながると読んでいない。あくまで米、食料だと他の業種の値上げを予想するような現象ではないと結果的に予想インフレ率はほぼ横ばい。2021年から2022年にかけてロシア、ウクライナ紛争があって小麦やエネルギーの価格高騰も起きて、より裾野の広い値上げに発展するかもしれないと、小売業は他の業種も値上げする可能性が高いとみた。今回の米価格の上昇などは他の業種の値上げを誘発するものとは見ていないということ。結果として販売価格の設定見通しも横ばい。今の食料価格上昇はミクロの段階にとどまっている。日銀などは物価の万人といわれるがこの時の物価はミクロではない。あくまでマクロ現象としての物価の番人をしている。今は食料価格がマクロ現象化していないので食料価格の上昇を主因として日銀が利上げを急ぐ可能性は低いと思っている。年内の利上げはないだろうと思っている」などと述べた。


キーワード
日本銀行インフレーション全国企業短期経済観測調査

TVでた蔵 関連記事…

マーケットの動き (モーサテ 2025/6/12 5:45

労働市場 非可逆的な構造変化 (モーサテ 2025/6/2 5:45

鉄鋼・アルミ追加関税引き上げ”25%→50%に来月… (NHKニュース7 2025/5/31 19:00

FRB「慎重姿勢が適切」 (モーサテ 2025/5/29 5:45

FRB「慎重姿勢が適切」 (モーサテ 2025/5/29 5:45

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.