1959年 伊勢湾台風

2025年8月31日放送 10:13 - 10:22 NHK総合
明日をまもるナビ (明日をまもるナビ)

戦後最大の台風被害をもたらした1959年の伊勢湾台風。これを受け、防災の日(9月1日)や災害対策基本法が制定された。全国で災害対策が大きく進み、自然災害による死者数も激減。
戦後最大の台風被害をもたらした1959年の伊勢湾台風。このころの技術で台風の接近が判明するのは24時間前。細かな予測も困難だった。転機は1965年、「富士山レーダー」の観測が始まったこと。当時として世界一標高の高い場所に置かれた気象レーダーで、遠くまで雲の様子を観測できるようになった。これらの施策は行政側の防災対策であり、阪神・淡路大震災が起こるまでは民間まで浸透しなかった。


キーワード
内閣府気象庁伊勢湾台風富士山小笠原諸島防災の日災害対策基本法フィリピン令和7年版防災白書

TVでた蔵 関連記事…

100年の災害から学ぶ 防災 (明日をまもるナビ 2025/8/31 10:05

1959年 伊勢湾台風 (明日をまもるナビ 2025/8/31 10:05

連合艦隊司令官 山本五十六の書 (開運!なんでも鑑定団 2025/8/5 20:54

災害と私たちの暮らしの100年 (明日をまもるナビ 2025/7/6 10:25

水の事故過去10年で最多/事故が起きやすい時間… (Nスタ 2025/6/30 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.