50年も続いた日本ブーム ジャポニスムとは?

2025年10月8日放送 22:03 - 22:18 NHK総合
歴史探偵 (歴史探偵)

フランス国立図書館には葛飾北斎や喜多川歌麿をはじめ多くの浮世絵が所蔵され、その質と量は世界屈指とされている。浮世絵の他、日本の着物もヨーロッパにもたらされ、人々を魅了したという。パリの有名百貨店では日本の美術品を取り扱っていた。劇場では三代目広重が描いた浮世絵が貼られた団扇が顧客に配られたという。値段は安く、異国情緒あふれる絵と色彩は人気を博し、宣伝効果もあった。最盛期には年間50万本がフランスに輸入されたという。日本の美術品は上流、中流女性の部屋を飾る装飾品として用いられ、クロード・モネが描いた「ラ・ジャポネーズ」に注目すると、部屋の壁に多くの団扇が飾られている。
日本の美術品が飾られた部屋をCGで再現した。色彩や図柄が変化に富んだ着物は加工してカーテンにし、団扇はアトランダムに壁に配置していた。西洋では肖像画など左右対称に配置するのが原則だったというが、19世紀末に崩れていった。フランス革命が終わり、市民の時代が到来しても、室内の装飾は王侯貴族時代の厳格な文法に基づいていたという。それを打破したい、自分好みの部屋にアレンジしたいという思いに日本の美術品がマッチしたという。


キーワード
葛飾北斎[初代]クロード・モネラ・ジャポネーズ富嶽三十六景喜多川歌麿[初代]東海道五十三次フランス国立図書館パリ(フランス)歌川広重[2代目]リヨン織物装飾芸術博物館団扇を持つ高島おひさオペラ座図書館・博物館ジャポニスム学会

TVでた蔵 関連記事…

天海祐希と見たい徹子の部屋 (徹子の部屋 2025/10/9 19:00

何がきっかけでテレビに出たの? 苦難のパリコ… (1周回って知らない話 2025/10/8 19:00

何がきっかけでテレビに出たの? 資金5万円握り… (1周回って知らない話 2025/10/8 19:00

相次ぐ首相辞任 混迷深まる (国際報道 2025/10/8 4:15

中国ネット通販がパリ百貨店に実店舗 (国際報道 2025/10/8 4:15

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.