AIの力で目指す 希少疾患の早期発見

2025年5月28日放送 7:26 - 7:32 NHK総合
NHKニュース おはよう日本 (特集)

AIによる早期発見を目指すメンバーの一人が高知大学医学部の北岡裕章教授で、心アミロイドーシスの研究に取り組んできた。心アミロイドーシスとは異常なタンパク質が繊維状になったもので、心臓の機能が徐々に低下し心不全を起こす。日本の患者は4000人以上だが、潜在的には10倍以上とも言われる。この病気は特定の症状がないため、早期発見は簡単ではない。AIは約1万人のエコー動画を学習していて、心臓の動きなどに、心アミロイドーシスの特長があるかを判定し、医師が判断材料とする。開発は最終段階で、年度内の承認を目指す。医療分野でのAIの活用には、費用面などの課題もある。


キーワード
高知大学高知大学医学部附属病院心不全南国(高知)心アミロイドーシス

TVでた蔵 関連記事…

無痛分べん拡大 地域に偏りも… (午後LIVE ニュースーン 2025/6/13 15:10

AIの力で目指す 希少疾患の早期発見 (午後LIVE ニュースーン 2025/6/11 15:10

休診・手術数か月待ち…“医師の偏在”解決のカギ… (クローズアップ現代 2025/6/11 1:55

休診・手術数か月待ち…“医師の偏在”解決のカギ… (クローズアップ現代 2025/6/11 1:55

無痛分べん拡大 地域に偏りも… (NHKニュース おはよう日本 2025/5/26 7:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.