TBS NEWS (ニュース)
今は幅広い世代で使われているLINE。若者が感じる上の世代のとのギャップは?高校生は「LINEではやたらと『なになにしてください』みたいな命令口調で送ってくる」「長文で来る」などと話していた。では上の世代が感じるギャップは。40代はあんまりギャップは感じないというが、50代は上の世代ほどメッセージが長い、下は短いと話す。若者とのギャップは感じない、気にしてないという人が多かった一方、世代間ギャップを感じないように努力しているという人もいた。Z世代の著書で知られる芝浦工業大学の原田曜平教授は「早い子で小学生 平均すると中学生からZ世代はスマホを持ち始める LINEにせよSNS上の作法に小さいときから気を遣って生きている」「若者の方がSNSネイティブであるがゆえにたくさんある どうしてもこういうギャップが生まれる」と指摘した。上の世代からするとガラケーのメールの延長がLINEだが、Z世代・α世代はメールを経験していない。原田曜平教授は「この笑顔マークは自分の世代は使うけど上の世代は違うマークとか 僕も学生に言われた『この絵文字は逆にプレッシャになりますよみたいな』」と明かしていた。一方で、リアルな会話に近いからこそ、絵文字や文章量など相手に合わせた対応をしているという声も多く聞かれた。世代間ギャップはLINEにとどまらない。原田曜平教授は「今実は30~50代でもインスタ利用率が4~5割位になってきている」という。高校生は「親の世代はインスタは載せたいように載せるけど」若者は加工することがほとんどだという。世代間ギャップを埋めるべき努力するのもよし、面白がるのもよし、ギャップをきっかけに幅広い世代で会話を楽しむのも良いかもしれない。