- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 駒村多恵 小野文明 野間口徹 平野ノラ
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。今日のゲストは、野間口徹さん、平野ノラさん。
3月、上野駅前では都が主催する痴漢撲滅キャンペーンが行われた。新年度を前に、自治体や鉄道会社、高校生らが呼びかけを行った。痴漢被害の半数は春から初夏にかけて。都営地下鉄では年度内に防犯カメラを全車両に複数台設置する予定。さらに、都は警視庁と連携して新たに痴漢撲滅プロジェクトを発足した。初めての痴漢被害は約5割が中高生。
番組アンケートでは痴漢被害にあったという声が400通集まった。平野ノラさんも中学生の頃に被害にあったと話した。
都の痴漢撲滅プロジェクト担当者に、対策法を聞いた。被害者自身が行動することで痴漢行為の7割が止まる。一方、まわりが行動すると痴漢行為の9割が止まる。直接止めずとも、「大丈夫ですか?」といったさりげない声掛けを被害者にするだけで効果がある。被害者がまわりのひとに助けを求める方法は、その場にしゃがみ込む、ものを落とす、ライトや音を出すなど、声を出さなくても異変を知らせることができる。
弁護士は、痴漢は捕まらずに犯行を続けたいため、もしかしたらバレたかもと思わせることで犯行を止められる可能性が高い。まわりの目を集めることが大事。東京都では点滅するキーホルダーを配っている。被害にあったときに親に話せなかったという声も多く寄せられている。
きょうは鎌倉の穴場スポットを特集。
- キーワード
- 鎌倉(神奈川)
不動産業を営む鎌倉通の上岡洋一郎さんにオススメの穴場を案内してもらう。今回、電動トゥクトゥクを利用する。最初に向かうのは住宅街のトンネルを抜けた旧古我邸。大正時代に建てられた洋館で、現在はフレンチレストランとしても活用され、ウェディング会場としても人気。次の癒やしスポットは報国寺。旅行ガイドブックで最高評価を得た。見どころは約2000本の竹林。続いて、明治創業の和菓子店。1番人気は俵型の豆大福。また、くずバーのアイスは名前が土地の地名。地域運動会で使われる6種類の色に合わせて作られた。最後スポットは材木座海岸。夏場は海水浴場として賑わうが、今の時期はゆったり過ごせる。上岡さんは9年前、激務で体調を崩して東京の不動産会社を退職し、ふるさとの鎌倉に帰ってきた。その時に心を癒やしてくれたのが材木座海岸の風景だという。
平野ノラさんは、鎌倉は観光地のイメージがあったがそれだけでなく生活をすごく感じることができたと話した。今回、トゥクトゥクだからこそ巡ることができた場所もたくさんある。
浄明寺の穴場カフェでは、季節限定のいちごパフェが食べられる。甘麹が人気のポイント。オーナーの寺坂さんは、発酵食品をもっとかっこよく世界中に広げたいという。北鎌倉のカフェでは、春限定の桜モナカが名物スイーツ。普通のアイスよりカロリーが半分なのが特徴。卵・乳製品を使っていない。材木座のケーキ屋は、小麦粉・白砂糖を一切使わないケーキが飛ぶように売れている。東京でがむしゃらに働いてきたオーナーの高垣さんは、生き方に疑問を持ちからっぽになった感じた時に鎌倉に帰り、この見せの自然体のおいしさに衝撃を受けて手伝いとして働き始め、2年間にはオーナーとして受け継ぐことになった。
ケーキ屋さんの高垣さんは、コーヒーをいれるのが趣味のスタッフのために、キッチンカーでのコーヒーの販売を提案し、スタッフは今年中のデビューに向けて普通免許取得に向けて頑張っている。
鎌倉は専門店が25以上あるカレー激戦区。創業50年の老舗カレー店は、食べ盛りの若者たちで行列が耐えない。名物ががっつり系のビーフカレー。最近では鎌倉野菜を使ったカレー、ほろほろにしたチキンカレーなど個性的なカレー店も続々登場している。祖父の代から70年近くスパイスを販売してきた男性は、インドのスパイスを全国の飲食店に販売してきた。家庭向けも取り扱っていて、10年前かrはあスパイス料理教室も行っている。香りが大事で、好みの香りを導いていくことが重要。平野ノラさんも好みのスパイスでカレーを作らせてもらった。
VTRで紹介したカレー粉のセットを購入して自宅も作り、レベルが全然違ったと平野ノラさんは太鼓判を押した。ターメリックを使ったゴールデンミルクもオススメ。
外国為替市場では、日本時間早朝に円相場が一時約34年ぶりの円安ドル高水準となる1ドル153円台まで値下がりした。神田財務官は、足元の動きは級であり、あらゆる手段を排除せず適切な対応を取りたいと述べて、市場の動きを牽制した。
シリアにあるイランの大使館が、イスラエルによるとみられる攻撃を受けたことをめぐり、イランとイスラエルの双方とも強行な姿勢を見せて緊張が高まっている。バイデン大統領は、イスラエルの安全保障へのアメリカの関与は揺るがないと強調してイランを牽制した。
気象情報を伝えた。
鎌倉のブックカフェを訪れた。1400冊ある本を読みながらコーヒーを楽しめる。店主の烏野泉さんは4年ほど前に両親とともに東京から移住して店を開いた。自分たちが地元の人と自然と交流できるよう作った。今では古本市を行ったり、近所の人が竹林の整備を手伝ってくることもある。
- キーワード
- 鎌倉(神奈川)
市街地から少し離れた場所にある料理が自慢の穴場カフェは、手ごねハンバーグが人気。店主・島崎亮平さんは移住し5年前に開店した。かま展を開いた。鎌倉を題材にした作品が集まり、絆・鎌倉の愛を持っていて良い街にしていこうという気持ちが非常に強いことにびっくりしたという。
- キーワード
- かま展
今回の舞台は宮城・気仙沼市。
- キーワード
- 気仙沼市(宮城)