- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 打越裕樹 駒村多恵 青木崇高 安達祐実
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。本日のゲストは安達祐実さん、青木崇高さん。
せきが2週間以上続いた場合、医療機関の受診を検討してほしい。秋は気道の炎症を起こす要因が多い。気道の炎症で、特徴はせきが出だすと止まらない。ほうっておくと、気管支喘息になる恐れがある。咳喘息の要因は気圧変化・寒暖差・ダニ。
秋は長引くせきに特に注意。たんが出ない乾いたせきは、咳喘息、マイコプラズマ肺炎、百日咳など。たんが出る湿ったせきは、肺炎、副鼻腔炎、肺がん、結核など。
青木崇高さんが沖縄を訪れる。
沖縄県・やんばるの森が閉鎖されていて、青木崇高さんは「那覇から2時間かけて来た…」とのコメント。やんばるの森は日本の0.1%の面積に鳥類の約半分が確認されている。翌日、アナウンサーがやんばるの森の滝ツアーに参加した。コースの見どころは旬のツマベニチョウ。
チョウチョを見つけたり色々やっていたが全然VTRに使われなかったと青木さんは語った。やんばるの森の閉鎖情報はター滝公式サイトにて事前に確認することが出来る。森を歩けない時のオススメは道の駅おおぎみ。
安達祐実さんはお年寄りお祝いのVTRを振り返り、「いいですね。素敵ですね。みんなが集まってお祝いしてくれるのでまた元気になって」と話した。沖縄 1歳の誕生日祝いでは、何を子どもが手に取るかで将来を占う。そろばんを取ると商売人など。
評価が分かれるフルーツとしてカニステルを紹介。追熟させると別物になる。京都外国語大学・大越翼教授によると、カニステは黄色、さつまいも、木を意味する言葉だ。
- キーワード
- カニステル
スタジオに追熟前後2種類のカニステルを用意し、出演者が試食した。追熟前のカニステルについて、大吉は「まずいとかじゃなくて不愉快」とコメントし、追熟後は「頑張ったね」と話した。
- キーワード
- カニステル
沖縄県のパイナップル出荷量は50年で1/13になった。パイナップルのテーマパークでは契約農家から全て買い取りしている。青木崇高さんはパイナップルブランデーを試飲した。
青木崇高さんは、パイナップルのワインが本当に美味しかったと話した。沖縄県の視聴者からは、カニステルを毎日のようにサラダに入れて食べていたとお便りが寄せられた。
- キーワード
- パイナップル
中東情勢の緊迫化を受けてG7の首脳は電話会議を開き、米国・ホワイトハウスは“イスラエルに大規模なミサイル攻撃を行ったイランへの新たな制裁措置について協議した”と明らかにした。議長国のイタリア政府によると会議では“イランのイスラエルへの攻撃に対する断固とした非難”が表明された。
ウクライナ軍は、ロシア軍との激しい戦闘が続いていたウクライナ東部ドネツク州の拠点から撤退すると発表した。これを受けてロシア軍はドネツク州全域の掌握を目指しさらに攻勢を強めるとみられる。ウクライナ軍は“防衛拠点のひとつウフレダルから部隊の撤退を許可”と発表した。ロシア軍は、要衝ポクロウシクに向けてさらに攻勢を強めるか。
- キーワード
- ウフレダル(ウクライナ)
石破総理大臣は、あす行う所信表明演説で物価上昇を上回る賃上げの実現に決意を示すとともに、経済対策を早急に策定し、低所得世帯への支援などを行う考えを表明する見通しだ。
- キーワード
- 石破茂
全国の気象情報を伝えた。
八重山諸島で数年前にはじめて食べたレンブが最高だったとのお便りを紹介した。
各地でエスカレーターの条例ができてきている。3年前、埼玉県では「左右両側に立ち止まろう!」」という条例が定められた。去年、名古屋市では「立ち止まり両方乗ろう右・左」という条例が定められた。福岡市では「2列に並ぶんジャー」という呼びかけが行われている。北海道・東北から九州・沖縄まで全国ほとんどの地域で左側に立つ人が多く近畿では右側に立って左側を空ける人が9割を占めた。一方、中部地方や中国・四国地方では片側を空けずに右側にも左側にも立つという人が多かった(あさイチ調べ)。伏見駅(名古屋)ではエスカレーター内で歩くと放送で注意される。天井に設置されたレーダーが人の流れを感知。三次元化したデータをAIが分析して歩いている人がいれば注意を促す音声が自動的に流れる仕組み。この装置は条例の施行をきっかけに今年1月から運用されている。名古屋市内の他の駅でも電車が到着するたびに立ち止まり隊が看板を背負って右側に立ち歩かないよう週に1度呼びかけている。
視聴者からのメールを紹介。片側空けのルールのせいで、駅のエスカレーターは長蛇の列などの超えが寄せられた。20メートルのエスカレーターに450人が乗るとしたら、2列にしたほうが1分12秒速い。エスカレーターの取扱説明書にも、エスカレーターを歩かずに利用するよう記されている。