- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 佐々木彩夏(ももいろクローバーZ) ヒャダイン
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。ゲストは、佐々木彩夏さん、ヒャダインさん。
害虫駆除歴33年の福永隆さんがコバエ対策を紹介。1つ目は、家の中に入れない。網を24メッシュ以上に替える。網戸のちょい開けにも要注意。2つ目は、家の中で繁殖させない。ぬめりはエサと産卵場所になる。クエン酸・重曹をかけて15分放置したあと湯を流す。週1回やることでぬめりが取れて卵・幼虫が死ぬ。生ゴミ対策には冷凍させるのが効果的。果物や発酵食品は冷蔵庫や戸棚へ。植木鉢の土は、無機質の土を約5センチかぶせるとコバエが卵を産み付けにくくなる。3つ目は、成虫を駆除する。お酢・水・食器用洗剤でコバエトラップを作るのがオススメ。
コバエトラップの置き場所はシンクなど気になる場所の付近。生ゴミを処理しない、ぬめりをそのままにしておくのはNG。
山梨県は桃の生産量が日本一。山梨市の桃農家に取材し、桃のおいしい食べ方を教わった。山下一公さんの農園では51品種を栽培。桃を食べるときは皮ごとのほうが甘く感じる。洗って産毛をつるつるにしてから食べる。皮ごと味わう桃専門カフェもあり、佐々木さんは6種の桃ジェラートを食べ比べ、ハンバーガーをいただいた。桃カレーやオープンサンドなどのメニューもある。
桃に関するクイズに合わせておいしい百の食べ方を紹介。桃を買ったあと、いちばん甘い状態で食べるには、買ってすぐから3~4日までいつでもOK。果点は十分に糖分があることで生まれる亀裂で、赤いものは白い点、白い桃は黒い点が出る。桃の専門家・高田大輔福島大学准教授は、スーパーの桃でも皮ごと食べてOKとしている。固めの桃で試すのがオススメ。
山梨・忍野村では淡水魚専門の水族館に畳のスペースが設けられている。寝転んでで魚を見られる。県内で養殖されている、食べられる魚たちは寿司屋のように展示している。特に話題なのが解説に添えられているスタッフのユニークなコメント。水辺に生息する生き物も展示している。
山梨・都留市の鉄道博物館を紹介。古民家を改装した。鉄道コレクションであふれ、家の中に線路まで敷いている。1日1組限定で泊まれる。宿泊部屋では運転席で運転体験ができる。オーナーの息子さんが3歳からコレクションした物が楽しめる。線路沿いにあるたあめ、本物の電車を間近で見ることができる。
- キーワード
- 都留市(山梨)
泊まれる鉄道博物館のオーナーによると、息子さんは減益の鉄道会社の社員で、運転手をしていたときに民家を見つけて「ここだ!」と思ったそう。SL型焼き芋焼き器も実物をモデルに作った。古谷アナが手品を披露した。続いてのVTRのテーマは生まれ変わり。
ほうとうを紹介。夏になるとおざらになる。キンキンに冷やした麺をつけ麺スタイルでいただく。おざらを作るときはリズムに乗って踏むことで良いコシがでる。取材したお店では、おざら作り体験にJ-Popを取り入れている。富士河口湖町の胎内神社は江戸時代に創建され、生まれ変わりを求めて多くの人が訪れている。佐々木さんは8月の横浜スタジアムのライブに向けて、雨女から生まれ変わろうと生まれ変わりの旅を体験した。神社の穴に入り洞窟の奥でお祈りをした。岩から垂れるしずくをハンカチなどに染み込まれて持ち帰ると安産のお守りになる。
ヒャダインさんは極寒の中、仲間と曲作りをするそうで、写真を公開した。また、古谷穴のマジックを出演者らは褒めた。
視聴者からのお便りを紹介。コバエ対策に生ゴミを冷凍するのがオススメだというお便りが多く寄せられた。ヒャダインさんの服も視聴者から注目されていた。明日のトークゲストは奈緒。
- キーワード
- 奈緒