2024年5月12日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

うまいッ!
メイドインさいたまの新しい味!ヨーロッパ野菜〜さいたま市〜

出演者
天野ひろゆき 塚原愛 
(オープニング)
今回は…

さいたま市ではヨーロッパで食べられているヨーロッパ野菜が地域の新たな特産品になっている。さいたま市では70種類のヨーロッパ野菜が育てられている。

キーワード
さいたま市(埼玉)ルッコラ
(うまいッ!)
若き生産者を訪ねて 埼玉 ヨーロッパ野菜

佐々木はさいたま市岩槻でヨーロッパ野菜を栽培している森田さんと高橋さんのもとを訪ねた。生産者の仲間20軒で会社を起こした。ケールはお好み焼きのキャベツの代わりにもなる。セルバチカはルッコラの原種でヨーロッパでは肉と合わせることが多い。大きくなって葉が茂ると葉に付いた水分が乾かず生育に影響が出るので水を与えない。高橋さんは試行錯誤しながら調整して気づいたと話した。イタリアンレストランのオーナーの新妻さんから呼びかけられたのがヨーロッパ野菜を栽培し始めたきっかけ。初挑戦は大失敗だったがプライドに火がつき、仲間同士で栽培の仕方を模索した。何度も改良を加えて新妻さんに意見を求めた。取り組みを聞いた地元企業や行政もバックアップした。今では1200軒ものレストランに出荷、市内の給食にも使われている。2019年のG20では花ズッキーニがランチの食材に採用された。スタジオでセルバチカのしゃぶしゃぶを味わった。

キーワード
Group of Twentyケールゴルゴセルバチカフェンネル岩槻(埼玉)花ズッキーニ
シェフのイチオシ!”花ズッキーニ”のフリット&ヨーロッパ野菜がスイーツに!?”ビーツ”のティラミス

新妻シェフのイチオシ「“花ズッキーニ”のフリット」を調理。新妻は「苦みのあるめしべを取る」などとポイントを伝えた。保里が「“花ズッキーニ”のフリット」を堪能し、これ以上楽しめる食べ方があるのかってほど最高にあっているなどと語った。さらに新妻はヨーロッパ野菜を使用した「“ビーツ”のティラミス」を調理した。「“花ズッキーニ”のフリット」と「“ビーツ”のティラミス」がスタジオに登場し、天野らが味わった。

キーワード
“ビーツ”のティラミス“花ズッキーニ”のフリット
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
サキモノNHK

「ダーウィンが来た!」「鉄道ちょい旅バラエティー テッツGO!」「あしたが変わるトリセツショー」「ドキュメント72時間」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.