2024年1月9日放送 11:05 - 11:30 NHK総合

すてきにハンドメイド
日本の伝統手芸 刺し子

出演者
洋輔 武尊 
(すてきにハンドメイド)
格闘家 武尊 趣味はデザインと古着リメイク

K-1 WORLD GP 3階級制覇の世界王者・武尊が伝統手芸の刺し子に挑戦する。大人用の服3~4着を縫ってつなげて子ども用の服にリメイクし甥っ子にプレゼントしているという。また、リングコスチュームはコシノジュンコ制作。

キーワード
コシノジュンコ
日本の伝統手芸 刺し子の魅力

刺し子は江戸時代の東北地方で発展したと言われている。綿花が育たない環境で、農民は麻の着物しか着られなかった。そこで、麻の粗い布目をひと針ひと針刺し埋めることで寒さをしのいだ。江戸では半纏に水を含ませて防火服としても刺し子が利用された。

キーワード
刺し子

田口育子は母が刺し子をしていた影響で身近な存在だった。エンジニア時代に培ったアイデアや独自の感性を伝統模様に融合させて新たな刺し子を生み出し続けている。その作品の一部をスタジオに用意した。摩天楼や昼の工場など様々なデザインがある。

日本の伝統手芸 刺し子(秘)下準備

初心者必見の刺し子の便利アイテムを紹介。方眼用プレートは、白いさらしを使った刺し子に特化したアイテム。目の粗いさらしを使用することで刺し子糸が通りやすくなる。色と布生地が薄いことが条件。方眼プレートを入れ、袋状の方眼クロスを作る。中表に返す時、布の角に親指を入れて人さし指でつまんで裏返すことで角がきれいに整う。さらしを裏返して返し口を10cm残してふちをなみ縫いし、裏返して方眼の目盛りを表面にする。縫い代部分を引っ張り上げることで方眼クロスの辺がきれいに整う。針穴の先で角を整えることで方眼クロスの角がきれいに整う。返しぐちをコの字とじで方眼クロスの完成。

日本の伝統手芸 刺し子の模様を学ぶ

刺し子の模様を紹介した。麻の葉は、麻のように丈夫に育ってほしいという思いが込められている。他にも毘沙門亀甲など様々な模様がある。

キーワード
刺し子
日本の伝統手芸 刺し子にチャレンジ!

武尊が刺し子にチャレンジする。一目ずつ飛ばして縫っていく。ある程度縫ったら針を引いて糸を引っ張る。模様は柿の花。通常針は針穴の中で糸が割れる可能性があるため、針穴の大きい刺し子針がおすすめ。一目ずつ針を使って引くことで糸を痛めず刺し子の模様が長持ちする。一目刺しの醍醐味は、最後に模様が浮かび上がっていくところ。詳しい作り方はHPで公開中。糸が出ている同じ穴に針を刺すと糸が割れる可能性があるので注意。

キーワード
すてきにハンドメイド ホームページ
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

テキスト

「テキスト」の案内。

キーワード
すてきにハンドメイド
(番組宣伝)
ソーイング・ビー6

ソーイング・ビー6の番組宣伝。

作りたい女と食べたい女

作りたい女と食べたい女の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.