2024年12月15日放送 11:00 - 11:25 NHK総合

どーも、NHK
クラシックTV制作の思い▽やさしいことばニュース▽坂口涼太郎

出演者
小林千恵 坂口涼太郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、スタジオメンバーが挨拶した。

特集
ビギナーこそ楽しい!新感覚クラシック番組

木曜夜9時にEテレで放送しているクラシックTVはクラシック音楽をテーマにした教養エンターテイメント番組で、ピアニストの清塚信也さんと歌手の鈴木愛理さんがMCを務めている。ゲストは毎度様々な分野の方を迎える多彩さで、作曲家が愛したグルメを紹介するなど身近な視点から奥深い世界へ導いていく。先月19日の収録ではNHK交響楽団のメンバーら16人をスタジオに招き、本格的な演奏を披露した。

キーワード
NHK交響楽団はげ山の一夜ショスタコーヴィチピアノソナタ第23番ムソルグスキーヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト交響曲第7番「レニングラード」彦摩呂日本放送協会清塚信也牛タンの塩漬け稲川淳二鈴木愛理

スタジオからは「音楽は芸術だけでなくエンターテイメントとして分かりやすく伝えてくれる番組だと思った」などの感想が出た。

キーワード
清塚信也
「クラシックTV」制作の過程は?

先月放送のベートーベンにフォーカスした回では29歳からの4年間に注目した。この時代はフランス革命直後ということもあり、ベートーベンの作風が大きく変わった転換期とも言われている。この頃に作られた交響曲 第3番「英雄」は当初英雄ではなく「ボナパルト」で、フランスの英雄 ナポレオンに捧げる曲だった。市民革命に強い共感を持っていたベートーベンならではの行動だったが、程なくしてナポレオンが皇帝に即位するとベートーベンは激怒し、タイトルを英雄に変更した。

キーワード
クラシックTVナポレオン・ボナパルトフランス革命ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第3番松山ケンイチ清塚信也

スタジオからは「見る人に楽しんでほしいという作りての愛情を感じる番組」などの感想が出た。

キーワード
クラシックTV清塚信也
「クラシックTV」年末年始の特番

クラシックTVでは元日恒例のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを前にニューイヤーコンサートの会場があるオーストリア・ウィーンでのロケを放送し、コンサート会場 ウィーン楽友協会 大ホールの秘密や伝統のワルツへの挑戦企画などニューイヤーコンサートが楽しくなる特番をお届けする。

キーワード
ウィーン楽友協会ホールウィーン(オーストリア)ニューイヤーコンサート 2025年ヨハン・シュトラウス1世ヨハン・シュトラウス2世ラデツキー行進曲リッカルド・ムーティ元日夏木マリ
「やさしいことばニュース」誰にでもわかりやすく

R1(月)~(金)後6:45「NHKやさしいことばニュース」。最新ニュースをできるだけ簡単な日本語にして伝えている。主に日本で暮らす外国人を対象として誰もが分かりやすいニュースを目指している。

日本で暮らす外国人は年々増加しており、今では190以上の国と地域から350万人以上いると言われている。東京都の関連団体が都内に住んだり都内で働いたりしている外国人100人に行ったアンケートでは、情報を得る際に英語よりも漢字にルビを付けたり、簡単な言葉に言い換えたりしているやさしい日本語が最も分かりやすいという結果が出た。実はNHKでは12年前から日本にいる外国人などに向けて国内のニュースを簡単な言葉にしてNHKのニュースサイトで発信していた。新たに始まった「やさしいことばニュース」はこうした蓄積も生かして作られている。

キーワード
NHKやさしいことばニュース日本放送協会
「やさしいことばニュース」制作現場に密着

「やさしいことばニュース」制作現場に密着。担当しているのは様々な現場で取材を行ってきた記者と話し言葉のプロ・アナウンサーを務めてきた経験豊富なスタッフ。やさしいことばニュースでは1日に4本のニュースを選んで放送している。ラインナップはその日に伝えるべき重要なニュースや日本で暮らす外国人に知ってほしい情報など。選んだニュースの内容やポイントを担当者と共有する。この日のニュースの1つは大リーグの大谷翔平選手がMVPを受賞したというもの。まずは通常のニュース原稿を独自に開発中のシステムで読み込む。システムは過去の原稿をもとに少し簡単な言葉にして表示する。さらに日本語の難易度によって単語ごとに色分け。赤や茶は固有名詞を含む難しい言葉。一方で青や緑は比較的優しい言葉。こうしたシステムを活用しながらもできることはわずか。あくまで参考程度だそう。普段当たり前に使う言葉にも頭を悩ませる。例えば「達成」。難しいことを示す茶色で表示されている。こんな時は言葉の意味を改めて調べてみる。使うのは子供向けの辞書。1つ1つの言葉に向き合い、より良い言い換えを探っていく。さらに言い換えに悩んだ箇所について話し合う。優しい表現を目指して時には外国人に日本語を教える専門家に意見を聞くことも。そして実際に取材に当たった部署に原稿の確認を依頼。優しい言葉に置き換えることで事実関係に間違いが生じていないか確認してもらう。続いて実際にニュースを読む上田キャスターが原稿をチェック。話し言葉として自然か、耳で聞いて分かりやすい言葉になっているかを確認する。やり取りを経て原稿が完成した。編集責任者は「誰にでも分かりやすい”やさしいニュース”を目指していきたい」と話した。

キーワード
NHKやさしいことばニュース大谷翔平
「やさしいことばニュース」誰にでもわかりやすく

「NHKやさしいことばニュース」は毎週月曜~金曜まで夕方6時45分からラジオ第一で放送している。番組は「らじる★らじる」でも同時配信や聞き逃し配信で放送後1週間配信。番組ホームページでは過去に放送した内容を音声で聞ける他、テキストでも見ることができる。

キーワード
らじる★らじる
(エンディング)
エンディングトーク

NHKに期待することを聞かれた坂口は「境界線をなくすこと。知識を知っている人が知らない人にどうやって楽しく伝えるのかとかもそうだし、自分とは違う言語を使っている方に対してどのようにコミュニケーションを取って情報を伝えて交換し合っていくかっていうことも境界線をなくすことだと思った。選択肢を増やすというのも素晴らしいことだと思っているが、その中で自分に合ったものが選べる状況というのは豊かなことだなと思うので、もうNHKの方はそれをやってらっしゃているので、もっと色んな方が知って選べる状態があるというのを認識していければ良いんじゃないか」とコメント。

キーワード
日本放送協会
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.