- 出演者
- 薬丸裕英 明山直未 青木さやか 山内乃理子 香坂みゆき マックン(パックンマックン) 高橋大悟 水森かおり
オープニング映像。
薬丸さんは6度に最高気温が届かなかったのは41年ぶりのことと紹介した。
関東の気象情報を伝えた。
コーナーオープニング。ジャパネットたかたではジャパネット春の下取り祭を13日まで行う。壊れている家電でも下取りOKであり、箱に入れて渡すだけで下取り完了となる。
- キーワード
- ジャパネットたかた
日立 高級クリーナー ラクかるパワーブーストサイクロン <PV-BHL5000J>の通販情報。ヘッドに装着したLEDで床のゴミが見やすくなり、さらなる軽量化・吸引力も強化を実現。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
ウォーターサーバー 富士山の天然水の通販情報。ミネラル分をバランスよく含有した富士山の天然水を使用。サーバーレンタル料、初期費用、配送料が無料。お求めは電話0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
本日紹介した商品のラインナップ。注文は0120-441-222、または「ジャパネット」で検索。
堀口茉純さんとともに、江戸時代の日本を楽しむ。名奉行・大岡越前は意外な場所にお屋敷を持っていたことや、築地の食べ歩きの新定番・中トロ串も楽しむことができる。堀口さんおすすめのアプリは古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」だといい、下のバーをスライドすると、現在の地図と昔の地図を入れ替えることが可能となっているのが特徴で、航空写真と古地図を重ねることも可能となっている。
東京駅・日本橋口にたどり着くとアプリには「二千百四十八石余」の文字が見られた、1石とは米俵2.5個分となっていて、給料を示す単位となっている。ここには北町奉行がいたといい、それは「遠山の金さん」として親しまれている遠山左衛門尉景元だという。ここには北町奉行所がかつて置かれていて、遠山の金さんは3年にわたり奉行を務めてきた。
2人は京橋へと向かった。堀口さんによると日本橋から京都に上る際に一番最初に渡る橋であることが「京橋」の名前の由来で、かつてここには京橋という橋が立てられていたという。かつては高速道路の下に水路が流れていて、ここが京橋という橋となっていた。「名所江戸百景 京橋 竹がし」という作品にも残っていた。京橋には飾りがつけられていたといい、擬宝珠と呼ばれていたがこれは橋の位が高いことを示すものとなっているが、日本橋と京橋にしか使われていなかったという。京橋を進んでいくと、白木屋 傳兵衛という箒の店が見られた。創業1830年となっていて、軽くて弾力もある伝統の江戸箒を今も作り続けている。江戸箒は量産ができないものの今も人気であり続けているといい、お値段は8千円~8万円とだが、洋服の手入れに最適なコンパクトなものは1650円となっている。
続いてはJR有楽町駅 中央口前広場へ向かうことに。有楽町は娯楽とは関係なく織田信長の弟・有楽斎が由来となっていて、有楽斎は家康に仕えると数寄屋橋御門周辺の土地と屋敷を拝領したことから名前がついたと言われている。有楽町には南町奉行所がありここで活躍した名奉行が暮らしていたのは現在日比谷公園がある場所となっている。ここには大岡越前が晩年に住んでいたといい、大岡越前守忠相 屋敷跡の看板も立てられている。
スタジオでは「手作り小箒」「お洋服払い用の箒」「お洋服払い用の箒(肩はらい)」が紹介された。また、「ミニ箒」というマスコットサイズの箒もあるが、消しゴムのカスを片付けるのに最適な一品となっている。また、スタジオではクイズが行われた。遠山の金さんが住んでいた屋敷に鬼平・長谷川平蔵も住んでいた?という問題は◯が正解で、江戸時代武士は幕府から屋敷を与えられていたのだといい長谷川平蔵の住んでいた屋敷に遠山の金さんが住む形となったのだと紹介。続いての問題は北町奉行遠山の金さんは大岡越前のいた南町奉行でも働いていた?というもので、こちらも◯が正解となっている。
続いては築地に向かうことに。築地場外市場は豊洲へ魚河岸が移転してからも賑いが見られ、築地市場跡地の開発も進められている。かつてここは吉宗の孫で寛政の改革という倹約から経済を正そうとした松平定信が、隠居後に庭園・浴恩園を作ったことで知られている。その後浴恩園は海軍の拠点を経て日本橋魚河岸が移転して築地市場で知られるようになった。徳川家ゆかりの浜離宮恩賜庭園は江戸の代表的な大名庭園として今も当時の姿が残っていて、三百年の松は六代将軍徳川家宣が植えた松として知られている。そして、春は菜の花・秋はコスモスが名物となっている。
再び築地場外市場を訪れた。堀口のおすすめスポットは、去年12月にオープンした笠川水産。マグロ串は、カップに入っていて、手軽に食べられる。青木は中トロ串を試食し、赤身の旨味を感じられ、脂も脂っこすぎず、マッチしているなどと話した。堀口は赤身串を試食し、旨味がぎっしり詰まっている、しょうゆもしょっぱくなく、食べ歩きにぴったりなどと話した。一番人気の贅沢3種の本鮪丼も試食。大トロ・中トロ・赤身の切り身が溢れんばかりに乗っている。中にはネギトロも。ご飯には赤酢を使用。
築地について、堀口は、土地を築くことから「築地」と言い、元は埋立地だった、江戸時代初期の明暦の大火で出たがれきを使って埋め立てたのが築地のエリアなどと話した。堀口は、築地の波除神社について、がれきで堤防を築いても波にさらわれてしまっていたが、海の中に光っていたお稲荷様の御神体を祀ったところ、波風がおさまって、工事が滞りなく進んで埋め立てが完了したということで、厄除けの神様として信仰を集めているなどと話した。築地市場跡は、かつて浴恩園という庭園だった。堀口は、1万7000坪ほどの屋敷、海の水を引っ張ってきた素晴らしい庭園があったなどと話した。
青木がかけていたのは、シニアグラス「Eyeアジャストグラス」。一般的な老眼鏡はレンズの度数が1つなのに対し、Eyeアジャストグラスのレンズは下側から上側に向かって度数が滑らかに変化している。視線を動かすことで、手元から少し先まで自然とピントが合う。
「Eyeアジャストグラス」を紹介。対応度数の範囲であればピントが合う商品で、下側から上側にかけて2.5度~1.0度までなめらかに度数が変化する。紫外線は約99.9%カット、HEVは約73%カット、ブルーライトは約18%カットする。レンズには反射防止コート加工が施されている。テンプル部分には軽量で柔軟な弾力性のある素材を使用。コンタクトレンズと併用も可能。値段は税込み9800円。申し込みは0120-89-7716。テレ東マートからも注文可能。
なないろ星占いを発表した。
「最強王図鑑 ~The Ultimate Tournament~」の番組宣伝。
3月18日に新曲『大阪恋しずく』が発売。水森かおりは「今年デビュー30周年。デビューした日を大阪で迎えており、今まで恋に破れた女性を歌っていたがやっと幸せになった。」などと話した。東京散歩について香坂みゆきは「アプリとか使って簡単にわかるので良い。」などと話した。「Eyeアジャストグラス」注文受付中。注文は0120-89-7716またはテレ東マートまで。このあとの虎ノ門市場では揚げ物続出。揚げ餅おかきを紹介。