- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 土屋礼央 赤荻歩 森朗 新タ悦男 松嶋尚美 山内あゆ 江藤愛 恵俊彰 中村仁美 良原安美 南波雅俊 長田麻衣 小沢光葵 吉村恵里子
東京・墨田区の「賛育会」が賛育会病院にきょう午後1時から「赤ちゃんポスト」を設置すると発表。赤ちゃんの虐待・遺棄事件が相次いでいることから「尊い命を救い一助となるべく」設置決定。赤ちゃんポストは医療機関としては熊本市の「慈恵病院」に続いて全国2例目。都内では初。
Nスタの番組宣伝。値上げの春夕食代はいくら?を調べた。
隅田川の映像。関東の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 隅田川
オープニングの挨拶。
きょうから17年目がスタートする。スタジオの新セットを紹介した。
立川志らくは、「阪神・淡路大震災があったあとに日本も耐震をものすごく気にするようになって、そういう法律もできて、これから地震大国である日本が世界中に教えていかないといけない」と話した。
- キーワード
- マンダレー(ミャンマー)阪神・淡路大震災
明日から食品など4100品目以上が値上げとなる。ティッシュやトイレットペーパーは最大10%以上値上げ、ハム・ソーセージは最大26.8%値上げ、パックごはんは最大36%値上げ。東京では桜の満開が発表されいよいよ春本番。明日から新年度が始まるが暮らしに欠かせない商品・サービスの値上げが止まらない。帝国データバンクによると食品は4170品目。4000品目を越えるのは1年半ぶり。それ以外にも値上がりするのが電気代。政府の補助金終了を受け、4月使用分の電気料金も大手電力会社全社で値上がりするほか都市ガス代も値上がりする。家計に重くのしかかってくる値上げの波。暮らしはどう変わっていくのか。
4月から変わることとして、高校就学支援の所得制限が撤廃され、高校生のいる全世帯に年11万8800円を支給する。また育休手当の給付率引き上げとして、手取りの実質8割が、10割相当になる。公的年金は支給額を前年度から1.9%引き上げとなる。加谷氏は本来年金は物価の分だけ支給額が増える物となっているが、若い世代の負担を考慮した形となったと言及。ところが、電気・ガス料金については、電力大手とガス大手の4月使用分から値上がりする。また酒類・飲料・調味料など4225品目が値上げする。これは1〜4月だけで去年1年間の値上げ品目数を上回る可能性がある。ビールはアサヒビール、キリンビール、サントリー、サッポロビールの大手4社がそれぞれ3〜12%値上げする。大王製紙、王子ネピア、日本製紙クレシアもそれぞれ10%以上の値上げを行う。加谷氏は為替による値上げは一段落したものの、今後も春闘による人件費の確保・賃金をあげるための値上げが続いていくと言及。一方で5月以降は値上げは落ち着く事が予想され、次の値上げは4月と並ぶ経済の節目の10月に来ることが予想されるという。東京電力では4月使用分は前月比で436円・前年同月比で約900円、東京ガスでは前月比139円の値上がりとなるが、背景には政府による電気・ガス代への補助金が打ち切られることがあるとしている。加谷氏は国の財政負担のために仕方ないのではないかという。そして、コメの価格は備蓄米放出が伝えられた後も4172円と値上げが続いている。つづいては備蓄米を放出による影響を伝えていく。
備蓄米の放出が始まった。横浜市の大手スーパーでは原料玄米に「複数原料米 国産米」と書かれたブレンド米が販売された。朝日新聞によると、スーパーは備蓄米を仕入れして販売した。東京・墨田区の大手でないスーパーイズミを取材したところ、一生懸命お願いしたが問屋さんに直に断られたと明かした。加谷珪一氏は、備蓄米が放出されても値下がりしない理由について、生産が追いついていないと解説した。江藤農水大臣は「最初は備蓄米だけでブレンドしたものが出ると思うが、3000円ならだいぶ値ごろ感がある」と述べている。
ソメイヨシノの北限は?A.旭川市より北・B.旭川市より南。
- キーワード
- 旭川市(北海道)
東京の桜は昨日満開となった。現在は高気圧の上に寒気が流れ込んでおり、明日の方が雨が降りやすいとのこと。明日の東京は雨で最高気温8℃の最低気温4℃。西日本は寒気の影響を受けずに晴れて気温が上がる。関東は今週木曜日頃まで雨となり、金曜と土曜に晴れてまた日曜日に雨が降る見込み。
「冒険少年 脱出島家族SP」「ザ・ベストワン」の番組宣伝。
Nスタの番組宣伝。
アメリカのトランプ大統領は貿易相手国と同じ水準の関税を課す相互関税について「すべての国が対象になる」との見通しを示した。相互関税をめぐり、ベッセント財務長官らは貿易赤字大きい相手国などに焦点をあてる考えを示していたことから対象国は10か国から15か国程度に絞られるとの見方が出ていた。しかし、トランプ大統領は「10か国から15か国という噂は聞いたことがない」と話した。4月2日に相互関税の詳細を発表するとしている。
民間調査会社、帝国データバンクによると、4月から食品4225品目が値上げになる予定で、値上げ率は平均で16%になる見通し。ひと月に4000品目を上回る値上げは1年半ぶり。調味料が2034品目と最も多く、他にも飲料大手がビールや缶チューハイなどを一斉値上げする影響で酒類・飲料は1222品目に上る。さらに9月までに1万1707品目の値上げが決まっていて去年1年間の数に迫っている。原材料費だけでなく、物流費や人件費などの上昇を理由に値上げが増えている。
- キーワード
- 帝国データバンク
皇居前の中継映像が流れた。
- キーワード
- 皇居
「ザ・ベストワン」の番組宣伝。