2023年8月22日放送 11:30 - 11:54 NHK総合

ひるまえほっと

出演者
古谷敏郎 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

関東甲信越の気象情報

関東甲信越の気象情報を伝えた。

(各局リポート)
さいたま放送局 埼玉 “WEB登山届”で遭難事故を防げ

埼玉・秩父市と小鹿野町にまたがる標高1700mの両神山。日本百名山の一つ。埼玉県内在住の69歳男性が今年5月に遭難した。登山歴30年以上のベテラン。男性が目指したのは最難関とされる沢。12年前も登った経験があることから日帰りでの計画を経てた。しかし、見込みが甘く予想以上に行く手を阻まれたという。気付いた時には日は暮れていて山で一夜を過ごすことを余儀なくされた。一方で麓では男性の異変を察知していた。決め手となったのは男性が警察に提出していた”WEB登山届”。届をチェックした山岳救助隊の隊員は胸騒ぎがしたという。隊員たちは登山口に向かった。夜になっても車は駐車されたまま。家族も男性と連絡が取れなくなっていたことが分かった。警察は男性が遭難した恐れが高いと判断。翌朝から捜索を始めた。注意深く山を進み約7時間経った午後1時過ぎに男性を救助した。食料はほぼ尽きていた。本人や家族からの通報前に察知できた今回の遭難。夏山シーズンが続く中で警察はWEB登山届の提出を呼びかけている。埼玉県警はWEB登山届に加えて登山者向けに民間が開発したアプリとの連携を始めた。アプリを使用すればスマートフォンの位置情報で自分の居場所を伝えることができる。さらに県警本部の地域部地域総務課がX(旧ツイッター)のアカウントから県内にも山で遭難した人の情報や山のハザードマップを発信している。こちらも合わせて活用して欲しいとのこと。

キーワード
両神山埼玉県警察埼玉県警察本部地域部地域総務課 ツイッター小鹿野町(埼玉)小鹿野警察署登山届秩父市(埼玉)
横浜放送局 神奈川 山下公園の誕生秘話

横浜市の観光名所の山下公園。その地中には瓦礫が埋まっている。実はここは関東大震災の瓦礫を埋め立てて造られた。横浜都市発展記念館の研究員・吉田律人さん。写真資料などから震災の被害を研究している。山下公園が出来たのはそれまで海だったところだった。住民たちが潮干狩りを楽しむことができる憩いの場だった。その日常を一変させたのが関東大震災。横浜市全域が壊滅的な被害を受け、多くの木造住宅が倒壊したり焼けたりした。特徴的だったのが外国人が多く住んでいた山下町。震災後の写真には住宅などに使われていたレンガや石材が瓦礫になっているのが写っている。吉田さんは撤去に相当な時間がかかり復興が遅れたのではないかと考えている。遠くに運ぶことができない瓦礫をどうするか。目をつけたのは近くの海岸だった。市民の憩いの場を埋め立てるしかなかった。埋め立て中の写真にはトロッコで運んだ瓦礫を下ろしている様子が写っている。公園の完成までに7年の歳月がかかった。吉田さんは「山下町の海岸線を埋め立てるという知恵は重要な決断だった」と指摘。東日本大震災の復興に関わった仙台河川国道事務所・日野口厳さん。大量の瓦礫を分別した上でコンクリートと混ぜて盛り土にし29kmの堤防を造った。瓦礫処理の詳細が分かる写真は災害に備えて予め復興計画を立てる際にも重要だという。「山下公園の話などをつなぎ合わせて被災前に事前の復興計画や技術的な情報としてこれから考える自治体に役立つ情報源ではないか」と指摘。大量の瓦礫の上に造られた山下公園。100年の時を経て再び住民の憩いの場となっている。被災当時の写真は今月26日から横浜開港資料館で展示予定。NHKに残された震災当時の写真のうち神奈川の当時の写真を紹介。今回は山手町の横浜外国人墓地。墓石が崩れ移動してしまっている。遠くには市街地が写っているようだ。山手町には多くの外国人が暮らしていた。高台で地盤も堅いが、斜面や窪地を埋め立てて建物を建てたため多くが倒壊し火災にも見舞われた。外国人墓地は住民たちの避難所にもなった。現在の外国人墓地を紹介。写真の場所は特定できなかったが、今も横浜を見守っているかのよう。NHKアーカイブスのホームページでは震災当時の写真をウェブサイト上で公開している。

キーワード
NHKアーカイブスホームページ国土交通省東北地方整備局 仙台河川国道事務所山下公園山下町(神奈川)山手町(神奈川)日本放送協会東日本大震災横浜外国人墓地横浜都市発展記念館横浜開港資料館若林区(宮城)関東大震災
千葉放送局 千葉 レッサーパンダ「風太」20歳に

千葉市動物公園のレッサーパンダ「風太」は先月20歳の誕生日を迎え、特別に開かれたセレモニーには400人が詰めかけた。18年前当時2歳の風太は、背筋を伸ばした立ち姿がテレビや新聞で取り上げられ人気となり、それまで入場者の減少に悩んでいた園の救世主となった。現在右目はほとんど見えなくなり、立ち上がることもなくなった。現在風太の飼育を担当している樽川修さんは、風太の毎日の餌作りも行っている。国内で飼育されているレッサーパンダの寿命は平均15~17年で、20歳の風太は人間なら80歳超となる。レッサーパンダは元々高地の涼しい場所に生息しているため猛暑の中でも涼しい生活を送ってもらいたいが、園の予算には限りがあり風太のためだけに使うことはできない。樽川さんらはクラウドファンディングを6月に開始したところ、全国のファンから支援が寄せられ目標を達成した。資金を元に展示場の改修工事が始まった。冷風機により展示場全体を涼しくした。現在園内で飼育されているレッサーパンダの最高齢は23歳である。

キーワード
クラウドファンディングサツマイモ千葉市動物公園神谷俊一若葉区(千葉)風太風太20歳誕生日記念セレモニー
かんたんごはん
豚肉となすピーマンのオイスターしょうゆ炒め

豚肉となすピーマンのオイスターしょうゆ炒めを紹介。豚バラ肉を4~5cmに切り、ピーマンを切り種を取り除く。フライパンにオリーブオイルを入れ中火にかけ豚肉を並べ、ヘラでほぐしながら炒める。ナスは直前に切れば水晒しは要らない。豚肉に全体に火が入ったところでナスを入れ、表面に油が回ってきたらピーマンを入れる。ピーマンはなるべく皮を下にして焼くと調味料がなじみやすい。全体に火が入ったらしょうゆを回し入れ、オイスターソースを入れる。最後に酢を入れ、お好みで黒こしょうを入れる。豚肉となすピーマンのオイスターしょうゆ炒めが完成。

キーワード
豚肉となすピーマンのオイスターしょうゆ炒め
(エンディング)
ひるまえ通信

神奈川県横浜市のまちゃもんさんからの投稿。網戸のカナブンに飼い猫の2匹が興味津々となっている様子の写真。

キーワード
カナブン

埼玉県のでんかさんからの投稿。庭のネジリバナの向きが違うものが隣り合っている様子の写真。

キーワード
ネジリバナ

東京東久留米市の日々是好日さんからの投稿。庭の鉢植えでセミが羽化した様子の写真。

キーワード
セミ
エンディングトーク

「明日のひるまえほっとは小林流夏バテ解消術と題し、手軽にできる方法をお伝えします」などとトーク。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.