- 出演者
- 古谷敏郎
オープニング映像。
本日のラインナップは「ブームを起こす!?浮世絵プロデュサー」ほか。
- キーワード
- 根菜のレモン酢豚
気象情報を伝えた。
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公の蔦重のように、浮世絵を作る出版社、版元が今もある。東京と京都で5軒程ある。そもそも浮世絵は多くが木版画。版木は印刷面が摩耗するで、刷るのは1000回ぐらいが限界だと言われている。そのため江戸時代の版木自体はほとんど現存しない。今、北斎や広重などの浮世絵が必要だという時は、当時と同じように新たに版木から作り直すのが現代の職人たちの主な仕事となっている。そんな中、浮世絵の技術、伝統を守りつつ、新しい挑戦を続けている人がいる。「令和の蔦重」こと坂井英治は、浮世絵を販売する版元の代表をしている。部屋には坂井が企画した浮世絵がずらりと並んでいる。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」は、江戸時代にあったものを坂井が現代の職人たちと復刻したもの。人気アニメを浮世絵の伝統技術で制作したものは、新たな浮世絵ファンの心をつかんでいる。坂井が浮世絵と出会ったのは30年程前。当時、商社マンだった坂井が、知り合いの版元を訪れた時に見た職人たちの技にすっかり魅了された。
しかし印刷技術も発達した現代で。なぜ今、新しい浮世絵を作るのか。坂井が浮世絵とプリンターで印刷したもので比較して、その魅力を教えてくれた。その特徴は奥行きと立体感で、裏を返すと見えてくる。和紙に絵の具がしっかりとすり込まれることで生まれている。さらに機械では表現することが難しい滑らかで美しいグラデーション。そもそも浮世絵は高度な技を持つ職人たちの合作。当時の風俗や名所などを描く絵師、その絵を基に版木を彫る彫師、その版木に色をのせて刷る摺師(すりし)の3者による手仕事によって完成する。この3者をまとめるのが、版元である浮世絵プロデューサーの仕事。そこで絵師、彫師、摺師のしごとを伝えた。
坂井英治は約30年前に浮世絵の版元に弟子入り。版木などを見ることで浮世絵を見る目を培っていった。しかし浮世絵産業は衰退し、職人も現象。坂井は20年前に自分の版元を始め、興味を持ってもらえる現代の浮世絵としてアニメやマンガに注目した。逆境もあったが、ドラえもんが江戸時代を旅するという企画を発案した。
あなたの思い出を探します。ひるまえアーカイブではお便り大募集。
みなくちなほこが「根菜のレモン酢豚」の作り方を紹介。れんこんは皮をむき、いちょう切りにする。さつまいもは皮ごと使うのでよく洗い、輪切りにする。耐熱容器に入れ水をかけて、600wで2分30秒ほど加熱。豚バラ肉は3cm長さに切る。鍋にレモン汁、水などを加えて加熱して合わせ調味料をつくる。フライパンで豚ばら肉、れんこん、さつまいもを焼いて、合わせ調味料をからめて完成。
令和の浮世絵について語ってエンディング。