- 出演者
- 加藤紀子 南波雅俊 川名凜(アンジュルム)
オープニング映像。
株式会社SkyDriveは愛知県豊田市のベンチャー企業。開発を続けているのが空飛ぶクルマ。正式名称は電動垂直離着陸機でeVTOLと呼ばれている。将来的には公道を走り、ポイントに到着すると上空へ垂直に飛ぶことが可能。自動操縦で滑走路も不要。電動式のため圧倒的に軽く音も静か。ビル屋上などからも離着陸できる事を目指している。また2012年にはトヨタ自動車社員による業務外活動として有志団体のCARTIVATORを設立。その有志団体の中で生まれた空飛ぶクルマ構想の本格化へ向け、2018年株式会社SkyDriveを設立。また愛知県豊田市が全面的にバックアップ。2020年8月には1人乗りエアモビリティをお披露目。有人飛行実験を初公開。高度4mを4分間飛行した。国内はもちろん、海外メディアも報道し世界中で話題に。その後、世界最大規模の国際航空宇宙見本市のパリ・エアショー2023に参加。3人乗りエアモビリティの仕様変更を発表するなど新機体で実用化を目指した。さらにベトナムのパシフィック・グループと最大100機のプレオーダー契約をした。国内記号や個人の購入者も決定し既に415機のプレオーダーがあるという。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会CartivatorSkyDriveトヨタ自動車ニューヨーク・タイムズパシフィック・グループパリ・エアショー2023北海道新聞社千葉功太郎大豊産業日刊工業新聞豊田市豊田市(愛知)
2025年4月に大阪・関西万博が開幕。SkyDriveは開幕当初から空飛ぶクルマステーションで機体を展示。今回公開されたのはSKY DRIVE。機体の内部はパイロット1人、乗客2人の3人乗りで、機内を見学し体験ができるためr多くの人が訪れた。7月31日にはデモフライト期間へ。一般の人々が見守る中5分間フライトした。しかし4回のデモフライトを試みたが1回しか成功せず課題は残ったが、今も実験と検証を繰り返している。
2025年8月にはJR東日本が空飛ぶクルマのプレオーダーに合意。JR東日本が来年の春に岩手県小岩井に開業する新宿泊施設にて、送迎・観光ツアーに空飛ぶクルマを使用する構想だという。またOsaka Metroグループではみたいの都市型交通網を構想している。空飛ぶクルマは未来の交通手段として大きな機体を受けているという。Osaka Metroは空飛ぶクルマの離着陸場を整備した。フライトの時間にすぐに機体に乗れるようになっているという。福澤さんは初期にあった構想についてはゆくゆくはクルマや自動車のようにも使ってほしいと答えた。
福澤さんは関西万博で展示した機体についてはヘリコプターと形が似ていたためにヘリコプターとは何が違う?との疑問があったという。しかし、その期待は小さはプロペラが12個あり、ドローンのようなもので、電池がついていて電気で飛ぶという。そのためにSkyDriveは騒音がヘリコプターの3分の1。CO2も出ないので環境にも優しいという。また福澤さんは完成について安全性を考えると2030年になるだろうと答えたが航空機の安全性の基準は他の媒体よりも遥かに基準が高いと説明した。 また一般の人々を目の前に飛んだ時に想定外のことはあったが逆にそれが人々に安全性を立証できる形になったと答えた。
- キーワード
- 2025年日本国際博覧会SkyDrive
成長段階の企業についての情報を募集中、詳しくは番組ホームページまで。
- キーワード
- ふるさとの未来ホームページ
Juice=Juiceの盛れ!ミ・アモーレが流れた。
- キーワード
- Juice=Juice盛れ!ミ・アモーレ
TVerの案内。
- キーワード
- TVer