- 出演者
- 天達武史 軽部真一 伊藤利尋 生田竜聖 井上清華 藤本万梨乃 小山内鈴奈 林佑香 林佑香 勝野健
「なにわ男子のどっち派!?」の番組宣伝。
なにわ男子・長尾謙杜と山田杏奈がW主演する映画「恋に至る病」の最新映像が届いた。10月24日公開。
今週のオリコン映像ランキング(オリコン調べ)。木村拓哉が去年開催した全国ツアーの横浜アリーナ公演の模様を収録した作品がDVD、Blu-ray、ミュージックDVD・Blu-rayの映像3部門で1位を獲得した。
先週日本デビューを果たしたSEVENTEENの弟分、TWS。デビューシングルが週間シングルランキング(オリコン調べ)で1位を獲得。デビューを記念してカラオケチェーンとコラボ。メンバーが体験した様子を伝えた。6人をイメージして作られたコラボドリンクで喉を潤す。最後は歌って踊って楽しむ。KYUNGMINが「みんなで遊んでみたらすごく楽しい」などとコメントした。
Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY渋谷ヒカリエ店の「愛しあの子に恋のアタック♡とろけるマンゴーヨーグルト甘酒フロート〈Donald〉」はドナルドのフロート。スタッフ・三戸柚莉加が「人気だったドリンクが期間限定で復活しました」などとコメントした。
gelato pique cafe bio concept 表参道ヒルズ店で楽しめるのが4種類のカラフルなフロート。スタッフ・千々波亜矢子が「約100通りの組み合わせを試して完成させたフロートです」などとコメントした。
ISIYA NIHONBASHIの「北海道ソーダ(メロン)フロート」は、白い恋人のホワイトチョコレートと北海道生乳を合わせたソフトクリームを仕上げに乗せている。
アフタヌーンティー・ティールーム京王百貨店新宿店で楽しめるのが「ピーチミルクティーのラッシーフロート」。スタッフ・安間が「ミルクティーやソースなど、3層で桃を楽しめるようにしています」などとコメントした。
オープニング映像。木村文乃とラウールにめざましくんから質問「撮影中のリフレッシュ方法は何?」。木村文乃とラウールは共に「料理をすること」などと話した。
フジテレビ7Fの中継映像を背景に全国の天気予報を伝えた。
関東の天気予報を伝えた。
首都圏の交通情報を伝えた。
めざましじゃんけんを行った。ミュージカル「ジェイミー」の告知。
「ちいかわ占い」の占いを発表した。
心配そうに運転席の方を見る、電車内の乗客たち。運転士の前のガラスは、クモの巣状に割れてしまっている。駅の電光掲示板には「運転見合わせ」の文字が。きのう午後10時ごろ、東京・大田区の京急線大森町駅を通過中の快速特急に男性が飛び込んだ。警視庁によると、男性は列車前面のガラスを突き破り運転士と衝突。この事故で、飛び込んだ男性・運転士・乗客4人の計6人がけがをするも、命に別状なし。 また、昨夜は一部区間で一部運転見合わせとなったが、けさは始発から通常運行している。警視庁は事故の詳しい状況を調べている。
サイレンを鳴らしながら大学構内を走る複数の消防車。消防隊員が作業する奥の建物の窓は、ほとんどが吹き飛んでしまっている。きのう午前11時過ぎ、さいたま市桜区にある埼玉大学の工学部の実験棟から消防に「実験中のボンベが爆発した」と通報が。警察によると、工学部での実験終了後、屋外にあったボンベが爆発したという。爆発があったのは、工学部の実験棟などが立ち並ぶ屋外。埼玉大学の学生は「学食に向かう途中に煙たいなと思いました」、「自分の身に起きたら怖いなと思います」などと話した。割れてしまった窓ガラスを覆うブルーシートの前には、大勢の人が。周辺に散らばった破片を運び、復旧作業を行う人の姿も。爆発音は近隣の住宅にも響いていたという。近隣住民は「前触れもなく一発『ドカンッ』っていう感じだったのでびっくりの一言」などと話した。埼玉大学広報渉外課の中村庄吾課長は「引火の原因は分からない」、「何らかの作業の時に引火して爆発したというふうに確認している」などと述べた。 この事故で30代の女性職員1人が頭や腕にけがをしたが命に別状なし。学生にけがはなし。 警察と消防が事故の詳しい原因を調べている。
目を伏せ謝罪の言葉を述べた自民党の鶴保庸介参院予算委員長。おととい参院選の自民党候補を応援するため地元の和歌山県で鶴保が行った演説。自らが推し進めるニ地域居住。能登半島地震の際に被災者が避難先でも住民票が取得できたことを二地域居住につながる事例としてあげた際の発言だった。今回の発言に対し、立憲民主党の野田代表は「信じられない湿原というレベルじゃない」と述べた。公明党の斉藤代表も「あの表現は甚だ不適切であり能登半島の被災者の心に寄り添わない軽視した発言だと思う」と述べた。批判の声は自民党からも。自民党の森山幹事長は鶴保に対して「厳重注意」したと明かした。責任の取り方について問われた鶴保は現段階で離党や議員辞職については否定した。
きのう午後2時ごろの広島市の様子。長野・松本市では不気味な雷鳴が響き渡った。松本市ではきのう一時、大雨洪水警報が発表され、長野市鬼無里では1時間に79.5ミリと7月の観測史上1位の大雨に。福島・郡山市付近では大気の状態が非常に不安定になり、記録的短時間大雨情報が相次いで発表された。一方、東京都心では34.7℃と猛暑日にせまる気温に。熱中症警戒アラートは今年最多の32都府県に発表された。猛烈な暑さの影響できのう東京・江戸川区にあるなぎさポニーランドでは午後に開催する予定だったポニーの乗馬が中止に。影響は京都の夏の名物にも。京都・鴨川の風物詩の川床で京料理を楽しめるというが、暑さで7月の平日はランチ営業を断念したという。宮城・石巻市では石ノ森萬画館で7月下旬に毎年開催されている屋外イベント「マンガッタンフェスティバル」が今年は猛暑のため開催見送りに。暑さを理由としてイベントの見送りは今回が初めてだという。きのう東京消防庁管内で熱中症で救急搬送されたのは91人。こうした中注目されているのが熱中症保険。日本生命グループが扱う「熱中症・インフルエンザ保険」の先月の販売数は販売が開始された去年7月と比べて約4倍になっているという。キャッシュレス決済サービス「PayPayほけん」で提供する「熱中症お見舞い金」は今年4月からおとといまでに8万9000件の加入があり、昨年度の同時期に比べると約2倍のペースで加入者が増加しているという。
きのう訪れたのは老朽化が見て取れる東京・武蔵野市にある吉祥寺南病院。去年10月から診療を休止している。いま「住みたい街ランキング」(いい部屋ネット調べ)で7年連続1位の吉祥寺をめぐり異変が。武蔵野市によると、吉祥寺エリアでは去年4月に森本病院が廃院に。さらに10月には吉祥寺南病院が診療休止となったことで、入院や手術が必要な患者を受け入れる救急病院がゼロになる事態となった。病院の実情をめぐっては、おととい発表された帝国データバンクの調査結果でも今年の上半期に倒産した医療機関が過去最多となった去年を上回るペースの35件にのぼったことが判明。主な理由が人件費や物価などの高騰や建物の老朽化にあるのに対し、原則2年に1度改定される診療報酬がコストの上昇に見合うほどには上昇せず、収益の悪化に繋がっているという。取材したのは現在、赤字経営だという青森・弘前市の健生病院。24時間体制で救急を受け入れているが、少しでも収益を確保するため、一時的に病床利用率が100%を超える時もあり、ギリギリの体制で救急を受け入れている状態だという。こうした中、全国の病院の財政難をめぐって一般社団法人日本病院会も今年5月に危機感を表明。
海外に食品を輸出している企業が不安を口にしたのはトランプ関税について。日本に対して分野別の関税を除く全ての輸入品に25%の関税を課し、来月1日から発動するとしているアメリカのトランプ大統領。また新たに輸入する銅に対し50%、医薬品に対しても200%の追加関税を課すことを明らかにした。和牛の約3割をアメリカに輸出している会社。トランプ関税により、アメリカだけでなくヨーロッパなどに輸出先を拡大したいと考えている。社員に影響がでる可能性があるという企業も。関税で値段が上がる分、商品の卸売価格を下げる可能性もあるという。