- 出演者
- 遠藤玲子 木村拓也 矢澤剛 竹俣紅 青井実 宮本真綾 広瀬修一
東京スカイツリーカメラの映像を交えて気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
「坂上どうぶつ王国」「ウワサのお客さま」「酒のツマミになる話」の番組宣伝。
芸能人が本気で考えた!ドッキリGPの番組宣伝。
中国・北京市の郊外に無造作に置かれていたのは、ナンバープレートがない中国メーカーの新型EVが100台以上。このEVを販売するディラーによると、店舗に置けない車を保管しているだけで、販売は好調だという。しかし、話を聞くとEV市場には大きな問題が起きていた。それは、販売価格の大幅下落。原因として指摘されているのが「内巻」と呼ばれる、終わりのない過当競争で業界全体が消耗していく現象。中国国内では需要を超えた過剰生産で値下げ競争が激化。自動車業界の収益が年々悪化している。2018年にブランドが立ち上がった中国振興EVメーカー「ナタ」。200万円を切る低価格で2022年は約15万台を販売。しかし、激しい価格競争により性能でも価格でも優位な他社EVが登場し、販売台数が低下。中国メディアによると、去年秋頃から給料は未払で工場がストップ。ことし6月に破産手続きに入った。販売店も営業を停止。経営難に陥ったメーカーは他にも。2年前に取材したEVメーカー「極越」。中国のインターネット大手「百度」が出資し注目を集めたが、販売台数は伸びず資金繰りも悪化。設立からわずか3年で経営破綻。中国メディアによると、10年前、約400社あったEVメーカーは、倒産や合併などで現在は40社程度。利用者の間ではアフターサービスの懸念も出ている。中国では今、利益無視の終わりのない過当競争が「内巻」というキーワードとなり、中国経済にダメージを与えている。過剰生産されたEVは中古車市場にも大きな影響を与えている。しかし、ことし5月には、中国最大のEVメーカー「BYD」が期間限定で最大3割の大幅値下げを実施し、競争はさらに激化。さらに今後5年間で、EVメーカーは5~7社になるという予測もあり、淘汰の波が本格化。
中国が来月3日に北京で行う「抗日戦争勝利80年の記念行事に鳩山由紀夫元総理大臣が参加すると発表したことを受け、鳩山元総理の息子で国民民主党・衆議院議員のは鳩山紀一郎氏が、「父には出席の取りやめを要請した」とSNSで明らかにした。国民民主党・玉木代表も「国益に鑑み、訪中はやめるべき」と投稿している。
きょう未明、静岡県浜松市で住宅が全焼する火事があり、焼け跡から2人の遺体が見つかった。火元の家には60代の夫婦が住んでいたということだが、火事の後連絡が取れていない。
千葉市の住宅街で目撃されたのは、歩道に突っ込んだワゴン車。単独事故でけが人はいなかったが、周囲に思わぬ影響が出ていた。ワゴン車が歩道に乗り上げた際に、変圧器をなぎ倒していた。東京電力によると、千葉市中央区で停電が起き、一時約4000世帯に影響が出たという。警察が詳しい事故原因を調べている。
スペインの伝統行事「ラ・トマティーナ」、通称トマト祭り」。トマト祭りはわずか1時間の短期決戦。その間に約120トンものトマトが使われる。主催者によると、食用には適さないトマトを使用しているという。
今月13日、台風11号が台湾を直撃。大雨と猛烈な風で100人以上がけがをした。空の便もキャンセルが相次ぐ中、着陸を試みる飛行機。強風にあおられ、右の翼が地面に接触。その後、なんとか着陸に成功。現地メディアによると、飛行機は貨物機でけが人はいないという。
イタリア・ミラノの空港のチェックインカウンターから炎と黒煙が立ち上った。空港職員が消火活動に当たっていると、ハンマーを持った男の姿。空港職員が男を取り押さえる。実は、この男こそが火をつけた犯人だった。
都立高校教師の大平なる美容疑者は、50代の男性から700万円をだまし取った疑いが持たれている。大平容疑者と被害男性は約3年前にマッチングアプリを通じて知り合い、定期的に会う関係だったという。ところが大平容疑者はことし3月、都内のホテルラウンジで、被害男性に解決金700万円などと書いた偽造書類を提示。仕事上のトラブルで民事裁判の和解金が必要と嘘をつき、男性から現金をだまし取った。調べに対し容疑を一部否認。警視庁によると、大平容疑者は別の男性ともトラブルになっていて、金に困っていたとの趣旨の説明をしているという。
東京・瑞穂町の交差点。バイクに乗った2人組が左から赤信号の交差点に侵入。目撃者の車に気付き、慌てたのかその場で転倒。バイクが車に接触した。事故直後、すぐに立ち上がった2人。目撃者が警察に通報している最中に2人組は逃走。警察は逃げた2人の行方を追っている。
神奈川県寒川町で目撃したのはバイクが歩道を走行している姿。バイクを運転していたのは10代~20代くらいの男性。
東京スカイツリーが見える隅田川の近くでも危険な運転が目撃された。逆走。誤って対向車線へと移ってしまったのか。目撃者によると、逆走車のドライバーが外国人男性に見えたという。
愛知県の名神高速道路を走行中、前を走っていた白い車が突然蛇行。その直後、この車はガードレールに激突し横転した。ドライブレコーダーの映像には、白い車から外れたとみられる黒く細長いものが映っていた。目撃した運転手によると、「タイヤがバーストしてハンドル制御がきかず衝突してしまったのではないか」という。警察によると、この事故によるけが人はいないという。
今日は全国104地点で猛暑日を観測、各地で厳しい残暑が復活した。明日からの週末は最高気温40℃の地点が続出する。一方で列島近くの海流が8年ぶりに変化し猛暑が和らぐ可能性が出てきた。
今日から上野公園で台湾グルメが楽しめるイベント「台湾發祭 2025」が始まった。台湾の屋台グルメが目白押しの中、お客さんのお目当てはSNS映えするかき氷。かき氷に欠かせない氷を製造販売する業者は例年にない忙しさとなっている。今年は異常な暑さの影響で例年より約2割ほど注文が増えている。都内にあるクリニックでもお盆明けから熱中症の症状を訴える患者が急増していた。伊藤博道院長は、ぶり返しの猛暑がより熱中症のリスクを高めると話した。気象庁は約7年9カ月続いた黒潮大蛇行が4月で終息した発表した。太平洋沿海を流れる黒潮が南に蛇行する現象で、これが発生すると関東・東海の南岸付近は暖流に覆われ暖かく湿った空気が発生しやすくなる。そのため関東や東海に暑さをもたらす一因とされていた。気象庁は今年の高温と大蛇行の終息はあまり影響していないとしているが、東北大学の杉本周作准教授の研究では、東海地方では黒潮大蛇行の影響で降水量が約1.5倍、気温が約1℃上昇したほか、関東地方の天候にも影響したという。杉本周作准教授は、黒潮大蛇行が終息したことで影響は徐々に緩和されるとしている。明日の予想最高気温は埼玉・熊谷市で40℃、名古屋市で39℃、東京都心で37℃となっている。
日本維新の会の石井章議員が議員辞職の意向。 これを受けて日本維新の会は石井議員を除名処分とした。石井議員は勤務実態のない人物を公設秘書と届け出たうえで、給与を不正に受け取っていたとして強制捜査を受けていた。
今日8月29日は「焼き肉の日」。焼肉ライクでは全国81店舗で焼肉の日イベントを明日まで開催。仙台牛を500円で販売している。牛丼チェーンの松屋は6つのメニューで値下げを実施、W定食をアプリで注文すると200円引きになる。焼肉チェーンの安楽亭でも人気の上タン塩は半額以下の税抜き829円に。食べ放題のスタンダードコースも10%オフ。東京・上野にある上野 和牛焼肉 USHIHACHI 極では上カルビや上タン塩など5つの人気メニューを29%オフで提供。また生ビールかハイボールを最初の一杯に選ぶと破格の29円となる。イベントは明日まで開催。帝国データバンクの今日の発表によると、来月の食品値上げは1422品目となっている。
大阪・道頓堀にある大阪松竹座が来年5月に閉館する。ビルを運営する松竹は閉館の理由について、建物本体や空調などの電気系統の設備の老朽化に伴うものとしている。1923年・大正12年に活動写真館として開業、大阪の歌舞伎の拠点でもあった。1997年には演劇の劇場として改築され、歌舞伎や現代劇、落語、音楽ライブなどで観客を魅了してきた大阪松竹座はおととし開場100周年を迎えた。アイドルグループの公演を見に来たファンからは聖地の閉館を惜しむ声が聞かれた。来年5月の公演終了後は地下店舗を含むビルを閉館。劇場としての大阪松竹座は興行を一旦終了するものの、場所を変えて様々な劇場・ホールでの興行を継続していくとしている。