2025年10月2日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ

イット!

出演者
三宅正治 遠藤玲子 宮司愛海 矢澤剛 青井実 広瀬修一 
All news 5
30代女性遺棄 内縁夫婦を再逮捕

立花浩二容疑者と内縁の妻・神原美希容疑者は去年12月、岐阜県揖斐川町の山中に野村花織さんの遺体を遺棄した疑いが持たれている。警察は殺人の疑いも視野に調べを進める方針。2人は今年春ごろまでには事件の容疑者として浮上していたが、その後の8月に別の女性に対する嘱託殺人事件を起こしたなどとして逮捕・起訴されている。第2の事件を防げなかったことについて、岐阜県警は「当時は逮捕状を取るまでの証拠は得られていなかった」と説明している。

外国人児童8400人 不就学か

去年5月時点で全国の小中学校に通う外国人児童・生徒は16万3358人で、前年と比べ1万2663人増えている。このうち「不就学」や「就学状況が確認できない」児童・生徒が8432人にのぼることが分かった。文科省は今後さらに日本語指導が必要な児童・生徒が増える可能性があり、AI活用を含めたガイドライン策定などを検討したいとしている。

戦後80年メッセージ 10日発表へ

石破首相は戦後50年以降、10年ごとに閣議決定、発表されてきた首相談話を見送っているが、個人のメッセージを10日に発表する方向で調整。メッセージでは戦前の国家体制や軍部への文民統制の在り方に言及する一方、歴史認識は過去の首相談話を踏襲する見通し。また、戦争の原因について有識者や専門家による分析を呼びかけるほか、戦争を二度と起こさせないために政治家が語り続けるべきだとの思いなどを示す方針。

(ニュース)
「ピンクレディース」が反移民デモ

“移民・難民”問題で揺れるイギリスで、自らを「地域の母親や祖母である」と主張するピンクレディースがロンドン中心部でデモを行った。ピンクレディースのメンバーは難民申請者による事件が相次いでいると主張し、受け入れるホテルの設置などに反対する声を上げている。この日、ピンク色の服を着た100人以上の女性たちが集結。一方、「ピンクレディース」の主張は差別だと抗議するグループも集まり、双方が睨み合う場面もあった。イギリスでは亡命申請者が2002年以来最多を更新。

“荒らされた”宝石店 意外な理由

トルコ・ブルサで無人で暴走した赤い車が宝石店に衝突。坂道に停車していた車のサイドブレーキをかけ忘れ、車が動いてしまった。宝石店は定休日だったため、ケガ人などはいなかったが、約177万円の被害が出た。

道路のど真ん中に金づち男

韓国の片側3車線の道路で通報を受けて駆けつけた警察官が目撃したのは金づちを持った男。車の通行を邪魔し、金づちで運転手を威嚇していた。気をそらした一瞬の隙を突いて金づちを奪取。男は公共の場で凶器を所持していた疑いで拘束された。これまで韓国では凶器を持っていても被害がなければ軽い処罰で済んでいたが、今年4月に法律が改正され、周りに恐怖心を与えた場合でも3年以下の懲役または約100万円以下の罰金が科されることになった。現地メディアによると、男は過去に隣人を脅した犯罪歴があるという。

盗品カメラと知りながら売却か

盗んだものと知りながらカメラなど7点約195万円で中古品買い取り店に売却した疑いで倉原和政容疑者が逮捕された。倉原容疑者が売りさばいたカメラなどは、窃盗などの疑いで逮捕された別の男が横浜市内の住宅から盗んだもの。別の男も自ら盗んだ品を売りさばいていたが、盗品だと見抜かれると倉原容疑者に売却を依頼。2人は“担保転売グル”という名のSNSのグループチャットで盗品の売却依頼のやり取りをしていたが、面識はなかったという。倉原容疑者は男から依頼され、これまでに867万8000円分の盗品を売りさばいたとみられている。警察の調べに対し、倉原容疑者は「盗品とは知らなかった」と容疑を一部否認している。

ギモン解決班
「大変だよ」国勢調査員の高齢化

5年に一度の国勢調査の回答期限が来週水曜日に迫る中、現場で奔走する調査員に密着。日本の国勢調査は調査員の高齢化と回収率の低下という大きな課題を抱えている。SPキャスター・柳澤秀夫は「インターネット環境が整って時代が変わってきているからオンライン化していくのは自然な流れ。インターネットに慣れていない弱者に対するケアは必要」とコメントした。国勢調査ができないと住民にあるべき行政サービスが行われないなどの問題もある。70歳を超える調査員2人を取材。

国勢調査員が苦悩 “不在の壁”

東京・品川区で暮らす松本さん79歳は調査員として参加するのは今回が5回目で、50世帯を担当し1軒1軒訪ねていく。原則、調査票は対面で渡すことになっているが、ライフスタイルの変化などで直接渡せないことが増えている。この日の東京都心の最高気温は28.4℃。残暑の中で歩き続ける。不在の場合は郵便受けに投函するが、後日改めて訪問して受け取ったか確認が必要になる。松本さんは居留守も少なくないと話す。この日、松本さんは20世帯を訪問し、対面配布ができたのは3人。千葉・松戸市の調査員がオートロック付きのマンションを訪問した際、75部屋のうち対面できたのは4人。調査員の高齢化も大きな課題。総務省のまとめでは調査員約60万人のうち約6割が60歳以上。松本さんは25年前、町内会長に頼まれ国勢調査員になったが、「5年後は無理。対面はこれから難しい」と話した。

人件費500億円も 国勢調査の回収率↓

国内の人口や世帯の実態を明らかにするための国勢調査。実施のための資金は税金。予算は前回2020年で約708億円。最も割合を占めるのは約500億円の人件費。1つのエリアあたり3万円ほどの調査員の報酬も含まれ、最低賃金の上昇などを受け、今回の調査では前回から2~3割ほど増えた。総務省の国勢調査担当者は「実際にその場所に住んでいる人に会って調査をすることが重要だと考えている」と説明。東京・中野区の調査員は日本人が1人で暮らしているとの事前情報をもとに家を訪ねたところ、15人もの外国人がいたという。対面を軸にした国勢調査は今、岐路に立たされている。2000年の調査票の未回収率は1.7%だったが2020年には16,3%まで急増。政府の有識者会議のメンバーで明治大学・加藤久和教授は「日本の将来の姿を表すためのベーシックな土台となるデータなので、ちゃんとした未来像が描けなくなってしまう」と指摘する。国勢調査で集められたデータは子育て支援や地域の防災計画、スーパーの出店計画などにも活用される。十分なデータが集まらない場合、適正な行政サービスが受けられない可能性がある。

調査員の中からも対面スタイルの限界を訴える声が上がっている。150世帯を担当する調査員・大嶋さん73歳は回答をお願いするチラシを手際よくポストに投函している。対面での調査について大嶋さんは「全部対面は大変。インターネットが簡単だよとお願いしている」と話した。増え続ける調査員の負担。明治大学・加藤久和教授は「郵送、直接配布、オンラインの3つの方式をベストミックスみたいなものを探していくことになるのではないか」と話した。イングランド、ウェールズでの2021年の回答率は97%。紙での回答が基本だった2011年の調査ではオンライン回答率が16.4%だったのに対し、原則オンラインでの回答とした2021年には88.9%まで上昇。調査員の制度は残っていて、未回答の人に対面でサポートを行っている。日本国内では今回の国勢調査でインターネットでの回答割合を前回の37.9%から50%まで引き上げることを目標にしている。東京・新宿区と茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市の一部ではオートロックのマンションなどの世帯を対象に郵送で配布する試みを実施。

(ニュース)
“ホテル密会”前橋市長が再説明

既婚の男性職員とのホテル密会が問題となっている群馬県前橋市の小川晶市長。きょう前橋議会で2度目の説明会が開かれた。先月26日に市長は議会閉会後に市議会に対し「男女の関係や恋愛感情はない」と説明していた。

議長「納得は得られていない」

結婚している市の男性幹部と複数回ホテル行ったことが明らかになっている前橋市の小川晶市長はきょう改めて市議会で説明を行った。市長は「ホテルという相談場所は不適切だった」と説明。男性職員とその家族に対して「今後は代理人を通して誠意を持って対応していきたい」と話し進退については「しっかり考えた上で判断したい」と述べた。市議会議長は「納得は得られているようにはほとんど感じられない」と話した。

自民総裁選あと2日 支持拡大へ攻防

自民党の総裁選挙まであと2日。各陣営が支持拡大に動いている。小泉農水相はフィリピン・マニラでASEAN+3農相会合に出席。フィリピンの農業大臣と会談し日本産ブドウの早期輸入解禁を要請。あす麻生最高顧問と面会し決選投票での支援を依頼する方向で調整している。一方高市前経済安保相の周辺は議員票の積み上げに苦戦しているとし林官房長官の推薦人にも電話で切り崩しを行っている。林官房長官の周辺は2位に入るためには議員票があと30必要とし支持拡大に当たっている。大阪市で行われた自民党総裁選演説会では小泉氏と林氏がビデオメッセージで参加。

「私が母の代わりに行っていれば」

東京・町田市で76歳の女性が男に刃物で殺害された。殺害したのは自称・派遣社員の男。男は「すべてが嫌になり人を殺して人生を終わりにしようと決意した」と供述している。警視庁は強い殺意があったとみて捜査している。

メガソーラー開発 大量の木が散乱

千葉県鴨川市の東京ドーム32個分の山林に太陽光パネル47万枚を設置する計画。建設反対の市民団体は2019年に開発許可後、千葉県が審査基準を改正したと指摘し新しい基準で計画を見直すべきと訴えている。千葉県を取材すると現在事業者が計画の見直しを進めていると回答。さらに事業者に対し58回行政指導をしていると明らかにした。また開発行為が計画通り適正に行われるよう引き続き事業者に対して必要な助言・指導等を行っていくとしている。

戻りガツオ 千葉で大量水揚げ

千葉県・勝浦漁港で大量のカツオが水揚げされている。東京・日本橋のおさかな本舗「たいこ茶屋」は海鮮居酒屋。戻りガツオが並ぶがきょうは全て冷凍ものだった。カツオの水揚げ量28年連続日本一の宮城県・気仙沼漁港には小型の小さいカツオが水揚げされている。例年1日200トンを超えることもあった水揚げ量が先月22日9隻で85トン。勝浦漁港は戻りガツオで想定外の活気。近畿大学・有路教授は「黒潮大蛇行が今年7年9カ月ぶりに収束した、(カツオは)現在は北関東辺りから西から東へそのまま流れていく流路になっている」という。

当日券求めるも…“入れない万博”

大阪・関西万博の会場前には未使用券を当日券に交換するため長蛇の列。 当日券の販売もすでに終了していて並ばない万博から入れない万博となっている。いまチケットを巡る詐欺被害が起きている。

万博チケット詐欺「詐欺られた側も問題」

閉幕まで2週間を切る中、大盛況の大阪・関西万博。閉幕までの入場予約枠はほぼ満員。そのためオークションサイトなどで予約済みチケットの高額転売、チケットの詐欺被害が相次いでいる。博覧会協会は正規のルートで購入していないチケットは規約違反にあたり使用できない場合がある」と注意を呼びかけている。

やざピン天気
気象情報

東京スカイツリーからの映像と気象情報を伝えた。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.