- 出演者
- -
うみスケが海にコイをして、海を守る仲間たちを探す旅。
- キーワード
- そらジロー
うみスケがやってきたのは千葉・木更津市。盤州干潟に風間俊介さんと桝太一助教がやってきた。海の楽しさを知って、海にコイをして守っているのが海コイ仲間。小さいころから海好き、転職までした桝さんと観音崎自然博物館につとめ、海の生き物を研究している山田さんで海にコイをするお手伝い。
出会いの場に選んだのが盤洲干潟。盤州干潟は潮がひくとあたり一面に砂地が。昔は東京湾をはじめ、日本各地に干潟があったが、人間の生活が便利になるかわりに半分近くが消えた。残された貴重な砂地には生き物がたくさんいる。水族館で大人気のミズクラゲ。泳ぐ力はほとんんどなくふわふわと浮くことで流れるままに移動する。刺胞は触手の中にある毒が入った器官のこと。毒が弱いミズクラゲは手のひらなら大丈夫だという。
アラムシロという貝をみつけた。臭いでエサのある方角がわかる。サバの塩漬けを置くと反応してアラムシロが食べにくる。アラムシロが食べることで海をキレイにしてくれている。キレイな砂の中に激減中のあの子がいる。
アサリを発見。浅い砂浜に住むからアサリと呼ばれるようになったとも言われ、お味噌汁の定番の具。殻は茶色のイメージが強いがそれぞれ違う。原因は研究中だが東京湾の柄はバラバラ。アサリは暮らす場所が減り、温暖化などの影響で激減。子どものアサリは海に戻す。アサリと同じく減少しているものがある。世界を救うとも言われる重要な存在。
海の草原を守り続ける実形さん。漁師をしながら海を守っている。海の草原、アマモ。陸上の植物が海で暮らせるよう進化した。大きく分けると稲と同じ仲間で穂を出して種をつける。成長点が甘い。アマモに世界が注目するわけはブルーカーボンと呼ばれる海の炭素固定に役立っている。人間の様々な活動で二酸化炭素が発生。これが温室効果の原因。アマモや海に暮らす海藻が二酸化炭素を吸収。酸素にして海に戻してくれる。炭素は枯れた葉と海に残る。ユビナガスジエビなど草原には小さい生き物がたくさんいる。ヒメハゼは準絶滅危惧種に指定されている。アマモの中は生き物が集まる。風間さんがカニを見つけた。
風間さんがカニを発見。海の保育園、アマモは昔は東京湾中にあったが埋め立てや海底質悪化で激減中。実形さんがアマモを守る。地元の方々が保護し広大な海の草原になってきている。アマモや海藻の再生活動は全国で進められ国際会議が開かれたりしている。
1月上旬、岩手県のウミコイ仲間のもとへ。岩手・大槌町へ。リアス海岸の海には海藻がたくさん。名物も海藻だらけ。芳賀さんは町役場につとめるウミコイ仲間。芳賀さんは事務作業だけでなく、自ら海に。地元の海を守るため。近年地球温暖化の影響で豊かだった海が磯焼けに。ウニが増えると磯焼けとなる。ウニは温かい季節にのんびり海藻を食べ、寒い冬はあまり食べない。海水が温かく1年中食欲旺盛。さらに中身がスカスカのウニばかり。大槌町の名物だったワカメやフノリもとれなくなった。かつての海を取り戻したいという一心で海の環境を守るチームを結成。チームのお仕事はバラバラ。コンブの赤ちゃんを海の中のボルトへ固定。たくさんのウニを改修し育てる活動もしている。
アカモクは冬から春にかけて10mにも成長する、CO2の吸収ポテンシャルが高い海藻の仲間。一度は何もなくなってしまった海だが、人々の努力により、海藻が沢山生える海となった。そんな地元名物は、海藻がたっぷり入った「磯ラーメン」。海の森は再生してきているが、再生したエリアは、まだ全体の10%以下だという。
桝さんは「僕の海の知識は、唯一風間さんにマウントが取れるフィールドです」などと話した。
番組はTVerでも無料配信中。
- キーワード
- TVer
「行列のできる相談所」の番組宣伝。