TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウニ」 のテレビ露出情報

1月上旬、岩手県のウミコイ仲間のもとへ。岩手・大槌町へ。リアス海岸の海には海藻がたくさん。名物も海藻だらけ。芳賀さんは町役場につとめるウミコイ仲間。芳賀さんは事務作業だけでなく、自ら海に。地元の海を守るため。近年地球温暖化の影響で豊かだった海が磯焼けに。ウニが増えると磯焼けとなる。ウニは温かい季節にのんびり海藻を食べ、寒い冬はあまり食べない。海水が温かく1年中食欲旺盛。さらに中身がスカスカのウニばかり。大槌町の名物だったワカメやフノリもとれなくなった。かつての海を取り戻したいという一心で海の環境を守るチームを結成。チームのお仕事はバラバラ。コンブの赤ちゃんを海の中のボルトへ固定。たくさんのウニを改修し育てる活動もしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
熊本市済々黌高等学校は一昨年にウニの移動方向の研究を紹介。生物部がウニの研究で世界初の発見。脳を持たないウニに長期記憶があることを発見。ヒトデが近づいたときに逃げるウニ、逃げないウニの2パターンいた。ウニが天敵のヒトデに襲われたことを覚えていて、覚えているから逃げるのでは?と考えた。最低でも12日間記憶していた。

2024年12月17日放送 23:16 - 0:05 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜(LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜)
宮城・南三陸町ではここ数年タコの水揚げ量が増加。南三陸町のタコの特徴はウニやアワビをエサとし成長するため肉厚で濃厚な味。

2024年11月17日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
北海道・函館でスルメイカに異変が。漁獲量は最盛期の10分の1以下。代わりにブリが取れるようになった。岩手ではサケやウニも減少。福岡ではアカハタやシイラが水揚げされるように。魚の生息域を調べるプロジェクトが始まっている。全国1200か所の海水を分析すると、多くの魚が生息域を北に移している可能性が見えてきた。さらに生息域を南に移している魚も。

2024年10月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海鳥のおなかにつけたカメラで撮影された映像を紹介。人が行くことが難しい海の中や空などでの生き物の生態を研究するためのもの。こうした調査の方法は「バイオロギング」といわれ、計測機器を生物の体につけて、生物がどういう動きをしているのか、映像のほか、位置情報、温度など周辺の環境データを集めて調べる。この知られざる生態に迫るバイオロギング研究を取材。東京大学大気海洋[…続きを読む]

2024年10月19日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
ウニの味はエサが反映されるといい、中村拓朗さんがミカンの皮を与えたところミカンの皮の味になったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.