- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 佐藤ちひろ 森千晴 荒井理咲子 舩橋沙貴
依田司のお天気検定。今日は、去年「旧古河庭園」の“春バラ”人気投票1位は?青・ブルームーン、赤・シンデレラ、緑・インカの3択。正解はブルー・ムーン。
名取裕子は丸山隆平と「金子差入店」で共演している。刑務所などに収容されている人への差し入れを代行する一家の絆と身近でおきた事件を描くヒューマンサスペンスとなっていて、丸山さんは父親を演じている。名取さんは息子にお金をせびる母親でありこれまで正義のような役が多かったのでよくオファーが来たと話していた。名取さんは「吉原炎上」での大胆な演技が話題となるなど48年にわたり活躍してきたが、私生活では東京ディズニーランドに初挑戦する様子を見せていて、すごく面白かった・今やりたいことを全部やりたいとと話していた。
問題「名取裕子 最近できるようになったこと」それは何?青:自撮り棒で撮影 赤:タクシーを呼ぶ 緑:ネットでチケットから選択。
- キーワード
- 名取裕子
問題「名取裕子 最近できるようになったこと」それは何?青:自撮り棒で撮影 赤:タクシーを呼ぶ 緑:ネットでチケットから選択。東京国立博物館などの予約を自ら取れるようになったと話していた。正解は緑:ネットでチケット。
浮世絵でたどる江戸名所探訪 第7弾。今回は御茶ノ水を特集。
- キーワード
- 御茶ノ水(東京)
渡邉晃氏とともに御茶ノ水周辺をめぐる。御茶ノ水は都内でも屈指の高低差が激しいエリアなのだといい、昇亭北寿の「東都御茶之水風景」は人物の影も丁寧に描いた作品となっているがここにも崖がみられる。この崖は駅前の川のある場所であり、建物が立つことで今とは似ていないもののかつては富士山を望むことができたという。かつては掛樋という本郷方面から神田方面・江戸城に水を流す設備があり、この設備が水道橋という名前につながった。水道橋の崖は伊達政宗が徳川秀忠に対し神田山をお掘に整備することを進言したことがはじまりで、この縁から仙台堀との名前がついた。
歌川広重「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」の画像を表示した。絵のヒントになった白い壁は湯島聖堂の壁だった。歌川国芳「東都冨士見三十六景 昌平坂の遠景」を紹介した。歌川国芳は迫力のある戯画で有名だった。葛飾北斎の「新板浮世絵神田明神御茶の水ノ図」を紹介した。湯島聖堂を探した。湯島聖堂は幕府の学問を武士たちに教える教育機関でもあった。昌平坂学問所は吉田松陰、高杉晋作、岩崎弥太郎などを輩出した。
取材した天野屋によると甘酒は江戸の市民の人にとって欠かせない甘味源だったそう。太田記念美術館では「没後80年 小原古邨 ―鳥たちの楽園」が開催中。
きょうは物理学者のファーレンハイトがうまれた日(1686年5月14日)。水銀温度計の生みの親であることから、きょうは温度計の日とされている。ファーレンハイトが考案した温度の単位 は°Fとなる。華氏というのは、ファーレンハイトを中国語表記にしたときの頭の文字に敬称をつけたもの。同様に、セルシウスが考案した温度の単位 は℃となる(摂氏はセルシウスを中国語表記にしたときの頭の文字に敬称をつけたもの)。
三択。青「高度」赤「気圧」緑「男爵発見」。
正解は赤「気圧」。ギリシャ語で重さをあらわす言葉が由来で、バロメーターは気圧計をさす言葉。ちなみに、バロメーターの”バロ”と語源が同じ言葉は、ミリバールの”バール”(天気予報で台風の中心気圧をいうときにつかった単位)。