2025年11月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
平石直之 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 所村武蔵 三山賀子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。

(ニュース)
市民と対話集会 ラジオ生配信

きのう行われた前橋市の小川市長と市民との公開対話集会には240人の申し込みがあったが、実際の人数はそれを下回った。対話集会は小川市長からの説明に30分、質疑応答に1時間の予定だったが30分オーバーする白熱したものとなった。「相談だけしているとすれば、ホテルの設備の利用はなかったのか」などホテルで何をしていたのか市民が詰め寄ると、小川市長は「ベッドは座るために使った」と説明した。

前橋市長 市民と初の公開対話 進退問う声 不信任案提出も

きのう前橋市で行われた対話集会。一番多かった質問は、小川市長の進退についてだった。おととい市議会は、7会派が辞職を求める2度目の申し入れを提出。辞職しない場合、今月27日にも不信任決議案を提出する考え。小川市長は「市民との対話で今後を決めていきたい」と話していた。対話集会はきょうの午後1時からも開催される予定。

きょう注目NEWS
海を泳ぐクマ 漁師が発見

クマの出没が相次いでいる。きのう富山県砺波市を走る車が、飛び出してきたクマと衝突した。ぶつかったのは車の左前方部分で、バンパーは破損していた。運転手はクマを警戒し、現場から離れて通報した。警察などが周辺を捜索したが、クマは見つかっていない。砺波市内では今週に入り、緊急銃猟によってクマが駆除されている。市は「クマが市内のどこに出没してもおかしくない状況だ」として、注意を呼びかけていた。青森県の野辺地町沖では、海でもクマが姿を表した。

青森県の野辺地町沖で、水面から顔を出すツキノワグマ。海を泳ぐクマをホタテ漁師が目撃した。町によると陸に上がると被害が出る恐れがあるため、猟友会が船で現場に向かい海上で駆除したという。各地でクマの出没が相次ぐ中、きのう開かれた関係閣僚会議。政府は「人の生活圏からのクマの排除」を掲げ、人とクマのすみ分けを目指す対策パッケージを取りまとめた。柱の1つは、クマに対応できる人材を確保すること。緊急的な対応としておとといから可能となった警察によるライフル銃での駆除に加え、新たに警察・自衛隊OBに狩猟免許の取得を促すなどの協力を要請していく。さらに狩猟免許を持ち専門知識がある自治体職員「ガバメントハンター」の人件費を支援していくことも盛り込まれている。今後はガバメントハンターの育成も進めていくとしている。

覚醒剤入り錠剤5万個押収 若者に迫る「シャブ玉」

静岡県富士市の拠点で覚醒剤を販売目的で持っていたとして、イラン国籍の男ら3人が逮捕された。警察によると容疑者らのグループは薬物の密輸だけではなく、国内での製造・販売まで担っていたとみられている。田畑が広がる中に、その密造拠点はひっそりと佇んでいた。先月神奈川県警などが踏み込んだ際、大量の違法薬物が見つかった。押収した覚醒剤は末端価格で20億円相当、約40kg。大麻リキッド350本分のほか、コカインやアヘンと見られるものまで。一際目を引くのが、見た目がラムネ菓子のような覚醒剤成分を含む「シャブ玉」約5万個だった。こうした錠剤は、いま若者の間で広まりつつある。パーティードラッグとして知られる合成麻薬MDMAは、所持や使用は麻薬取締法違反。カラフルな色合いで人気キャラクターの形など、今回押収された覚醒剤入りの錠剤とよく似ている。見た目が似ている錠剤が出回り始めたのは、ここ数年だという。密売業者の間では、覚醒剤をMDMAと偽って売りつける手口も横行しているという。警察は容疑者らを数年にわたり追ってきたが、イラン人による密売グループは複数あるとされ、実態解明を進めている。

けさ知っておきたい!NEWS
国家情報局設置へ初会合

自民党は、情報収集や分析の司令塔機能の強化を図る「インテリジェンス戦略本部」の初会合を開いた。会合で小林政調会長は「日本は主要国の中でインテリジェンス機能が依然として脆弱だという指摘がある」と述べたうえで、情報収集能力の強化や外国からの干渉を防止する体制の構築などについて検討を進めるよう指示した。自民党と日本維新の会による連立政権合意文書では、来年の通常国会で「内閣情報調査室」を格上げし、「国家情報局」を創設すると明記されている。

低所得者らに3万円給付案

立憲民主党は、「くらし・いのちを守り賃上げを加速する」をスローガンに掲げた緊急経済対策を発表した。経済対策の総額は8兆9000億円を見込んでいて、来年10月から食料品にかかる消費税率を時限的に0%にすると明記し、それまでのつなぎ措置として給付金を支給するとしている。中・低所得世帯に1人あたり3万円、全世帯を対象に子ども1人あたり2万円を給付すると説明している。

生活保護申請者を隠し撮り

東京都小平市の健康福祉部に所属する20代の男性職員は、生活保護の申請をした男性の自宅を訪問した際にスマートフォンを取り出し男性を無断で撮影し、画像をメッセージアプリで友人に送ったという。撮影された男性が其の場で気づき、職員は送信を取り消して画像を削除した。男性の容姿に興味を抱き、隠し撮りしたという。職員は「自分の軽率な行動が原因で、職員全体の信用が損なわれることになって申し訳ない」などと語っているという。市は職員を停職2カ月の懲戒処分とし、再発防止のための研修を受けさせる方針。

名古屋の小学校で“正座体罰”

先月14日、名古屋市内の小学校に通う3年生の男子児童が非常勤の女性教師に30分以上“正座”をさせられ、足首に全治2週間程度のけがをした。この問題を受け、おととい男子児童が通う小学校では保護者向けに臨時説明会が開かれた。参加した保護者等によると、学校は事案を把握した後にアンケートなどで児童や教師に調査を行い、正座をさせられたことがある児童が5人いたことがわかった。学校側は「体罰と考えている」などと保護者に報告したという。市の教育委員会は、女性教師の処分を検討している。

NYの富裕層 海外脱出か

世界各国の高級物件を手掛ける不動産業者によると、今月ニューヨーク市長に富裕層への増税などを掲げるマムダニ氏が当選したことを受け、ニューヨークに住む富裕層からイギリス国内の物件について問い合わせが相次いでいる。富裕層からの問い合わせは選挙期間中から増え続け、前の月に比べて28%増加したという。ただイギリスでは今年から非居住者への税制優遇が廃止されたほか、豪邸を対象にした増税も検討されている。

紅白歌合戦 出場歌手が決定

紅白歌合戦の出場者37組が発表され、幾田りら、アイナ・ジ・エンドら10組の初出場アーティストが登場した。アイナ・ジ・エンドの「革命道中ーOn The Way」は、SNS総再生回数が3億回を突破する大ヒットを記録。さらにSNSを中心に爆発的に旋風を巻き起こしたCANDY TUNE、去年初出場を逃し今年悲願を達成したFRUITS ZIPPERなど。さらに放送開始100年の特別企画として堺正章と氷川きよしも出演し、紅白を盛り上げる。

ザワつく!大晦日

テレビ朝日では、大晦日の午後5時から「ザワつく!大晦日」を放送。

アフリカ強豪に2発 快勝

北中米ワールドカップまであと7か月、森保ジャパンが本大会出場を決めているアフリカの強豪・ガーナと対戦した。前半16分、ブラジル戦でも得点を決めた南野拓実が2試合連続となるゴールを決め日本が先制した。エンドが変わった後半も日本の勢いは止まらず、後半15分に堂安律のシュートで追加点を奪った。最後まで攻め続けた日本が、ガーナに2対0で快勝した。

日経平均一時1000円超↓

きのうの日経平均株価は取引開始直後から急落し、一時1000円以上値下がりした。その後売りが一巡すると徐々に根を戻したが、終値は前の日より905円安い5万376円だった。ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏は「前の日にアメリカ市場でナスダック指数が2%ほど下げたほか、AI関連銘柄に売りが目立った。東京市場でもこの流れを受け、半導体関連銘柄に売りが先行した形。アメリカの景気の実態が見えにくくなっており、株式市場は不透明感を嫌がる。今後も投資家の警戒モードは高い状態が続くと思われる。来週はエヌビディアの決算発表があり、決算を見極めるために利益確定売りが優勢になる場面もありそう」などと語った。

けさ知っておきたい!NEWS検定
維新・藤田氏「中選挙区制」復活提唱なぜ

おととい日本維新の会の藤田文武共同代表が、今国会で衆院議員の定数削減を実現したうえで「選挙制度改革を進め、『中選挙区制』復活が望ましい」と述べた。現在の小選挙区比例代表並立制については「二大政党制を志向したが、なし得なかったと結論が出た」と述べている。中選挙区制覇は1947年から1993年まで46年間続いた。特徴としては選挙区が広く、当選者が複数いる。現在の小選挙区制では東京都には30の選挙区があり、1つの選挙区から1人が当選する。1974年の東京都の中選挙区制では、10の選挙区があり3~5の定数があった。中選挙区制のメリットは「死票」が少なく、民意が反映されやすいこと。しかし中選挙区制のもとでかつて与党である自民党が複数の候補をたて、派閥が違う“同士討ち”が状態化した。政治ジャーナリストの青山和弘氏によると同じ政党で政策に違いはなく、当選するために利益誘導、還元可能な公共事業で票の囲い込みが起こった。また中選挙区制では当選結果や顔ぶれが毎回ほぼ同じになる傾向があり、政権交代が起きづらいなどの問題があったと青山氏は指摘している。1994年に「平成の政治改革」として、小選挙区制へ改正された。自民党と日本維新の会の「連立政権合意書」の中には、小選挙区比例代表並立制の廃止と中選挙区制の導入などを含め検討することが含まれている。現在小さな党が乱立していて政治がまとまらない状況にあることから、中選挙区制へと改革をする狙いがあると青山氏は分析している。一方で「問題のある政治に逆戻りする」という批判もある。

1993年 最後の中選挙区制選挙で誕生したのは?

問題「1993年、最後の中選挙区制選挙で誕生した内閣は?」。答えは青「細川内閣」、赤「鳩山内閣」、緑「野田内閣」のどれか。

(気象情報)
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

けさ知っておきたい!NEWS検定
1993年 最後の中選挙区制選挙で誕生したのは?

問題「1993年、最後の中選挙区制選挙で誕生した内閣は?」。答えは青「細川内閣」、赤「鳩山内閣」、緑「野田内閣」のどれか。1988年のリクルート事件以降、「政治とカネ」の問題で1993年に行われた衆議院選挙で自民党が単独過半数割れを起こした。この時8党派による連立政権が誕生し、その内閣は青の「細川内閣」だった。

SHO-TIME
大谷 ジャッジ MVP受賞

ドジャースの大谷翔平はノミネートされた他の選手たちを圧倒し、ナ・リーグで3年連続4度目の満票MVPに輝いた。大谷は妻・真美子さんと共に出演し、一家で喜びを分かち合っていた。一方のア・リーグでは、ライバルのジャッジが2年連続でMVPを獲得した。ジャッジの愛犬・ガス君は初めてMVPの受賞に立ち会い、おとなしい姿を見せた。大谷の愛犬・デコピンは3年連続の立ち会いだが、去年はソファーから逃走するなどやんちゃな姿を見せていた。しかし今回はインタビュー中、夫妻の間で大人しくおすわり。しかしそれは真美子さんに抑えられていたためで、最後はやはり逃走しベテランらしからぬ落ち着きの無さをみせていた。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.