- 出演者
- 中山秀征 手嶋龍一 潮田玲子 佐藤梨那 岩田絵里奈 河出奈都美 杉原凜 玉城絵美 安村直樹 有田哲平(くりぃむしちゅー)
「ZIP!」の番組宣伝。
天才相撲キッズ全国大会。準決勝、宮崎県代表のユウダイくん、東京都代表のユウスケくん。ユウダイくんの勝利。ショウタロウくんは二回戦敗退、ユウスケくんは三位タイ。全国大会おつかれさまでした会!をしに温野菜へ。
天才相撲キッズ、全国大会に出場。結果はユウスケくんが3位。
日本全国を駆け回る大冒険クイズバトル「第45回高校生クイズ」9日よる8時。今年の見どころを紹介。日本初の電子書籍はマンガである◯か✕か。正解は✕。日本初の電子書籍は辞典。1985年、三修社から刊行。
「第45回高校生クイズ」はあさって9日よる8時。
くりいむしちゅーの有田哲平がスタジオに登場。
みんな大好きアイスの歴史を大調査。明治2年に横浜の馬車道通りで初めて販売。昭和から愛されるスイーツ。アイスクリーム類及び氷菓販売金額の推移グラフ(引用:日本アイスクリーム協会)。
年間1000種類以上のアイスを食べる日本アイスマニア協会代表のアイスマン福留さんが紹介。工業生産になって全国的にアイスクリームを食べられるようになったのは1955年のアイスクリームバー(ホームランバー)。日本のアイスは加速度的に成長。1960年代、高度経済成長。大坂の江崎グリコ、東京の森永製菓がアイス業界に参戦。1962年、森永ロビーが発売。1963年、グリコのジャイアントコーンが発売。クイズ:1969年に九州のご当地アイスは?。正解は竹下製菓のブラックモンブラン。
1971年、アイス業界にも大きな変革が起きた。レディーボーデンの登場でアイスを贈答品に格上げ。雪印でフレーバーランド、バリアンティ、明治で彩という商品を出すなど大きなホームタイプの高級アイスが人気を得た。1974年、子供たちに大人気となったセパレートアイス、パピコが登場した。乳酸飲料のフレーバーが子どもたちに大ヒットし、発売から3年後にチョココーヒー味も登場した。さらにアメリカから世界最大級のアイスクリーム専門店であるアーティワンアイスクリームが東京・目黒に1号店をオープン。当時、日本人を仰天させたのはチョコレートミント。1980年代になると日本はバブル経済に突入。高級志向に拍車がかかっていた時代。1981年に冬アイスの定番、雪見だいふくが登場した。発売当時は冬限定だった。1984年、ハーゲンダッツが日本に上陸。東京・青山に1号店が開店。1985年にミニカップを発売した。当初はバニラとチョコレートの2種類。日本初のオリジナルフレーバー、グリーンティーは初めて日本とアメリカで共同開発して生まれた味。ハーゲンダッツの工場はアメリカ、フランス、群馬県の世界で3か国のみ。アイスマン福留は「レシピは一緒でも使っている原料が違う。浜中町っていうところのミルクを使った日本のハーゲンダッツは一番おいしい!」などと語った。
氷系アイスにも大ヒット商品がたくさんある。1981年にガリガリ君が発売された。赤城しぐれを片手でも食べられるように開発された。ガリガリ君販売本数推移(赤城乳業)をみると2000ぐらいを境に、リニューアルしたタイミングでいまの可愛いガリガリ君になったという。2003年発売の「ガリガリ君のうた」が大ヒット。現在の年間販売数は約4億本。国民1人あたり年間3本以上食べている。1986年にグリコのアイスの実が登場。パッケージも箱型からパウチに変更するなど時代に合わせて変化していった。アイスマン福留によるとアイスの実は7分置いてから食べるとほどよく溶けた“ひやとろっ食感”を楽しめる。構造のヒントになったのは冷凍マグロ。1989年にICE BOXが発売された。1993年にJリーグが開幕。それまで嗜好品だったアイスに水分補給などの機能性を持たせた。1998年に「ガツン、とみかん」が発売された。アイスマン福留は「赤城乳業の哲学を感じる」などとコメントした。
今回のテーマは日本のアイス史。中山は「赤城乳業のガリガリ君とか赤城しぐれは昔固くて」などとコメントした。有田の地元九州からブラックモンブランとミルクックをスタジオに用意した。ブラックモンブランを食べた有田は「嬉しい」、潮田は「全国区じゃないのに衝撃を受けた」、玉城は「ほぼクッキー」、ミルクックを食べた手嶋は「話しかけないようにしてください」、アーロンは「昭和の味がそのまま詰まったような繊細さがある」などとコメントした。
福山雅治がデビュー35周年を記念するツアーを京セラドーム大阪でスタートさせた。7年ぶりとなるドームライブは2日間で8万人を動員した。「幻界」、「想望」、「零-ZERO-」などを披露。ドーム公演は埼玉と福岡でも開催され、全6公演で20万人を動員予定。
有田哲平がしゃべりのみでプロレスを語る人気YouTube「有田哲平のプロレス噺オマエ有田だろ!!」と日本テレビがコラボイベントを開催。9月30日に後楽園ホールで開催される。
有田哲平が9月30日に後楽園ホールで開催される「有田哲平の日テレプロレス噺」について語る。中山は「プロレスファンにはたまらない」、有田は「チケットが完売した。ガイドブックも来月21日に出る。完売したが追加で発売することになった」などとコメントした。きょう正午から緊急追加チケットが発売。ガイドブックは来月21日発売、予約受付中。
全国の気象情報を伝えた。
40周年記念公演「HIDELIVE2025今こそ!中山秀征ショー!」日程は11月29日。会場はEXシアター六本木。
有田哲平が熊本市内の映像をみてスタジオコメント。