- 出演者
- 久保田直子 井澤健太朗 手塚悠介 佐々木快 森山みなみ
米・カリフォルニア州で、25人の強盗が宝石店を襲撃。ツルハシやバールのようなものでショーケースを破壊し、宝石類を根こそぎ奪っていった。今月5日にもカリフォルニア州で別の宝石店が17人に襲撃された事件があった。今回の被害額は約1億5000万円で、数人が逮捕されたという。
274台の車が浸水した三重県四日市の地下駐車場について、故障した止水板を国交省が4年近く放置していたことがわかった。2021年12月に管理者からの報告で故障を把握したものの、具体的な修理については「協議中」としたままだった。
大阪市西淀川区の道路で走行中のバイクに運転席から手を伸ばし、転倒させた容疑者が殺人未遂の疑いで逮捕された。バイクの男性は右足の骨を折るなど全治4カ月の重傷を負った。バイクの男性は、事件直前にあおり運転を受けていた。容疑者は「文句を言ったが、バイクを手で押すようなことはしていない」と供述しているという。
宮城県気仙沼市役所の前に植えられていたキョウチクトウが、伐採された。キョウチクトウは夏頃に赤や白などの花が咲く木で、気仙沼市役所ではピンクの花を咲かせていた。2004年に広島市から平和祈念を目的に贈られた木で、キョウチクトウの花は広島市の花にもなっている。キョウチクトウには毒性があり、来庁者等の安全を考慮し業者が自己判断で伐採したという。気仙沼市の菅原茂市長は「今後このようなことがないよう、受託業者への指導を徹底する」などと話した。
秋の味覚「レンコン」は水の中で育つため猛暑の影響を受けにくく、今年は平年より3割以上安くなっているという。美味しいレンコン選ぶには、「穴」「皮」「形」のどこを見ればいいか。
美味しいレンコンの見分け方は、穴の大きさがそろっているものを選ぶとよい。アキダイの秋葉弘道社長は「穴の大きさが均等だと栄養のバランスが違う。全体的に栄養が行き届いている」などと話した。
自民党の総裁選挙をめぐり、小泉農水相の陣営がネット上で小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう陣営関係者に依頼していたことがわかった。書き込み要請をしたのは陣営で広報班長を務める牧島かれん元デジタル大臣の事務所で、陣営関係者に送ったメールには「総裁まちがいなし」「去年より渋みが増したか」「あの石破さんを説得できたのスゴい」などの具体的なコメント例が示されていた。コメントの書き込みが呼びかけられた動画配信サイト「ニコニコ動画」には投稿したコメントが画面上に流れる機能があることから、好意的なコメントを増やして世論を誘導する「ステルスマーケティング」ではとの指摘もされている。今回特に問題視されているのは、コメント例の中に他の候補者を指すとみられるネガティブな内容が含まれていること。牧島かれん元デジタル相は「確認不足により一部いきすぎた表現が含まれてしまった」などとしている。今回の総裁選で小泉氏陣営はSNS誹謗中傷対策班を立ち上げており、自らの誹謗中傷に神経を尖らせる中での「不適切なネット戦略」といえそう。そのネットでは「総裁選辞退」という言葉が一時トレンドワード入りする事態になった。
今月6日にさいたま市の住宅で火災が発生し、焼け跡から女性の遺体が見つかった。その後の捜査で警察は女性を殺害したとして、大工の容疑者を逮捕した。
ドジャースの大谷翔平はきょうのダイヤモンドバックス戦で54号ホームランを打ち、ボールはチェイスフィールド名物のプールにドボン。大谷はこれで2年連続50本塁打、100打点に到達した。先発の山本由伸は三振の山を築き、6回無失点でマウンドを降りた。ドジャースが勝利し、ナ・リーグ西地区優勝を果たした。ロバーツ監督は「山本を誇りに思う。素晴らしい成長でチームの大黒柱だ」とエースを称えた。シャンパンファイトで大谷は選手はもちろん、チームスタッフをねぎらっていた。チームメイトも喜びが爆発していた。今年引退するドジャースのレジェンド・カーショーは「こんなにうれしいことはめったにない。ここまで来るのは厳しい道のりだった」などと語った。大谷は「きょはしっかりみんなで楽しんで、あす以降また頑張りたい」などとコメントした。
先ほど発表された米の平均価格は5kgあたり税込みで4246円(農水省発表)で、依然として5月の最高値に迫る水準となっている。新米のお得な買い方について調査した。栃木県にある農産直売所「あぜみち 上戸祭店」では、コシヒカリが並ぶ中2014年に生まれた品種「とちぎの星」が売られている。玄米1kgあたり780円で、5kgでは税込み3900円。「とちぎの星」は米の食味ランキングで最高評価の特Aを獲得しており、大粒で冷めても美味しいのが特徴だという。
購入した玄米は無料で精米でき、直売所が精米や袋詰めを行うことでコメの販売価格を抑えているという。毎週日曜日はコメが1割引きで、さらにお得に購入できる。玄米の人気が高まる中、コイン精米機の利用者が増えている。
今、コイン精米機の利用者が増えている。コイン精米機の魅力はより保存が利く玄米を必要な時に必要な分だけ精米できること。
10月使用分の電気ガス料金は全社で値上がりする。電気料金は上昇幅が467円から536円。都市ガス大手4社も172円から222円値上がりする見通し。
ホテルでの面会が波紋を広げている前橋市の小川晶市長が引き続き市民のため力を尽くしたいと市議に伝えていたことが新たに分かった。群馬県・山本一太知事は「正直にすべてを話した方がよかったのではないか」などとコメント。
ガードパイプを包み込む木や周りを海に囲まれた水辺で生息するのは淡水魚のコイ。どうしてそうなったのかフシギ調査隊が出動。
茨城県古河市で見つけたのは全身炎に包まれた地蔵。高野地蔵尊は1719年創建、高野ろうそく地蔵尊祭りは年1回2日間開催。地蔵が身代わりとなり、ろうそくをお供えした場所が良くなると言われている。2日間の祭りで使われるろうそくは4000本以上。古河歴史博物館・立石尚之学芸員は「燃焼することで浄化を図るということが考えられる」などとコメント。
地下鉄の築地駅に近い平成通り。街路樹の幹の膨らみがガードパイプを包み込んでいる。形を変えるワケについて山形大学農学部・吉村謙一准教授は「幹の部分が押されて潰れてしまうと根っこにでんぷんがいかなくなる」などとコメント。ガードパイプに巻きついたのは養分が流れる通り道を確保するため。
埼玉県上尾市にある自動車修理工場。車を持ち上げる木は廃車置き場にあった。約20年前に発見、山積みにされた車の奥にあったため、それまで誰も気づかなかった。鳥が運んできた木の種がたまたまタイヤの中や車のそばに落下し人目につかない場所で成長。
静岡県沼津市にある大瀬神社。海に囲まれた神池は周囲約300mで淡水。大瀬神社・野村芳照宮司は「言い伝えでは富士山から湧いている水」などとコメント。もう1つの可能性は雨水説。静岡大学・加藤憲二名誉教授は「重い海水が下にあり表面は淡水で池を作っているのではないか」などとコメント。神池の地形と非常によく似ているのが上甑島にある貝池で4mより下は海水と同じ塩分濃度だった。 。
去年サラリーマンの平均年収は1949年以降で最高額に。民間企業で働く会社員やパート従業員らが去年1年間に得た平均給与は4年連続で上昇(国税庁民間給与実態統計調査)。給料は本当に上がったのか街で尋ねるともっと上がってほしいとの本音も。注目は今どきの給料アップ法の副業。元気でいるために働きたいという人も。
