- 出演者
- 広内仁 斉田季実治 星麻琴 浅田春奈 菅谷鈴夏
オープニング映像。
台風15号が列島を横断。静岡県では線状降水帯が発生し記録的短時間大雨情報が6回にわたって発表された。JR掛川駅では歩行者用の通路が冠水。防衛大学校・小林文明教授は「台風周辺の雨雲“レインバンド”によって突風、竜巻がもたらされる」などとコメント。これまでに牧之原市などで24人がけがをし、住宅40棟が全半壊していて県や警察などが被害状況の確認を進めている。
静岡県牧之原市より中継。一部の電柱は根元から倒れてしまっている。電力会社は復旧を急いでいるが、今夜中の復旧の見通しは立っていない。牧之原市細江では広い範囲で住宅の被害が確認されており、気象台はあす現地に職員を派遣して被害状況を確認し、竜巻があったかどうかなどについて調査する。
先ほど午後9時ごろ、関東地方でやや強い地震が発生。この地震による津波の心配はない。震源地は茨城県南部、震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されている。栃木県下野市で震度4を観測。
きょう未明、高知県に上陸したあと東へ進んだ台風15号。神奈川県では午後3時半ごろに線状降水帯が発生、茨城県では竜巻などの突風が発生したと見られる。日立市では車が突風で横転する事故。千葉県市川市では道路が冠水。
台風15号の影響は都内でも。東京・小金井で今夜から行われる予定だったイベントが中止に。明日からの2日間に変更となる。
台風15号の影響は交通機関にも。高速道路は千葉県内で東京湾アクアライン連絡道や圏央道などで通行止めとなった区間があったが午後8時20分ごろ解除。東名高速道路、新東名高速道路も一部区間で通行止めとなっていたが午後7時までに解除。東海道新幹線も一時運転見合わせに。
気象庁は、この夏の異常な高温や8月前半の大雨について分析する検討会で、海面水温の影響を指摘。海面水温が高い状態が続くと水蒸気の供給量が増え、積乱雲が発達・組織化しやすい傾向があり、線状降水帯の発生頻度を高める一因に。日本付近で台風が発生し勢力を落とさずに接近しやすくなる。異常気象分析検討会会長・東京大学・中村尚名誉教授は「過去の経験に頼るのはやめて気象庁から出される情報に耳を傾ける」などとコメント。
日米の関税交渉を巡りようやく大統領令の署名が行われ自動車関税は15%に引き下げられることに。赤澤経済再生相は「“やっと”というのが正直な感想」などとコメント。ただ製造の現場はこれで安心というわけにはいかない。自動車などに対するもともとの関税率は2.5%で従来よりも高い関税が課される形。ゴム部品の製造会社・毛利栄希社長は「どういった影響がこれから中小企業に出るか非常に不安」などとコメント。一方、交わされた文書にはアメリカ側が要求してきたことが明記された。投資先についてはアメリカ政府が選定するとしている。石破総理は「トランプ大統領をぜひ日本に招待したいという内容の親書を赤澤大臣を通じて届けた」などとコメント。
総裁選挙の是非を巡り国会議員による書面の提出が週明けに迫っている。小泉農相は総裁選実施について「県内の国会議員、支部の声を聞き考えたい」などとコメント。総裁選挙の実施を求める書面提出は3日後。鈴木法務大臣はブログなどで総裁選挙を実施することが最善と判断したと投稿、閣僚が実施を求めることを表明するのは初めて。鈴木大臣は麻生派に所属。平デジタル大臣は「党全体で派閥をなくそうと改革している中で派閥を残した人たちが得をする流れをつくると自民党が先祖返りする」などとコメント。
きょう午後5時半の時点で副大臣5人、政務官5人の合わせて11人が総裁選実施を表明。党内では党四役が全員辞任する意向を石破総理大臣に伝えている。今夜、臨時の総裁選挙の実施を求めることを明らかにしている麻生最高顧問が会談したのは去年の総裁選挙に立候補した茂木前幹事長。総裁選挙の実施が決まった場合の対応を巡っても協議したものと見られる。上川前外務大臣はきょう新たな勉強会を発足させた。当選2回議員の会合では国民の期待に応えられる新たな党の体制を構築する必要があるとして、総裁選挙の実施を求めるべきという意見が相次いだ。NHKの取材では全国47の都道府県連のうち、岩手、宮城、栃木、東京、長野、三重が実施を求める方針を決めたり党本部に通知したりした。岐阜と鳥取は実施を求めない方針を決めた。
自民党本部より中継。総裁選挙の実施を求める議員は党本部8階に週明け、書面を提出する。時間は午前10時から午後3時までの5時間。党内では菅総理や岸田総理のときのように、みずから判断してほしいという声も聞かれるが石破総理はきょうも続投に意欲を示している。
歌謡界の御三家の一人、橋幸夫さんがきのう亡くなった。82歳だった。紅白歌合戦出場通算19回。1960年、17歳でデビューし潮来笠が大ヒットし日本レコード大賞の新人賞を受賞。同じ時期にデビューした舟木一夫さん、西郷輝彦さんと共に御三家と呼ばれた。80歳になったおととしには声の衰えなどを理由に一度引退。しかし去年、引退を撤回しステージに復帰。今年5月には認知症と診断されたことを公表したが、妻の協力を得て近況を頻繁に発信していた。
きょう発表されたコメの平均価格は前の週より115円値上がり。向こう3か月のコメ価格の見通しを示す指数も調査を始めて以降、最も大きく上がった。新米価格が上がるという見方が広がっている。宮城県角田市では新米の等級検査が始まりJAによると今回検査されたコメは全て1等米だったという。きょう小泉大臣は輸出向けのコメの加工品を紹介するイベントに出席。新米価格について「まず来月のコメ収穫量が確定するのを見たい」などとコメント。国が掲げるコメの増産。重要性が高まっているのが面積当たりの収穫量が多い多収と呼ばれる品種。杉本雄馬さんは去年、既存の業務用向けの品種をすべて「そらきらり」に置き換えたところ、収穫量が前の年より6%増。暑さに強い特徴をもつ「にじのきらめき」は2021年からの3年間で作付面積は約9倍に(出典:農水省資料より)。日本国際学園大学・荒幡克己教授は「将来的には担い手不足になるのでどんどん開発してほしい」などとコメント。
全国の気象情報を伝えた。
全米オープン女子シングルス準決勝。大坂なおみは出産後初めて四大大会でベストフォーまで勝ち進んできた。アニシモバには過去2回の対戦で、いずれも敗れている。第1セットは大坂、第2セットはアニシモバが奪う。第3セット、大坂がデュースに持ち込むが競り負けた。大坂なおみは「変に聞こえるかもしれないが悲しくはない。できることはすべてやった」などとコメント。
全米オープン車いすの部。小田凱人選手19歳が準々決勝に臨み2試合続けてストレート勝ち。小田凱人2-0セルゲイ・リソフ。
全米オープン車いすの部。女子シングルスでは、上地結衣がパラリンピック金メダリスト同士の対戦に臨んだ。第1セットを落とすが上地は持ち味の粘りを見せた。逆転勝ちで11回目の準決勝進出。上地結衣2-1ディーデ・デフロート。
ドジャースvsパイレーツ。パイレーツの先発スキーンズは今季サイヤング賞の筆頭候補。大谷はスキーンズとの対戦で三振2つ、3打数ノーヒット1四球。チームも3連敗となった。パイレーツ5-3ドジャース。大谷の次の先発登板日が日本時間の9日になることが発表された。
今月行われる秋場所に向けて、横綱審議委員会の稽古総見が行われ、横綱豊昇龍が復調ぶりを見せた。大の里は、新横綱だった先場所は11勝にとどまった。横綱どうしの稽古で豊昇龍は最も充実した内容で「いい感じで稽古ができた」、大の里は「先場所と同様の失敗をしないようしっかりやっていきたい」などとコメント。