2025年9月27日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ

ニュースサタデー

出演者
畑下由佳 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
セクハラと認定 沖縄・南城市長の不信任案が可決

沖縄県南城市で市の第三者委員会から複数の市職員へのセクハラ行為を認定され、辞職を提言されていた古謝景春市長に対し、市議会は不信任決議案を可決した。市が設置した第三者委員会がことし5月、複数の女性職員へのキスや体を触るなどの行為があったなどとセクハラを認定。辞職を提言する報告書を提出したが、市長はセクハラの大部分を否定し辞職しない意向を表明していた。これに対し、市議会本会議にはこの問題をめぐって4度目となる不信任決議案が初めて与党議員から提出された。市長は今後期限内に辞職するか議会を解散しなければ自動的に失職することになる。

3週連続 スーパーのコメ価格 4000円台続く

農林水産省によると、今月21日までの1週間に全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は4246円で、前週に比べ29円下がったものの3週連続の4000円台だった。価格の高い新米が出回り始めたことで、平均価格の高止まりが続いているとみられる。小泉農水大臣は「価格の高い状態が続いている」と認めた上で、対応を続ける姿勢を示した。

ファストフード店 中学生2人殺傷事件 男を起訴

去年12月、北九州市小倉南区で中学生2人が殺傷された事件で、逮捕された44歳の無職の男が殺人などの罪で起訴された。検察は今年1月から8ヶ月にわたり、事件当時の精神状態などを調べるため、被告に対して2度の鑑定留置を行い「刑事責任を問える」と判断したものとと見られる。

金属盗対策法 解体現場から銅線盗んだか 3人逮捕

ことし7月、武蔵村山市にあるパチンコ店の解体工事現場に侵入し、銅線およそ330キログラム、時価およそ35万円相当を盗んだ疑いで中国籍の容疑者ら3人が逮捕された。また、2人の容疑者は正当な理由がなく、工具のケーブルカッターを車の中に隠し持っていたとして金属等対策法違反の疑いで書類送検された。金属等対策法は今月1日に施行された、正当な理由なく長さ45センチメートル以上のケーブルカッターを所持することなどを禁止する法律で新法での摘発は全国で初めてだという。

最大2.06倍 去年の衆院選“一票の格差”は「合憲」

去年10月の衆議院選挙で最大で2.06倍だった1票の格差が投票価値の平等を保障する憲法に違反するとして、弁護士グループが選挙の無効を求めて、全国で16件の裁判を起こしていた。最高裁は昨日の判決で格差是正のため初めて導入されたアダムス方式による新たな区割り制度について「格差を相当程度縮小させるもので合理性がある」と指摘。その上で「投票価値の格差が自然な人口移動以外の要因で拡大した事情は伺われず、格差の拡大の程度も著しいものとは言えない」として、合憲と判断し、原告側の上告を退けた。

“SNSの影響”調査 「国語に関する世論調査」結果公表

文化庁は国語に関する世論調査の結果を公表した。調査では今回初めてSNSの影響について詳しく聞いたところ、およそ9割の人が「SNSの普及が言葉の使い方に影響している」と答えた。具体的な影響については、略語が増えるが80.1%、言葉の新しい使い方や新しい言葉が増えると答えた人が76.9%だった。また、言葉の意味を問う質問では、にやけるという言葉について、本来の意味とされる「なよなよしている」と思う人は10.5%にとどまり、薄笑いを浮かべていると思う人が81.9%に上り、本来の意味とは違う意味で捉える例も見られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.