- 出演者
- 明石家さんま 島崎和歌子 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 吉田敬(ブラックマヨネーズ) 井上清華 兼近大樹(EXIT) りんたろー。(EXIT) 池田清彦 高橋ひかる 梶本修身 中野信子 古谷有騎 ラウール(Snow Man) 工藤あき 長田杏奈 川崎真澄 岡本宗史
熱中症対策で冷房が欠かせない一方、10~60代女性の7割以上が冷え性に悩んでいるという。また、隠れ冷え性の男性も増加しているという。そこで、専門家が冷え性の改善を徹底解説する。
- キーワード
- リンナイ
梶本修身氏は「自律神経機能が低下すると、血流の悪化で冷え性になるし、発汗機能の低下で熱中症を起こしやすい」と話す。また、自律神経機能が低いと寒暖差は体に堪えるといい、上着の携帯など対策が必要。さらに池田清彦氏は「冷房により身体の芯から冷えると、体温を上げようと血管を収縮させる。すると、末梢に血液がいかず、手足が冷え性になる」と身体のメカニズムを概説した。明石家さんまは冷房をつけて声が枯れるか、つけずに寝て熱中症のリスクを抱えるか二者択一を迫られ、「声からすわ」と決断。
- キーワード
- カリフォルニア大学バークレー校熱中症
工藤あき氏によると、「汗が多い、入浴しても温まりにくい、トイレが近い、クマができやすい、落ち込みやすい、寝起きに脇より冷たい部位がある。これらの1つでも当てはまると、隠れ冷え性」だという。3つ該当した小杉は「こんなボディなのに冷え性?」と首を傾げていた。
岡本宗史氏は「冷え性は西洋医学でフラマー症候群に当てはまり、血管の収縮で腰への血流が悪くなると腰痛になる」と話す。冷え性だからと放置しておかず、医療機関の受診を推奨した。池田清彦氏は「冷え性を放置すると太りやすくなる」と小杉に注意を呼びかけた。吉田はなんばグランド花月の楽屋で冷房を使っているのに、小杉はさらに扇風機も併用していると明かし、梶本修身氏は「肥満な人ほど暑がりの冷え性になりやすい」と指摘。皮下脂肪は断熱材のようなもので、熱はこもりやすい一方、皮膚表面は冷たいという。工藤あき氏はタンパク質は熱産生能力が高く、体温を上げやすいと勧めた。
川崎真澄氏によると、生の生姜に含まれるジンゲロールは体内の熱を排出するといい、夏場に食すのはオススメ。一方、加熱するとジンゲロールがショウガオールに変化し、体温を上げてくれる。豚の生姜焼きが好ましいという。池田清彦氏はあわせて、ナッツ類を勧めた。
岡本宗史氏は末梢の血管を拡張させ血流を良くさせる方法としてジョギングの習慣化を推奨すると、小杉は憮然とし、明石家さんまが窘めた。小杉にとっては机上の空論だという。岡本氏は冷え性にりんごは効果的と話し、りんごの皮だけをサプリメントにしたものも売っているという。
古谷氏の説明に合わせ、小杉竜一、ラウールがストレッチを実践した。ラウールと同じく取り組んでいるうちに身体がぽかぽかしてきたという小杉に対して、島崎和歌子は「ずっと暑いんでしょ?」と指摘。
長田杏奈氏は自然界の発酵熱を利用した「酵素浴」を紹介すると、島崎和歌子、高橋ひかるは経験済みだった。また、ラトビアが本場の民間療法「ウィスキング」があり、渋谷SAUNASではこのウィスキングをベースにした施術が受けられる。梶本修身氏は「心臓疾患、のぼせやすい体質の人にはリスクがある」と付け加えた。川崎真澄氏はかいた汗はきちんと拭くことを強調した。兼近は小杉と同じくりんたろー。もカメラマンに肥満の人として分類されていることを明かし、りんたろー。は「肥満じゃないから」と反論した。
明日放送される「大相撲部屋対抗!大食い&歌うまバトル」、「ギークス〜警察署の変人たち〜」の番組宣伝。
中野信子氏は「北緯40°より南では日本家屋が涼しい造りだけれども、暑がり派が多い」と話す。りんたろー。は暑がりで、兼近が気づかぬうちに冷房の設定温度を15℃にしたりするという。兼近は寒がりで、中野氏は「悲観的な性格傾向があり、上司との仲がぎくしゃくするとリカバリーも下手くそ」と話す。
- キーワード
- R藤本
古谷有騎氏は夏の冷えには保温効果があるエミューオイルを腹&背中に塗ることを勧め、青山学院大学のランナーたちも実践しているという。また、梶本修身氏は「高血圧だと末梢が細くなり、先端まで血液が行き渡りにくい」と話す。川崎真澄氏はノンカフェインで、毛細血管を増やす働きがあるルイボスティーを紹介すると、りんたろー。はすでに実践済みだった。
ラウール、高橋ひかるが出演する映画「赤羽骨子のボディガード」が公開中。
- キーワード
- ラウール赤羽骨子のボディガード高橋ひかる
長田杏奈氏は電位治療器「ニューピース メディカルシート」を紹介。ユーザーが眠りにつくと、スイッチが自動でオフになるという。
エンディング映像。
「新宿野戦病院」の番組宣伝。
「潜入!リアルスコープ」の番組宣伝。