2023年10月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京

ワールドビジネスサテライト

出演者
豊島晋作 佐々木明子 原田亮介 角谷暁子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

ニュースラインナップ

ニュースラインナップを一覧で伝えた。

キーワード
少額投資非課税制度日立製作所
(ニュース)
深夜 3円近い”急激”円高 荒い値動きの背景は?

9月のアメリカのADP雇用報告が市場予想を下回り円相場は148円台まで円高ドル安方向に動いた。アメリカの求人件数が市場予想を大きく上回りアメリカ経済は好調で金利の高止まりが続くという味方でドルが買われ一時150円16銭と1年ぶりの円安ドル高水準となった。しかし一気に147円台まで円高に動いた。

キーワード
ADP雇用報告アメリカマネーパートナーズ六本木(東京)円相場日本銀行
深夜の円相場乱高下 「介入?」市場は疑心暗鬼

神田財務官は円相場がドルに対し20円ほど円安に動いている点に言及し市場をけん制した。鈴木財務大臣は介入についてコメントを避けた。今日は1ドル149円近辺での値動きが続いた。ダグラス・ピーターソン会長は「今円が魅力的な相場なので日本に投資を誘致できる」などと話した。山崎教授は為替の乱高下は市場参加者の取引の結果ではないかと指摘した。またいつ為替介入が実施されてもおかしくない状況と指摘した。

キーワード
ダグラス・ピーターソン円相場千代田区(東京)国際医療福祉大学小林健日本商工会議所日米経済協議会神田眞人財務省鈴木俊一
円一時150円台 今後は?

為替介入についてトーク。武市氏は「為替介入に使うであろう資金これはあまり減っていません変動していませんのでまあ個人的にはなかったんではないのかなというふうに思っています」などと話した。

キーワード
マネーパートナーズ
1ドル150円台下落 乱高下も

為替介入についてトーク。原田キャスターは「神田財務官は自分のこの解釈変更についてアメリカにきちんとこれを説明してるっていうふうに考えたほうがいいと思うんですよね」などと話した。

NTTドコモ 証券業に参入 マネックスと組む狙いとは!?

NTTドコモは今日マネックスグループとの資本業務提携を発表した。来年マネックスグループと共同出資会社をつくりその傘下にマネックス証券を置く形である。マネックス証券はドコモ子会社になる予定である。これによりドコモは証券業に参入することになる。ドコモはd払いアプリを通じ投資の初心者向けに資産形成のサービスを提供する予定である。金融商品の取引や口座開設をした人にdポイントを付与する他dカードを使った入手金や積立投資を可能にするとしている。マネックスグループはSBIHDと楽天証券との差を埋めたい考えである。来年から新たなNISAが始まるのに合わせたという。

キーワード
auマネ活プランdカードdカードGOLDdポイントd払いKDDINTTドコモPayPaySBIホールディングスソフトバンクソフトバンクグループドコモショップマネックスグループマネックス証券井伊基之楽天グループ楽天証券港区(東京)
日立 洗濯~乾燥を20分短縮 新商品に指定価格制度導入

日立最新のドラム式洗濯乾燥機が今日発表された。特徴はヒートポンプを搭載していること。洗濯から乾燥までの時間が従来モデルより20分近く短縮され節電にもつながるという。また日立が今日から導入するのが日立側が販売価格を指定する指定価格制度。通常は販売店がメーカーから商品を買い取り価格を自由に設定するが新制度ではメーカー側が店側に販売価格を指定する。商品が売れ残った場合はメーカー側が引き取る。メーカー側としては値崩れを防ぐことでより利益の確保が期待できるという。日立は来月から発売する白物家電の約1割を指定価格の対象にしたい方針である。指定価格制度ではどの店でも値段が一律となる。

キーワード
ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130Jドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX120Jパナソニックビックカメラ 有楽町店千代田区(東京)日立グローバルライフソリューションズ日立製作所東芝ライフスタイル
パナ「指定価格制度」で利益を確保し開発費に

指定価格制度を先に導入したのがパナソニック。今月発売したドラム式洗濯乾燥機も指定価格制度の対象である。衣類の撥水機能を独自の乾燥技術で回復させる他セーターなどのシミを落とせる酸素系漂白剤を自動投入できる機能も追加した。これまでパナソニックではマイナーチェンジを繰り返しながら新製品を販売しその度に開発コストなどが負担となっていたという。しかし3年前から一部商品を指定価格制度の対象とすることで利益を新たな商品開発に回すことが可能になりより高付加価値の製品を生み出せる仕組みづくりができたという。中根氏は「各メーカーの競争力がある製品とそうではない製品のあぶりだしになる」などと話した。

キーワード
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129Cみずほ証券パナソニックパナソニック目黒ビル品川区(東京)
指定価格制度導入せず 東芝「客のメリットまだ不明瞭」

東芝ライフスタイルの先週発売したZABOON TW-127XP3はセーターなど洗濯しづらい洋服を水を入れずにUVで除菌する機能を約5倍にパワーアップした。除菌時間も4分の1に短縮させた。東芝ライフスタイルは現時点で指定価格制度導入を計画していないという。客のメリットが不明瞭のため検討をしていないという。

キーワード
ZABOON TW-127XP3幸区(神奈川)日立製作所東芝ライフスタイル
ホタテづくしで漁業を応援 輸入禁止の日本産海産物

日本橋高島屋で大北海道展が行われた。今回力を入れたのがホタテ。高島屋は中国の全面禁輸の影響を受けこうした取組で漁業を支援する狙いがある。

キーワード
JONETZ by DON DON DONKクアラルンプール(マレーシア)中国宮下一郎猿払ほたて丼福島第一原子力発電所第70回 大北海道展道産殻付ほたてバター焼き高島屋高島屋日本橋店
輸入禁止で中国産も売れない 日本産隠し”ホタテ偽装”の実態

北京市最大の海鮮市場では多くの日本の海産物を扱ってきた。しかし日本の食材を使っているエリアや中国産の売り場も閑散としていた。中国政府が核汚染のリスクを強調し続けた結果消費者の海鮮離れが進み中国産への警戒心も高めたという。これまで中国は日本から年間10万トンの冷凍ホタテを輸入し殻剥きをしてアメリカなどに高値で輸出してきた。禁輸措置により中国で消費しないホタテすら輸入できなくなったという。また中国の水産業者は日本産のホタテを中国産と表記し販売しているという。中国政府が処理水放出前に輸入した日本の海産物の加工・販売も禁止したため以前の在庫も売れない状況となっている。

キーワード
アメリカフェイスブック北京(中国)北海道黄海
新NISAまで3カ月 証券会社社長が自らPR

日本証券業協会が投資の日にあわせイベントを開催した。証券会社社長たちが投資をPRした。特に力を入れていたのが新NISA。新NISAでは年間の非課税枠が大幅に増える他保有期間も無期限になる。

キーワード
NTTドコモ小林正浩少額投資非課税制度岡三証券投資の日日本証券業協会江東区(東京)池田嘉宏
来年スタート!新制度を徹底分析 新NISAで何が変わる?

新NISAについてトーク。新NISAでは年間の非課税枠が大幅に増え保有期間も無期限となった。豊島キャスターは「非課税の期間が長くなる無期限になりますからこういうふうに長くなることがメリット」などと話した。金融スキマ世代6700人を対象にきいたところ現在投資をしているのが30%でやったことはあるが現在やっていないが7.8%でやったことはないが関心はあるが31%などであった。

キーワード
少額投資非課税制度
米下院 史上初の議長解任 「つなぎ予算」めぐり溝大きく

マッカーシー氏は下院議長として初の解任となった。解任の背景となったのは政府機関の閉鎖を避けるため成立したつなぎ予算。共和党の一部反対を受けウクライナ支援のつなぎ予算を外した。ただゲーツ議員が求めた大幅な歳出削減には踏み込まなかった。これにゲーツ議員などが反発しマッカーシー氏の解任動議を提出した。新たな議長選出に向け一本化できるかどうかは不透明となっていて事実上の機能停止に陥る。ウクライナの軍事支援停滞の恐れもある。アメリカ政府交換はウクライナ支援の予算を確保できなければ支援が2か月程度で底をつくと指摘した。

キーワード
アメリカ国家安全保障会議ウクライナウクライナ軍ケビン・マッカーシージョン・カービースティーブ・ウォマックマット・ゲーツ共和党民主党
下院議長解任 影響大!?

マッカーシー下院議長解任についてトーク。原田キャスターは「議会がこういうふうに混乱するとですねバイデン政権への国際的な信任が低下するそれが非常に心配」などと話した。

長期金利 16年ぶり高水準
Quickニュース
岸田総理 所得税には言及せず

岸田総理は経済対策をめぐって与党側から所得税や法人税の減税を求める意見が出ていることについて「経済の新しい息吹を継続する目的を実現するため思い切った対策にしたい」との認識を示した。所得税や法人税への言及は避けた。

キーワード
岸田文雄
日米財界人 リニア試乗

NTT・澤田会長を始めとする日米財界の首脳ら約30人がリニア中央新幹線に試乗し時速500キロで走行する技術を体験した。JR東海はリニア新幹線のアメリカ導入計画を進めている。

キーワード
アメリカ中央新幹線山梨県山梨県立リニア見学センター日本電信電話東海旅客鉄道澤田純
孫氏 AI活用を訴え

孫会長兼社長は今日自社のイベントで講演し日本企業がより積極的にAIを活用し成長していく必要性を訴えた。またイベントではアームのレネハースCEOと対談しアームの技術力の優位性をアピールした。

キーワード
Armソフトバンクグループレネ・ハース孫正義
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.