- 出演者
- 所ジョージ ビートたけし 岩田絵里奈 上川隆也 高橋真麻 本田望結 ケツ(ニッポンの社長) 辻皓平(ニッポンの社長)
自転車にトランポリンをつけて飛び跳ねている男性の映像など世界の怪しいちょっと笑える人たちを紹介した。
ニッポンの社長がたけしからイタズラを受けた。
キューバ・ハバナにあるホセ・マルティ国際空港では麻薬などの密輸が多発している。職員はメキシコから帰国した荷物の多い男性に声をかけた。荷物を確認すると中から大量の懐中電灯が16本入っていた。これは懐中電灯にみせかけたスタンガンだった。はんぜい歴はなかったのでスタンガンは全部没収となった。
- キーワード
- ハバナ(キューバ)ホセ・マルティ国際空港
コロビアにあるエルドラド国際空港は麻薬密輸の経由地にもなっている。職員は出発ギリギリに来た男を調べた。男は病気の治療でスペインに行くという。荷物をチェックすると、コーヒーの袋の中から白い粉が出てきた。
荷物をチェックすると、コーヒーの袋の中から白い粉が出てきた。検査するとコカインだということがわかった。2.5kgのコカインを密輸した罪で最大30年の拘禁刑が科せられる。
アルゼンチンにあるミニストロ・ピスタリーニ国際空港でスペインから大量の服を持ち込んだ女性が職員に止められていた。売ろうとしてるなら関税を取らないといけない。女性は全部自分のだと言い張った。服の合計金額が500ドルを超えているとどのみち関税を払わないといけない。女性は300ドルの関税を払い空港をあとにした。
イタリアにあるレオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港でポルトガルから来た男性が呼び止められた。荷物から2.5kgのコカインが出てきた。最大20年の拘禁刑が科せられる。
イタリアにあるレオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港でマドリードから帰国した男性が職員に呼び止められた。男は呼び止められると動揺していたので検査をすることになった。スーツケースを調べると2重底になっていた。
マドリードから帰国した男性が職員に呼び止められた。男は呼び止められると動揺していたので検査をすることになった。スーツケースを調べると2重底になっていた。詳しく調べたが何も出てこなかった。男性はこういうのに慣れてなくて緊張しているだけだった。
高橋真麻は「暴飲暴食と書かれたTシャツをきて飛行機に乗ったら、後半アルコールの提供をしてくれなくなった」などと話した。
- キーワード
- アメーバ
2022年2月22日、オランダ・アムステルダムのライツェ広場にあるアップルストアに銃を持った男が人質をとって立てこもった。このとき店の従業員を含む4人がクローゼットにあわてて隠れた。通報から数分後、特殊部隊DSIが現場に到着。犯人は爆弾をもっているため現場近くからすべての人を避難させた。同時に警察官と特殊部隊がアップルストアを包囲。犯人は1kg以上の爆薬を身に着け、起爆装置を握っていた。アップルストアの上の階には別会社があり、外に出るには犯人の近くを通らないといけない。このとき別の階では約70人が逃げ遅れていた。犯人は約350億円分のビットコインを要求。犯人はダブル・エーと交渉人と名乗り、人質のために水をもってこいと要求。クローゼットでは店員のアレックスが携帯電話で警察に連絡していた。この事件が報道されると、ある配送業者から犯人は自分のところの従業員かもしれないと電話があった。従業員の名前はアブデル・エー。犯人が言っていたダブル・エーと一致。足取りをしらべると、仕事を終えたアブデルは会社のトラックでアップルストアに向かっていたことが判明。犯罪歴を調べると違法薬物やストーカー行為で保護観察中だということがわかった。カウンセリングを受けていた事がわかった。夜になると警察がビルの上の階にいる70人の救出を開始。残るは人質の男性とクローゼットに隠れている4人。ここでクローゼットに隠れている女性が持病で意識を失いそうになっていた。
クローゼットに隠れている女性が持病で意識を失いそうになっていた。救急隊はすぐに対処法を教え女性は落ち着いた。事件発生から5時間後、要求していた水が届いた。水を取ろうとした瞬間、人質は建物に外に逃げていった。犯人は人質のあと追っていたとき、特殊部隊の車両が猛スピードで犯人に突っ込んだ。アブデルは病院に運ばれたが息を吹き返すことはなかった。アブデルは精神状態が不安定で自暴自棄になり事件をおこしたとみられている。その後、クローゼットに隠れていた4人は無事救出された。
- キーワード
- アップルストアアムステルダム(オランダ)
本田望結は「映画みたいな話だと思ったけどこれが本当に映画化されてもおかしくない事件だなと思った」などと話した。スタジオにRyuseiさんが登場。Ryuseiさんは「最も速い100m四足走行」のギネス世界記録保持者。100mは14秒55。2足だと10秒8だという。
- キーワード
- アメーバ日本海テレビジョン放送
アメリカ・ポツダムには大量の便器が並べられていた。これらの便器を置いたのが79歳のハンク・ロバーさん。便器では花が植えられており、全部自分の土地に置いていた。敷地にある家を壊したときに便器が転がっていたので花に飾るのにちょうどいいと思い設置した。トイレが大量に設置された場所は全部で6箇所あり、トイレガーデンと呼ばれ、遠くから観光にやってくる人たちもいた。SNSでどんどん拡散され、デザインTシャツやテーマソングまでつくられた。有名になったおかげで全国から便器の寄付が集まった。しかし地元住民からはよく思われていなかった。
- キーワード
- ポツダム(アメリカ)
アメリカ・ポツダムの町に便器を置きまくっているハンクじいさん。しかし地元住民からはよく思われていなかった。自分の土地でやってるので放って置けばいいとの声もあった。ある時、ダンキンドーナツが新店舗を作るため、はハンクじいさんの土地の一部を約9900万円で解体と言ってきた。ところが出店予定地の隣りに住む町議会のいち員の女性が猛反対。町に便器を置くハンクじいさんのことを嫌っていた。出店の予定はなくなり別の場所に店を作ることになった。約9900万円を逃したハンクじいさんは、トーナツ店の予定地だった場所の隣の女性から目に付くところに奇妙なカカシを設置したりド派手な色の建物を建てたり便器プランターを大量に並べた。するとポツダム町議会から撤去してほしいとの依頼があった。ハンクじいさんはこれを拒否すると、そのあと、ハンクじいさん所有の賃貸物件が原因不明の火事なったり、便器が70基も破壊されたりした。町議会は壊れた便器はガラクタと判断し、すべての撤去を求めた。すると便器をアートをだと考える人達が次々と声をあげた。ハンクじいさんは弁護士に相談しポツダムの町を訴えた。
- キーワード
- ダンキンドーナツポツダム(アメリカ)
世界まる見え!テレビ特捜部の番組宣伝。
しゃべくり007の番組宣伝。
ザ!世界仰天ニュースの番組宣伝。
TVerのお知らせ。
- キーワード
- TVer
アメリカ・ポツダムの町議会から便器を撤去するよう言われ、これはアートだと訴えを起こしたハンクじいさん。街は多額の和解金を払うことで合意した。
- キーワード
- ダンキンドーナツポツダム(アメリカ)
