2023年8月6日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
健康寿命の分かれ道!姿勢改善大作戦

出演者
石丸幹二 坂下千里子 榊原郁恵 
(オープニング)
姿勢は健康寿命の分かれ道 猫背・反り腰・骨盤後傾 姿勢改善大作戦!

両手と両肘をくっつけて上に上げれる人もいれば、上がらない人もいる。猫背のチェックで肘が目線よりも上がらない人は猫背である。専門医は悪い姿勢のままだと肩こり、腰痛、胸郭の動きの低下、椎体骨折のリスクもある。ながら姿勢改善法を伝授する。

キーワード
北里大学椎体骨折肩こり腰痛逆流性食道炎
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
姿勢は健康寿命の分かれ道 猫背・反り腰・骨盤後傾 姿勢改善大作戦!

専門医によると座っている時間が長い人や運動不足などで姿勢が悪くなっている人が増えているという。今回はデスクワークに励む方の姿勢を内緒でチェックした。

キーワード
北里大学
姿勢の名医が出張調査!仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!

都内某所のオフィス内に定点カメラを設置した。姿勢が悪人がいたら姿勢改善室で矯正する。

仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!机にひじをついて作業 猫背タイプ

デスクワークで肘をつく動作は猫背のサインである。赤司さんは間食や電話でも肘をついている。両手をくっつけ上に上げるチェック法では猫背と分かり、壁に向かって座りつま先とひざをつけるチェック法では力まずに立ち上がる方法では立てないという。猫背の人は立ち上がるとき、身体を前に傾けるため壁が邪魔になる。猫背の原因は抗重力筋で姿勢を保つのに必要な筋肉である。肩こりや頭痛になることがある。放置すると骨が脆くなり圧迫骨折で背中が曲がる。改善法は椅子に座り肩幅にタオルを持つ。頭の後ろから背中に通しタオルを背中側に下げて10秒キープする。抗重力筋の1つである広背筋のトレーニングと小胸筋のストレッチを行える。改善後ではチェック法を行うと腕が少し上がるようになった。

仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!集中すると前のめり ?タイプ

パソコン作業中の女性は姿勢がよく見えるが集中すると上半身から上が立ったまま画面に近づきお尻が出た状態になる。

仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!集中すると前のめり 反り腰タイプ

仕事中の姿勢を先生が抜き打ちチェック。先生が指摘したのは集中する際前のめりになる姿勢。一見姿勢よく見えるが、反り腰の可能性があるという。この姿勢を続けると腰痛や首の痛みにつながることも。まずは鈴木さんの反り腰具合をチェック。仰向けに寝て手のひらが腰にスッと入ると反り腰だが、鈴木さんの背中にも手が入る結果に。そんな反り腰の改善方法を紹介。仰向けに寝た状態から両足を抱え、お尻を浮かせ10秒キープ。前に倒れている骨盤を後ろに傾ける効果があり、毎日寝る前や朝起きた時にやれば姿勢が改善する。

仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!背もたれに寄り掛かる骨盤後傾タイプ

背もたれがある椅子の場合、ふんぞり返って座ると腰に負担がかかると先生は言う。入社16年目の大竹さんは背もたれに寄りかかった座り方だが、姿勢についてあまり指摘されたことがないと話す。そんな大竹さんは骨盤後傾の可能性がある。骨盤後傾とは骨盤が後ろに傾き、腰が丸くなった状態。脚組み動作やもたれかかりをする人は要注意。骨盤が後傾することで背中が丸くなり、猫背を引き起こしてしまう原因に。猫背になると内臓が押され逆流性食道炎になってしまうことも。そんな骨盤後傾&猫背の大竹さんにオススメのトレーニングを紹介。まず仰向けで大きく息を吸いお腹をふくらませる。次にお腹を凹ませながら息を吐き切り、その状態で10秒キープ。腹筋に力を入れお腹がへこんだ状態を保つことが重要。

キーワード
逆流性食道炎
仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!仕事中の姿勢を抜き打ちチェック!

課長を姿勢改善室へ呼び出し。

姿勢の名医が出張調査!靴の裏で不調が分かる!簡単姿勢診断

最後は仕掛け人の課長。先生が気になるのは揺れる歩き方。靴裏チェック法という靴のすり減り方をチェックすることで、身体の不調を特定する。課長は靴の後ろ外側がすり減っており、骨盤後傾からくる猫背ということが判明。腰痛や股関節痛が出ている可能性もある。

姿勢は健康寿命の分かれ道 猫背・反り腰・骨盤後傾 姿勢改善大作戦!

VTRを観ている間、先生が抜き打ちでキャストたちの姿勢をチェック。石丸さんは猫背、坂下さんは猫背+反り腰、榊原さんは反り腰であると判明。姿勢が悪いと最悪認知症に影響すると先生は指摘。重度になると股関節や膝に負担をかけ歩行が困難になり、外出ができなくなるとよく歩く人に比べ認知症リスクが約3.5倍にもなる。

キーワード
東京都老人総合研究所認知症逆流性食道炎高齢者のリスク調査
理学療法士が伝授!日常で簡単にできる「ながら改善法」!

日常で簡単にできるながら改善法を紹介。教えてくれるのは北里大学病院の南里佑太さん。

キーワード
北里大学病院
普段の生活の「ながら」で姿勢改善!通勤中に簡単ストレッチ

ひじつき猫背タイプには通勤中にできるながらストレッチを紹介。カバンを両手で背中側に持ち、カバンの重みを利用して胸の前側を伸ばす。肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せることがポイント。

普段の生活の「ながら」で姿勢改善!料理中に簡単ストレッチ

反り腰は家事をしながらできる改善法を紹介。脚を1歩前に出し、後ろ脚の前側を伸ばす。後ろ側が伸びないようおへそを前に出すことがポイント。反り腰は腸腰筋が引っ張られ固まるため、ももの前側を伸ばすことで改善につながる。

姿勢は健康寿命の分かれ道 猫背・反り腰・骨盤後傾 姿勢改善大作戦!

榊原さんは「ピッタリ合った体操を教えてもらったので、今スッキリ」とコメント。

(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」のい番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.