2023年8月20日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
大腸の砂漠化を防げ!夏の便秘改善法

出演者
石丸幹二 坂下千里子 松本明子 
(オープニング)
あなたの腸もカラッカラ!?砂漠化を防げ!夏の便秘改善

夏は大量に汗をかくことで大腸の中がカラカラに乾いてしまうことがあるという。大腸の砂漠化は夏の便秘を引き起す。そこで、夏の便秘改善法に迫る。

キーワード
国立消化器・内視鏡クリニック
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
あなたの腸もカラッカラ!?砂漠化を防げ!夏の便秘改善

今朝のテーマは「あなたの腸もカラッカラ!?砂漠化を防げ!夏の便秘改善」。坂下千里子は超便秘派で海外ロケなどに行くと1週間ぐらい便秘になることがあるという。松本明子は子どの頃から40年以上便秘に悩まされていたという。年齢を重ねるほど、便秘に悩む人は増えてくる。腸には身体にある免疫細胞の約7割が集中していて、便秘により腸内環境が悪化すると免疫力の低下にもつながる恐れもある。腸は脳とお互いに影響しあう脳腸相関と言われる関係にあり、認知症患者で慢性的な便秘がある人は認知機能の低下が2.7倍早くなるとの報告もある。

砂漠化を防げ!夏の改善 ガンコな便秘を引き起こす原因とは?

ガンコな便秘に悩む3人に集まっていただいた。3人は夏場に便秘が酷くなり、食欲不振や吐き気などの賞状もあるという。国立消化器・内視鏡クリニックの吉汲先生に協力していただいて便秘の状態をチェック。

キーワード
国立消化器・内視鏡クリニック
砂漠化を防げ!夏の便秘改善 便通の頻度と便の形をチェック

1週間にどれほど便通があるのか?野口さんは3日に1回出ないという重症、他の2人も便通と下痢を繰り返す、常に残便感があるという問題点があった。便の形をチェック。大腸の砂漠化が進むと便に含まれる水分が失われ、硬く出にくい便になる。

大腸砂漠化の原因 大腸に水分が届かない

大腸砂漠化の原因は大腸に水分が届かないということ。水分は小腸で約90%吸収され、大腸に届くのはわずか10%。夏場は汗をかくのでさらに大腸に届く水分量が減ってします。

夏場の汗だけじゃない 大腸に水分が届かない原因

成人のい場合は1日に約2.5リットルの水分が必要をいわれている。水などから得られる水分は約1リットル、残りの水分は食事などから得ている。夏バテで食事量や回数が減ると水分が足りなくなる。女性2人は朝食を抜いているという生活習慣があった。男性の加藤さんはアルコールを接種するという生活習慣。アルコールを飲む方はアルコールの利尿作用により飲んだ以上の水分が失われてしまう。アルコールを接種する際は同じ量の水を飲むようにした方が良い。

大腸の動きが鈍る!自律神経を乱す日常の落とし穴

夏便通の原因の1つは大腸の動きが鈍ること。暑い屋外や冷房が効いた室内を行ったり来たりすると体温調節を行う自律神経が乱れる。自律神経の乱れで大腸の蠕動運動が鈍り便秘の原因になる。自律神経の乱れによる便秘には特徴があり、腸がけいれんしてしまい便秘と下痢を繰り返すことがある。

大腸の老化 弛緩性便秘の原因は?

夏便秘の原因の2つ目として腸の老化があり、弛緩性便秘はお腹の筋力が低下することで大腸の蠕動運動が弱くなり便の進みが悪くなる状態を指し、筋力が落ちた高齢者や腹筋が弱い女性に多く見られる便秘である。

キーワード
弛緩性便秘
便秘を繰り返す人は注意 大腸に穴があく!憩室症

便秘や下痢を繰り返し腸管の圧力が上がることで障壁の弱い部分が外側に袋状で飛び出してしまう大腸憩室症を起こしてしまう場合があり、普段は無症状であるが軽室内が傷つくと大量の出血を起こし、最悪死亡する危険性がある。

キーワード
大腸憩室症
あなたの腸もカラッカラ!?砂漠化を防げ!夏の便秘改善

専門家は腸の老化は一般的に50歳くらいから始まるが日々の生活習慣の乱れから早く老化が始まる人もいて、憩室の出血と痔の出血では出血量が異なり、気になる場合は内視鏡検査をするべき等と話した。

キーワード
国立消化器・内視鏡クリニック
大腸を動かす極意 朝1杯の炭酸水

便秘対策として朝に1杯の炭酸水を飲むことを紹介。専門家は朝に胃が空の状態で水分を摂ると大腸が蠕動運動を始め、また炭酸の泡が胃腸の刺激にもなる等と話す。

キーワード
モーニングコーヒーモーニング娘。
大腸を動かす極意 発酵性食物繊維を取り入れる

便秘対策の1つとして発酵性食物繊維を取り入れることを紹介。酵性食物繊維は接種することに寄って腸内で発酵する食物繊維を指し、腸内細菌に分解されて発酵する際に酪酸等の短鎖脂肪酸が生み出され、腸の活動のエネルギーになり蠕動運動を活性化させ悪玉菌の増殖を抑える効果があるという。酵性食物繊維は主に穀物や根菜類の茶色の食品に含まれておりわかめやひじきなどの海藻にも含まれている。

キーワード
ごぼうひじきわかめ玉ねぎ豆腐と枝豆のひじき和え酵性食物繊維
大腸を動かす極意 2つの腸活体操

大腸を動かす方法として、足を肩幅程に開き体を左右に20回ひねる動きのお腹ひねり体操を食後などに行うと紹介。この際に腕を振り上げるようにすれば衰えた腹筋を刺激し筋力不足の解消にもつながると紹介。太股の付け根・へその左側・おへその左右に手を当てて上下にさする腸もみ体操を紹介。1箇所あたり1分合計3分の体操を朝起きた時や夜寝る前等に行うと良いという。

あなたの腸もカラッカラ!?砂漠化を防げ!夏の便秘改善

専門家は朝に牛乳を飲むのもオススメであるが牛乳でお腹がゆるくなる方はドリンクタイプのヨーグルトを選択しても良い等と話す。対策をしても良くならない場合は大腸がんの可能性があり、1週間以上便秘が続く場合や40歳を超えた場合は内視鏡検査を受けると良いという。

(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.