- 出演者
- 石丸幹二 坂下千里子 野間口徹 石川紀彦
心臓弁膜症について特集する。心臓弁膜症は心臓の弁が閉じなくなったり開かなくなったりする病気で、高齢化に伴い患者数が増えているが、自覚症状がほとんどない。65歳以上の10人に1人は、心臓弁膜症の潜在的なリスクが有る。
オープニング映像。
今回は心臓弁膜症について特集する。
- キーワード
- 心臓弁膜症
心臓の弁の向きと個数についてクイズを出題。石丸幹二と野間口徹が正解した。
- キーワード
- ニューハート・ワタナベ国際病院心臓弁膜症
人間ドックで僧帽弁閉鎖不全症が判明した男性の心臓を、ニューハート・ワタナベ国際病院の渡邊総長が解説した。男性が、手術を受けることになった。
僧帽弁閉鎖不全症の男性患者をニューハート・ワタナベ国際病院の渡邊総長が、手術支援ロボット・ダヴィンチを使って手術した。渡邊総長は、ダヴィンチの執刀数が6年連続で世界一。手術から10日後、男性患者が退院した。
感染性心内膜炎は、血液の中に虫歯の原因菌などが入り心臓の弁に感染することで発症する。
- キーワード
- 感染性心内膜炎
大動脈弁狭窄症は、心臓の弁がうまく開かなくなり血液が滞る疾患で、突然死の危険もある。大動脈弁狭窄症の男性が、心臓の膜を弁にして大動脈弁を形成する手術を受けた。堀川医師が、手術支援ロボット・ダヴィンチを使って手術した。
大動脈弁狭窄症の男性が、心臓の膜を弁にして大動脈弁を形成する手術を受けた。大動脈弁形成術は拒絶反応がほとんどなく、抗凝固薬を飲み続ける必要がない。
- キーワード
- 大動脈弁狭窄症
大動脈弁置換術は心臓弁膜症の一般的な手術法で、大動脈弁を人工弁に置き換える。生体弁と機械弁は、メリット・デメリットがある。ダヴィンチを使った人口弁置換術が、保険適用となった。
次回の「健康カプセル!ゲンキの時間」の番組宣伝。TVerで最新話を無料配信。
- キーワード
- TVer
石丸幹二が、エンディングの挨拶。
「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。