- 出演者
- 石丸幹二 坂下千里子 麻木久仁子
横浜新都市脳神経外科病院の森本病院長が、熱中症が脳梗塞の原因となることがあると語った。今回は、夏の脳梗塞から身を守る方法を特集する。
オープニング映像。
今回は、夏の脳梗塞について特集。麻木久仁子は、48歳で脳梗塞を発症した。横浜新都市脳神経外科病院の森本病院長が、夏の脳梗塞について解説。気温が32度に上昇すると、脳梗塞の死亡率が1.66倍に増加する。
- キーワード
- 横浜新都市脳神経外科病院脳梗塞
脳梗塞を発症して左半身が麻痺する後遺症が残った、齊藤さんにインタビュー。脳梗塞患者の平均入院期間は2か月半だが、齊藤さんは6か月間入院していた。齊藤さんが脳梗塞を発症した日は、気温が35度を超えていた。齊藤さんは車を運転中に違和感を感じて、ろれつが回らなくなり、左手が動かなくなった。スマートフォンのGPS機能を有効にすると、正確な位置情報が伝わる。運転中の体調急変により死亡した事故のうち、脳疾患は12%。脳疾患で、発症直前に頭痛を訴えるケースは約9%。
脳梗塞の患者が、発症前に感じた症状を紹介。麻木久仁子が、脳梗塞を発症する前にしびれを感じたと語った。
- キーワード
- 脳梗塞
脳ドックで、60代以上の20%、70代以上の30%に隠れ脳梗塞が見つかっている。横浜新都市脳神経外科病院で脳ドックを受けた男性に、脳梗塞が見つかった。
横浜新都市脳神経外科病院で脳ドックを受けた高齢者3人のうち、2人に脳梗塞が見つかった。隠れ脳梗塞は老化現象の一つで加齢とともに増加し、認知症につながる可能性もある。高血圧が、隠れ脳梗塞の原因となる。
脳梗塞を発症したことがある麻木久仁子が、ささやかな症状を見逃さずに医師の意見を伺うのが大事だと語った。
- キーワード
- 脳梗塞
次回の「健康カプセル!ゲンキの時間」の番組宣伝。TVerで最新話を無料配信。
- キーワード
- TVer
石丸幹二が、エンディングの挨拶。
「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。