- 出演者
- 大嶋貴志 深澤健太 山田貴幸 岡野暁 横林良純 伊藤雄彦 坂下恵理 塩崎実央 山田真夕
オープニング映像が流れた。
八幡浜駅近くで、車が踏切で立ち往生した場合の救出訓練が行われた。この訓練は警察含め11人が参加し、車体が踏切内に閉じ込められた場合の手順を確認した。四国運輸局によると四国管内の踏切事故は20件、そのうち7人死亡しており、当駅長は引き続き啓発活動を実施すると述べた。
松山駅は今月29日に新駅舎開業にあわせ「まつやまスポットカード」を作成した。カードには観光施設や郷土料理を含んだ計53種類用意されており、裏には施設名と説明文が表記されている。カードは松山駅の松山市観光案内所で配布する。
宮崎県立図書館で電子書籍のサービスを開始した。このサービスによって遠方に住む利用者の利便性向上につなげる狙いで、対象は県立図書館の利用券を持っている人などが無料で利用できる。図鑑など電子化している書籍はおよそ2000冊があり、今年度中には4000冊程度まで増やす予定。また、文章の拡大表示や読み上げ機能もあり、自身のパソコン等から県立図書館のホームページにアクセスすれば利用可能。
長野・小諸にある花畑にアサギマダラが飛来した。アサギマダラは長距離を移動するため「旅するチョウ」とも言われている。花畑にはチョウが好むフジバカマの花が咲いており、多い日には約200頭飛び交っており、訪れる人はチョウの飛び交う姿を楽しんでいた。天候によっては来月上旬頃まで見られるとのこと。
長野県内の映像が流れた。
- キーワード
- 松本(長野)
新潟市・西蒲区の農園で南区の大鷲小学校の児童が農業を学ぶ特別授業に参加した。講師からは地元産の農産物を食べてもらうことのやりがいや、米農家が減ることによる田んぼ管理への危惧などの話をした。その後児童は地元食材を使用したレストランや販売店舗を訪れ農産物について学んだ。
7月の豪雨で被害を受けた最上地方への支援を呼びかけようと、山形新幹線「つばさ」で秋の旬の食材を運び東京・JR新宿駅周辺で開かれるマルシェで即日販売する取り組みが行われる。この取り組みはJR東日本と最上総合支庁が協力して行うもので、最上地方で生産された舞茸やしいたけ、伝承野菜の米さずべ芋が車両に積み込まれた。
漁業が盛んな気仙沼市の寺で、海難事故で亡くなった市内の漁業者などの霊を慰める法要が営まれた。気仙沼遠洋漁業協同組合の鈴木一朗代表理事組合長が亡くなった人を追悼した。
芋煮会のシーズンを前に、里芋の生産量が県内一の蔵王町で収穫作業が盛んに行われている。来月5日と6日には町の蔵王町ふるさと文化会館で里芋まつりが開かれ、会場でも買い求めることができるという。
葛城山の中継映像を紹介。
- キーワード
- 葛城山
全国の気象情報を伝えた。
但馬空港で行われている「空港まるごと見せちゃいますツアー」を体験。戦後日本で初めて造られた国産旅客機「YS-11」の内部、管制塔の内部を紹介。但馬空港・野邉正彦空港長さん、航空機安全運航支援センター・大元誠治さんに話を聞く。問題「日中の但馬空港で行われていることとは?スカイダイビング、ウエディングフォト撮影、ドッグラン」。正解は「スカイダイビング」。年間2000人を超える人がスカイダイビングを体験しているという。
松山局が放送した、「松山駅の新駅舎、開業にあわせカード作成・市内の観光施設など紹介」というニュースを振り返る。伊藤アナは駅が変わるのはワクワクすると話した。
- キーワード
- 松山駅
エンディングの挨拶。
NHK for Schoolの告知。
- キーワード
- NHK for School