2024年9月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース
【2時台】▽和歌山・水害を紙芝居で伝承▽旅・群馬榛名山

出演者
池田耕一郎 村上真吾 兼清麻美 鈴木聡彦 坂下恵理 小林将純 中村慎吾 長谷川史佳 塩崎実央 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とキャスターらの挨拶。

鳥取局 昼のニュース
ねんりんピック 選手をもてなすプレゼント贈呈

来月19日に開幕する60歳以上の人たちのスポーツと文化の祭典「ねんりんピック」に出場する選手たちをもてなそうと、ボランティアが作った手作りのプレゼントが倉吉市の実行委員会に贈られた。配られるのは牛乳パックと和紙で作った箸置きで「よう来てごしなったな」などと倉吉の方言で歓迎のことばが書かれたカードと共に小さい袋に入れられている。倉吉市の社会福祉協議会は訪れる人たちに贈るプレゼントの制作をことし1月から市内のボランティアおよそ180人と進めていた。きのうは倉吉市社会福祉福祉協議会の坂本操会長など4人が市役所を訪れ市の実行委員会とホテル旅館組合にプレゼントを手渡した。倉吉市では県内外からおよそ800人が参加して卓球など3種目が行われる予定になっていて、プレゼントは市内にある16のホテルや旅館で配られるという。

キーワード
倉吉市社会福祉協議会倉吉(鳥取)坂本操第36回全国健康福祉祭とっとり大会
広島局 昼のニュース
福山 すべての公立保育施設 「スマート保育」導入

福山市では保護者の利便性の向上や保育士の業務の負担を減らそうと、すべての公立の保育施設でスマートフォンなどのアプリを使って保護者とやり取りする「スマート保育」の導入が始まっている。子どもの様子は以前は月に1回程度紙に印刷して保護者に配っていたがスマート保育導入後はアプリを通じて毎週末届けられるになったという。福山市では3年前からスマート保育の導入を進めきょうまでに市内にあるすべての公立の保育施設53施設で導入を終えたという。

キーワード
福山市福山市立西幼稚園福山(広島)
福岡局 昼のニュース
新ラウンジ あさってオープン 滑走路を一望できる開放感

福岡空港では来年春に予定されている2本目の滑走路の運用開始に合わせて国際線ターミナルビルの増改築が進められている。あさって新しいラウンジがオープンするのを前に報道関係者に公開された。その名もラウンジ福岡で航空会社22社が指定する乗客やラウンジサービスの会員が利用できる。これまでと比べ広さが2倍になり壁には博多織や大川組子のアートが飾られているほ、福岡県産のいぐさを使ったソファーなど福岡らしさが演出されている。また、軽食やドリンクのコーナーでは明太子を使ったフランスパンや豚骨ラーメンなど、地域の味が取り入れられている。

キーワード
NHK福岡放送局NHK秋田放送局あきたこまちラウンジ福岡福岡国際空港福岡県福岡空港福岡空港国際線ターミナル
「九州半導体産業展」始まる 半導体産業関係者が技術紹介

北九州地区における半導体関連の大型企業誘致の動きや、TSMCの熊本県への進出など九州での半導体産業の集積に期待が高まる中、国内外の半導体産業関係者が技術や製品を紹介する「九州半導体産業展」が福岡市で始まった。九州で初めてとなる半導体に特化した産業展には国内外から合わせて260社余りが参加した。会場では各企業などがブースを設け、このうち福岡県が設けた共同のブースには県内の27社が出展した。太宰府市にある金型の製造を手がける会社は実際の金型の部品を展示して緻密な技術を紹介していた。また宮若市の会社は硬く加工が難しいとされる材料から作った部品などを紹介し高い加工技術で幅広いニーズに対応できるとアピールしていた。九州半導体産業展はマリンメッセ福岡B館であすまで開かれている。

キーワード
マリンメッセ福岡博多区(福岡)台湾積体電路製造太宰府市(福岡)宮若市服部誠太郎熊本県福岡県第1回 [九州]半導体産業展
秋田局 昼のニュース
新米「あきたこまち」 県外初出荷で記念式典 

ことしでデビュー40年となる「あきたこまち」の新米が、きょうから県外に出荷されるのに合わせて秋田市で記念の式典が開かれ、関係者たちが関東などに向けて出発したトラックを拍手で見送った。きょう午前、秋田市にあるJA全農あきたの精米センターでは、横手市と美郷町で収穫された「あきたこまち」の新米およそ22トンが大型のトラック2台に積み込まれた。このあと開かれた式典では「ミスあきたこまち」からトラックの運転手たちに花束が手渡され、関係者が拍手で見送る中、2台のトラックはそれぞれ首都圏と中京地域に向けて出発した。JAによるとデビュー40年となることしの「あきたこまち」の出来は7月に大雨などがあったものの、天候がおおむね良好だったことから例年に比べてよいという。JAによるとことし県内産の新米はおよそ16万トンを販売する計画でそのうち8割ほどが県外に出荷されるという。ことしの新米は今月20日ごろから県内のスーパーや小売店などの店頭に並び始めていて、県外で流通するのはあさって頃の見込みだということで店頭での価格は去年よりも値上がりすると見られている。

キーワード
あきたこまち全国農業協同組合連合会 秋田県本部横手市(秋田)秋田市(秋田)美郷町(秋田)
秋田市 大学病院周辺に 雨水ため込む施設

去年7月の記録な大雨で大きな被害を受けた秋田市は、広面地区にある大学病院の周辺に雨水を地下にため込む施設を整備する方針を決めた。去年7月の記録的な大雨で秋田市では、戦後最悪となる6000棟を超える住宅で浸水などの被害が確認され、国や県などと連携して雄物川流域の治水対策を進めている。その一環として秋田市は、秋田駅東側の広面地区にある秋田大学医学部附属病院の周辺に雨水を地下にため込み、浸水などの被害を軽減する施設を整備する方針を決めた。秋田市は災害時の医療救護活動の拠点となる病院周辺に整備することで去年大きな被害の出た広面地区の住宅街での災害対策を強化する狙い。市では今後浸水のシミュレーションに基づいて整備する具体的な場所や施設の規模などを決め早期の着工を目指すという。秋田市下水道整備課は「秋田市内で雨をため込むことに特化した下水道施設を早期に整備することで防災対策を強化していきたい」としている。

キーワード
広面(秋田)秋田大学医学部附属病院秋田市秋田駅雄物川
松山局 昼のニュース
今治 飛行機の機体清掃に タオルのはぎれ活用

タオルの産地、今治市はおよそ80社のタオルメーカーがある国内最大の産地だが、切断する際などに商品にならない、はぎれや規格外の生地が出て市内ではタオルの生産過程で端切れや糸くずなどの廃棄物が年間数百トン出ていると推計されている。このためメーカーで作る組合は、はぎれを有効活用するため、大手航空会社と連携して飛行機の機体を清掃する布として使う取り組みを試験的に進めている。このうち日本各地で運航される飛行機が定期的な整備を受ける羽田空港の格納庫でも利用されることになり、その様子がきのう公開された。はぎれは無料で航空会社に提供される一方、タオルメーカーはこれまで廃棄にかかっていたコストを削減できるという。

キーワード
NHK松山放送局NHK青森放送局今治タオル工業組合今治(愛媛)日本航空東京国際空港
今治 観光施設 来年の万博など前に テロ想定の対策訓練

来年の大阪関西万博などを前に多くの観光客などが訪れる今治市の観光施設でテロを想定した対策訓練が行われた。爆発物を安全に処理する手順も確認され特別な装備を身につけた機動隊員が紙袋の中身を確かめたあとマジックハンドで慎重に建物の外に運び出していた。テロ対策訓練が「タオル美術館」で行われたのは初めてで警察は今後、国内外からの観光客などの増加がさらに見込まれることから、こうした観光施設での警戒にも引き続き力を入れていくことにしている。

キーワード
2025年日本国際博覧会タオル美術館ICHIHIRO今治警察署今治(愛媛)松山(愛媛)
青森局 昼のニュース
安全な道路の渡り方 子どもたちが学ぶ

秋の全国交通安全運動に合わせて子どもたちに安全な道路の渡り方を学んでもらう、交通安全教室が青森市内の自動車学校で開かれた。今月21日から30日までの秋の全国交通安全運動に合わせて青森市内の自動車学校が警察やNEXCO東日本青森管理事務所などと開いたもので地元の保育園の園児たち12人が参加した。子どもたちは実際に道路の横断を体験し左右が見える位置で安全を確認してから渡るなど、安全な道路の渡り方について学んでいた。

キーワード
東日本高速道路青森管理事務所青森市(青森)
鹿児島から贈られた ヒガンバナ見ごろに 鶴田町

鶴田町では友好交流協定を結んでいる鹿児島県さつま町から毎年贈られてくるヒガンバナの球根を地元の農家の女性グループのメンバーが町内各地に植えている。このうち町の観光名所富士見湖パークにある観音堂の参道沿いでは真っ赤なヒガンバナが咲き誇っている。中には白いヒガンバナも数本花を咲かせていて赤い花の中に彩りを添えている。ヒガンバナは同じ富士見湖パークにある木造の橋鶴の舞橋を臨める湖畔にも植えられていて色鮮やかな花と岩木山と橋のある風景を楽しむことができる。鶴田町のヒガンバナは来月上旬まで楽しむことができるという。

キーワード
さつま町さつま町(鹿児島)ヒガンバナ富士見湖パーク岩木山鶴の舞橋鶴田町(青森)
列島 このあと天気
列島LIVE 福島 会津若松

会津若松にある鶴ヶ城の中継映像から雲の様子を伝えた。

キーワード
会津若松(福島)鶴ヶ城
気象情報

全国の天気予報を伝えた。

列島リポート
紙芝居で伝える 紀伊半島豪雨

和歌山から災害の教訓を語り継ぐ取り組み。語り部として活動する那智勝浦町の久保榮子さん。深夜に突然濁流が押し寄せ3人とも流された。一命をとりとめた久保さんは絵が好きだったこともあり紙芝居で被災体験を伝えている。平成23年9月、台風12号が紀伊半島を中心に記録的な豪雨をもたらした。和歌山県内で最も被害が大きかった那智勝浦町では土砂災害や河川の氾濫が相次ぎ29人が犠牲となった。自宅があった場所から100mほど流された久保さん。偶然フェンスに引っかかり水に浸かったまま一晩を過ごした。翌朝まっ先に考えたのは家族のことだった。娘と再会し、数日後、夫が亡くなったことを知った。避難指示は出ていたがここまで大きな被害が出るとは想像もしていなかった。「誰にも同じ思いをしてほしくない」と語り部を始めて11年。紙芝居の上演はまもなく100回目を迎える。あの日の教訓をもっと伝えたいと久保さんは町内で被災した人たちへの聞き取りも続けている。この5年間で20人以上の話を聞きとり紙芝居の数を増やしている。紙芝居で災害の記憶と教訓を語り継ぐ活動はこれからも続く。

キーワード
台風12号新宮(和歌山)紀伊半島那智勝浦町(和歌山)
日めくりカレンダー あの日の記録
皇居お掘 外来魚の実態調査

平成12年9月25日、皇居のお堀でブルーギルなどの外来魚の実態調査が行われた。お堀では昭和59年に確認されその後急速に増え被害が心配されていた。その後水抜きや電気ショックなどの駆除などをつづけ徐々に効果が表れてきている。

キーワード
ジュズカケハゼブルーギル皇居
「愛・地球博」閉幕

平成17年9月25日。愛知県で半年間にわたって開催された「愛地球博」が閉幕した。最新のバイオ技術で作られた巨大な壁など環境に配慮した施設を見て回る子どものためのエコツアーなどが人気を呼んだ。

キーワード
2005年日本国際博覧会2025年日本国際博覧会NHKアーカイブスホームページキッコロモリゾー愛知県
列島ぶらり旅
恵み広がる山麓 群馬 榛名山

首都圏局で先日放送した群馬県の榛名山の旅、この時期ならではの恵を紹介。榛名湖は度重なる噴火でできたカルデラ湖で現在の姿になった。その榛名湖でワカサギ釣りに挑戦、釣ったワカサギは湖の目の前の店で調理してもらえる。次に榛名神社を訪ねた。榛名山がうみだしたダイナミックな景観に出会えるという。本殿は国の重要文化財に指定されている。榛名神社は7年前から大規模な修理・保存工事が行われている。工事で特に大変だったのが岩と屋根をぴったり繋ぐこと。次に里見地区の梨農園を訪ね、この地域だけの品種「はるな」を試食。宮地アナは「すごく香りもいいですね」などと話した。「はるな」を使った和梨のシードルは農家の発案で2年前に商品化。悴田さんは「後継者不足とかいろいろ言われているのでいろんな売り方を模索していこうと始めています」などと話した。

キーワード
はるな文化財建造物保存技術協会榛名山榛名湖榛名神社里見地区(群馬)
きょうのキニナル!
今治 飛行機の機体清掃に タオルのはぎれ活用

きょうのキニナル!についてトーク。きょうのキニナル!はタオルのはぎれで飛行機の機体を清掃していること。塩崎アナは「タオルっていろんな活用の仕方があるんだなっていうのを知った」などと話した。

(エンディング)
午後LIVE ニュースーン

「午後LIVE ニュースーン」の番組宣伝。

つなぐ よりそう そのさきへ
つなぐ よりそう そのさきへ

NHKは気象庁からのデータを元に地域ごとの気象手話CGを作成している。あらかじめ収録した手話のモーションデータを組み合わせて3Dアバターで表現。緊急性が高い災害情報はリアルタイムで届けている。

キーワード
日本放送協会気象庁

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.