2025年10月6日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
土方康 田代杏子 大山武人 小林孝司 高瀬耕造 高橋篤史 井上あさひ 島田莉生 坂下恵理 堀田智之 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。オープニングの挨拶。

徳島局 昼のニュース
子ども食堂を支援 新米を提供

コメの価格の高騰が続く中、子ども食堂を支援しようと、吉野川市で活動する鴨島ライオンズクラブが新米を提供。吉野川市内では11団体が子ども食堂を運営しているが、コメの価格高騰や食材の値上がりで厳しい運営が続く食堂に協力しようと新米の提供を申し出た。吉野川市役所で行われた贈呈式には市内の子ども食堂の代表が参加して新米30キロがそれぞれに手渡された。

薬用植物園 一般公開

徳島市にある薬用植物園では徳島大学薬学部が学生の教育や研究で使う約700種類の植物などを栽培。国の絶滅危惧種に指定されている「ハマビシ」やハーブの「レモングラス」。植物園では一般公開にあわせて約20種類のハーブを使ったオリジナルティーを作るコーナーも設けられている。一般公開は今月10日まで行われる。

広島局 昼のニュース
防犯・交通安全学べる オンライン教材 公開

防犯や交通安全などについて広く知ってもらおうと、広島県警察本部はクイズ形式で知識を学ぶことができるオンラインの教材をHPで公開。特殊詐欺に関する教材では警察官や検察官を名乗る人物が現れるオレオレ詐欺の被害が最も多かった年代を尋ねる問題などがあり、回答を選択すると「ことし上半期には20歳以上50歳未満の被害が最も多かった」という正解が表示される。教材は広島県警が運用しているスマートフォン向けアプリ「オトモポリス」からも見ることができ、広島県警は「正解率が低かった問題を分析して啓発活動に役立てたい」としている。

虫の標本の作り方 養老孟司さんから学ぶ

小学生が解剖学者・養老孟司から虫の標本の作り方などを学ぶ教室が広島市で開かれた。養老は長期間保存するために空気が入りこまないように容器を密閉することなどをアドバイスした。

山口局 昼のニュース
下関 県内初!高校生消防団員が誕生

下関国際高校3年の稲熊歩夢と松尾奏音が消防団に入団。きのう下関市で下関市消防団団長から辞令を受け取った。2人は研修に参加し、整列や敬礼などの基本的な動作を学んだ。下関市消防局によると高校生の入団は県内では初めて。下関市消防団の団員数は1,579人とこの10年間で約400人減り、高齢化も進んでいることから2人の活躍が期待されている。

美弥 秋の味覚 「西条柿」出荷始まる

美祢市で秋の味覚「西条柿」の出荷が始まった。西条柿は中国地方各地で栽培されている渋柿で、美祢市美東町では13戸の農家が栽培。JA山口県によるとことしの美東町の西条柿は大きさと収量は例年並み。収穫は今月まで行われ、去年並の約5トンがJAの直売所などに出荷されると見込まれている。

大阪局 昼のニュース
産後うつ “腸内細菌の状態と関連”

京都大学などのグループは「産後うつ」について、腸内細菌の状態と関連があり、食生活によって症状が改善する可能性があるとする研究結果をまとめた。京都大学大学院・明和政子教授らは4歳までの子どもを育てる母親344人を対象に精神状態などもとにうつ状態になるリスクなどを調査した。調査の結果、48人がうつ状態になるリスクが高いと分類され、リスクが低い人と比べ腸内細菌の種類や免疫機能改善物質を作る腸内細菌の量が少なかったという。大豆製品・発酵食品・海藻・果物などの摂取量が少なかった人は特定の腸内細菌の量も少なくうつ症状も強かったとしている。

“夜の奈良も楽しんで” 立ち飲み店オープン

日帰りが多いとされる奈良の観光客の滞在時間を夜まで延ばして街を盛り上げようと地酒などが揃った立ち飲み形式の飲食店が奈良公園バスターミナルにオープンした。飲食店「NARAMILE」は奈良県が設け、民間の事業者が運営している。奈良漬とクリームチーズを合わせたおつまみ、酒かすを使ったケーキなどを提供している。奈良県奈良公園室・出井室長は「夜の活性化につながればと考えている」などとコメントした。「NARAMILE」は午前11時~午後8時まで不定休で営業する。

札幌局 昼のニュース
オートキャンプ場 冬季営業へリニューアル

えりも町にあるオートキャンプ場「百人浜オートキャンプ場」が今年から冬季の営業も始めるのに合わせて施設をリニューアルした。改修では飲食の提供スペースを設け、老朽化していたトイレやシャワーを新しくした。改修を広くアピールするためおととい開かれたイベントには町内外から約100人が参加した。えりも町地域おこし協力隊・菊地さんは「冬のアクティビティーキャンプ場活用を実証的に行っていきたいと思う」などと述べた。

農業高校の生徒がワインの仕込み体験

七飯町で農業高校の生徒たちが自分達で栽培したぶどうを使ったワインの仕込み作業を行った。大野農業高校2年生・山田さんは「初めてなのでちょっと心配ですね。自分たちが育てたぶどうのワインなのでもっといろんな人に伝わってほしい」、ワイン製造会社・松田さんは「フレッシュでみずみずしくフルーティーなワインになるかと思う」などと述べた。ワインは約5000本製造され、地元の道の駅などで販売される。

鹿児島局 昼のニュース
桜島の小中学生 「つばきの実」拾い

鹿児島市の桜島の特産品「つばき油」を作るため、地元の小中学生など約30人がつばきの実を拾い上げる作業を行った。黒神中学校では商品をことし12月、鹿児島市の「山形屋」で販売予定。

岡山局 昼のニュース
イタリア野菜の苗 小学校に配布

矢掛町は東京オリンピック・パラリンピックでイタリア選手団のホストタウンとなったことをきっかけに町内でイタリア野菜が栽培されている。小田小学校に訪れた町とJAの担当者は葉キャベツの一種「カーヴォロ・ネーロ」の苗を二株手渡した。町内で栽培されているイタリア野菜の種類や栽培に取り組む農家を紹介した。JA矢掛アグリセンター・田尻センター長は「食べてもらえたらすごくうれしい」などと述べた。

1min.Story
豪雨で被災 再出発した郵便局

1年前に豪雨災害で被災した珠洲市大谷町。営業できなくなっていた大谷郵便局がこの夏仮の局舎で営業を再開した。

(気象情報)
気象情報

高知・足摺岬の映像とともに気象情報を伝えた。

列島リポート
こん棒で木の魅力発見!奈良 宇陀

斬新なアイデアで木の個性を生かしたこん棒がアートやスポーツの道具として注目されている。大阪市から奈良県宇陀市に移住した東樫さんは「誰もやっていなくてなおかつおもしろいものを考えていたときにこん棒がやってきた」と話す。100種類超の木を扱いこん棒の魅力を広く知ってもらうため「全日本棍棒協会」を設立した。

列島ぶらり旅
予土線で巡る秋の山里 高知 四万十

愛媛県と高知県をつなぐJR予土線。高知側では四万十川の雄大な景色を堪能できる。JR予土線は1974年に開通。観光に力を入れており初代新幹線を模した車体など様々な列車を走らせている。「しまんトロッコ」も観光列車。秋の山里を予土線で巡る。

きょうのキニナル!
柿の実など回収する収集車 勝山市役所に設置

勝山市ではクマの市街地への出没を避けるためゴミ収集車を市役所に設置、柿や栗など果樹や木の実を早めに取ることを呼びかけている。

(気象情報)
気象情報

長崎、鳥取の映像と台風情報、気象情報を伝えた。きょうは中秋の名月であすが満月。

(番組宣伝)
鶴瓶の家族に乾杯

「鶴瓶の家族に乾杯」の番組宣伝。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.