- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦 久保井朝美 瀬戸光 斎藤希実子
オープニング映像が流れた。
オープニングの挨拶をして今週のウィークリーキャスターを紹介した。
きょうの内容を紹介。「トランプ大統領メディアとの攻防」など。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ
テーマは今も残る昭和。令和の昭和SHOWの宣伝をした。
- キーワード
- 昭和の日
トランプ大統領はあすで就任100日となる。メディア戦略について解説する。アメリカではこの100日をハネムーンと呼んでいる。禰津さんは10年前の初代のトランプ政権について話した。今回のトランプ政権で大統領令はすでに139にのぼっているなどと話した。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ
ホワイトハウスに記者会見場がある。前は大手メディア、その他は立ち見だ。部屋の中央の座席は49だが、伝統的メディアの指定席だ。立ち見の記者たちはSNSで発信する新興メディアのキャストだ。ナタリーさんは会見場にくるも席はない。1月にホワイトハウスの記者証を手に入れた。レビット報道官はすべてのメディアや個人にむけて公開することを表明した。伝統的メディアは国民に嘘をついてきたと話すナタリーさんは伝統的メディアの批判を発信する。トランプ氏はポットキャスト番組に出演し、若者の支持をえて勝利した。ホワイトハウスのレビット報道官は若者はテレビ新聞からポッドキャストなどに移行しているという。リチャードさんは伝統的メディアは選挙を教訓にとなどと話す。
VTRを振り返りトーク。トランプ大統領は1期目の時新聞やテレビは伝統的メディアとして批判し、ネットなどを新興メディアとして優遇していた。トランプ政権のメディア戦略としてわざと洪水のように大量の情報をあふれさせ批判をかわす「フラッド・ザ・ゾーン戦略」でワシントン支局の西川篤俊記者もあまりの情報量に翌日の取材テーマですら絞りきれないと話している。
JR両国駅から中継。両国駅からはかつて房総半島に電車が運行していたがその数は減少され使われなくなったマボロシの3番ホームはいま臨時列車の発着ホームとして利用されている。その一つである「JIT」。JITは自転車を乗せることが出来る車両で朝出発し、夜に戻ってこれるよう運行されているという。そして天気について30日まで東北・北陸は雨で北海道は雪も降る可能性がある。5月1日は各地で夏日になる見込みで車内の熱中症には注意が必要。
釜石唐丹町荒川地区にある津波位耐えたど根性桜は毎年周辺の桜より一足早く咲く。この日は地区の人が集まり花見を行った。池田忠・盛子さん夫妻の家はかつて桜のすぐ下に家があったが津波で全壊し、今は高台に住んでいる。震災翌年の桜はまだ2mほどで花も少なく塩害の影響も心配されていた。しかし今年にはたくさんの花が咲き誇り、高さも4mほどに成長。樹齢は40年ほどとみられる。桜の目の前に住む小下さん親子。アイ子さんが嫁いできた40年ほど前、桜の存在に気づいていなかったという。そして今年の3月11日、池田さんと小下さん達は桜の下で祈りを捧げた。
- キーワード
- 荒川地区(石川)
人々の暮らしに寄り添い続けてきたラジオ。1925年3月22日にラジオ放送が開始した。198年に「ラジオ体操」が放送開始、担当したのは陸軍出身の江木理一。やがて放送は戦争一色になる。ラジオが国民の声を伝えるようになったのは終戦後のこと。日本の民主化をはかろうとするGHQがマイクを庶民に解放するようNHKに指導したことが契機だった。藤倉修一アナウンサーは街頭録音を続けた。2011年の東日本大震災のとき、杉尾宗紀アナウンサーは被災者に「今夜は助け合いの夜」だと語りかけた。ラジオを通して世代間交流が活発に行われる番組も登場した。「みんなの子育て☆深夜便」を担当する村上里和アナウンサーは言葉と声で心はつなげられるのがラジオのいちばんの魅力だと話した。
埼玉・鶴ヶ島駅から中継。鶴ヶ島から中継の予定であるが駅があるのが鶴ヶ島市と川越市のちょうど境目で駅入り口は川越市だったなど話す。そして本日のミッションは『”N”で盛り上がる町で映画「スタンド・バイ・ミー」みたいな1カットを撮れ!』。Nの正体も不明で斎藤希実子アナは「スタンド・バイ・ミー」もちょっとわからないということでまずは聞き込みをする。複数お店などで聞くがスタンド・バイ・ミーについては分かるがNについては不明のままだった。
今も残る昭和をテーマに投稿を募集。さぶりなさんからはズバリ私の夫で64歳で言葉が昭和であると紹介。
NHK受信料の窓口からお知らせ。
- キーワード
- NHK受信料
大追跡グローバルヒストリーの番組宣伝。
緊急!町民オーディションの番組宣伝。
時空鉄道 〜あの頃に途中下車の番組宣伝。
へんてこ生物アカデミーの番組宣伝。