2023年8月12日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ

土曜はナニする!?
【★伊沢の絶景クイズ旅★シン野菜レシピ★中田英寿の竹細工旅】

出演者
山里亮太(南海キャンディーズ) 乙葉 水田信二(和牛) 川西賢志郎(和牛) 金指一世(美 少年) 宇賀なつみ 舘山聖奈 葵わかな 那須晃行(なすなかにし) 中西茂樹(なすなかにし) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

挨拶と出演者紹介。暑い夏の過ごし方を聞かれ、葵わかなさんは夏バテしないよう食べ物に気をつかっていると答えた。なすなかにしの2人は景気づけのネタをせがまれ、他局でおこなっている「オープニングアクト」のひとつを演じた。

クイズ王伊沢のひらめきクエスト
夏休みSP 伊沢が避暑地・河口湖で絶景クイズ旅

河口湖周辺の名所を一行がめぐる。MCを務めるやす子さんが、自衛隊仕込みの匍匐前進で登場した。同行するゲストは元アイドルの樋口日奈さん。収録日の8月7日に行われる「神明の花火大会」も取材するという。

キーワード
富士河口湖町(山梨)河口湖神明の花火大会
富士山パノラマロープウェイ

解説役の「じゃらん」編集員・西尚子さんが合流し、「富士山パノラマロープウェイ」で展望台へ。伊沢拓司さんは、高所恐怖症なのをスタッフは知っているはずなのにと不平を述べた。「天上山」は標高1075m、童話かちかち山の舞台。売店ではみたらしの「たぬき団子」、しっぽのついた「うさぎソフト」などがいただける。「カチカチ山絶景ブランコ」は2年前に登場、展望台より高い場所から富士山に向かってブランコをこぐスリルが味わえる。

キーワード
うさぎソフトじゃらんたぬき団子カチカチ山絶景ブランコ天上山富士山河口湖~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ
絶景クイズSPクイズ1

河口湖に関するクイズ1問目は、天上山にある悪天候でも絶景が楽しめるサービスとは。正解は、「絶景やぐら」のカメラからの映像を合成した写真撮影が楽しめる。富士山が雲に隠れて見えない日でも、雲のない日の富士山の映像を合成してくれるという。

キーワード
天上山富士山河口湖~河口湖~ 富士山パノラマロープウェイ
鳴沢氷穴

一行は続いて、夏でも内部が0度から4度に保たれる「鳴沢氷穴」へ。洞窟の内部は細かい気泡があいた岩のため音が反響しない特性があり、楽曲のレコーディングが行われたこともある。「氷の池」と呼ばれる一年中氷が溶けない空間もあり、4月にはもっとも成長した氷柱を見ることができる。

キーワード
河口湖鳴沢氷穴
絶景クイズSPクイズ2

河口湖に関するクイズ2問目は、鳴沢氷穴にちなんで発売された日本酒の特徴とは。正解は、注いだ瞬間にお酒が凍る。「鳴沢氷穴 蒼氷花」は過冷却という状態でボトルに詰められ、冷凍庫で冷やしても瓶の中では液体のまま。グラスに注ぐと凍ってシャーベットのような食感になる。全員不正解、ごほうびの「信水堂 かき氷」はMCのやす子さんがいただいた。

キーワード
信水堂夏イチゴみるく&ピスタチオ河口湖蒼氷花鳴沢氷穴
神明の花火大会

夜になり、一行が「神明の花火大会」を鑑賞。日本トップクラスの花火会社2社が約2万発を打ち上げ、約20万人が来場する。花火の打ち上げは筒に火薬を入れて大砲の要領で行われる、2万発の打ち上げのために約1万本の筒が用意されるなどと紹介した。最も大きな花火の2尺玉は隅田川花火大会で最大の5寸玉の4倍、打ち上がると直径500mにもなる。

キーワード
河口湖神明の花火大会隅田川花火大会
絶景クイズSPクイズ3

河口湖に関するクイズ3問目は、神明の花火大会で花火にあえて施している工夫とは。正解は、打ち上がる前に音が鳴るようにしている。伊沢拓司さんがおまけで正解となった。爆発前の「ヒュー」という音を出すために、昇り笛という仕掛けをつけて音を出している。

キーワード
河口湖神明の花火大会
スタジオトーク

河口湖の特集を振り返り、天然の氷穴が録音スタジオとして海外からも注目されているのに驚かされた、花火があがる前の音を鳴らす笛があるという豆知識がためになったなどと話した。

キーワード
河口湖
にほんもの学校
いま世界が注目する竹細工の世界へ

大分県別府市で今回のテーマは竹細工である。全国屈指の温泉地であることも竹細工の発展に影響を与えた。大分県では真竹の生産量が全国1位である。伝統的工芸品に指定されているのが別府竹細工である。オープニングを撮影したホテルでも美しい竹のオブジェがある。

キーワード
Clouds of smokeFrill,羽衣INFINITY SHADOW中臣一別府市(大分)森田恭通真竹
大分県・別府市 竹工房オンセ

竹工房オンセの高江さんは県内に15人しかいない伝統工芸士に選ばれている。県内最大規模の工房オンセでこれまで36人の弟子を育成した。竹バッグは軽いことが特徴である。使えば使うほど味が出る。人気商品は3ヶ月待ちで平皿やかごも制作している。竹には抗菌消臭効果がある。お手入れ簡単である。大分県は真竹の生産が多く、工芸品には真竹が合っている。年間で400~500束使うという。別府に2軒しかない製竹業者では釜で竹を煮ている。油が微生物の餌になり腐らせるという。長いときで2ヶ月間天日干しする。

キーワード
亀甲平皿永井製竹波網代バッグ 2L竹工房オンセ網代バック2L 3mm 交色網代バッグ L

竹細工の工程はひご取りと編組である。菊割という道具で竹を割る。竹を割るときは中心に持っていくと安定するという。2本の刃物の間を通すことでひごの幅を均一にする幅取りを行い、2本の刃物の間を通すことでひごのカドをとる面取りをする。均質なひごでないと編みの作業に悪影響を及ぼす。最後に厚みを揃えて完成。物によっては染色する。基本的な編み方は8種類で応用すると200種類あるという。網代の編み方を見る。編むことよりも大事なのが目詰である。思うようにいかない面白さがあるという。工房のHPや大分県の竹細工ショップで購入できる。県外にも竹細工を扱うお店がある。

キーワード
bamboo bamboo伝統工芸青山スクエア大分県竹工房オンセ 公式ホームページ西日暮里(東京)谷中 松野屋赤坂(東京)
東京・代々木 古美術店 灯屋

東京代々木にある灯屋の斎藤さんは数百点もの竹工芸品を収集し国内外で展覧会をプロデュースしている。高いものは車ぐらいの値段だという。飯塚琅玕斎は竹道具を美術品に変えた人で作品の楽しみ方は形と技術と材料である。束ね編花藍は3つの要素が凝縮されている。13本の竹を1本のひごとして編んでいる。人工的にホコリをいれることで網目が浮き出て立体的に見える。値段が高いのはどっち?

キーワード
代々木(東京)束ね編花藍灯屋飯塚琅玕斎
(番組宣伝)
今夜のラインナップ

新しいカギ、TEPPENの番組宣伝。

にほんもの学校
東京・代々木 古美術店 灯屋

正解はA。値段は100万円以上。飯塚琅玕斎の作品「手付花籃」。節でリズムを作っている。材料はすす竹。値段を比べるものではない。形や色など、興味のある作品を探すと楽しい。

キーワード
手付花籃飯塚琅玕斎
新進気鋭の竹細工作家たち

脈々と受け継がれてきた竹細工の世界に興味を持ち足を踏み入れる若い人も増えているそうだ。竹細工の未来を担う若者たち。大分県には竹細工職人の卵を育てる学校が。「竹工芸訓練センター」は、竹細工職人の卵が全国から集う、日本唯一の学校。試験に合格すれば、入学金・授業料は無料の、公立訓練校。訓練校の卒業生たちも竹細工の世界で大きく羽ばたいている。

キーワード
Chiasmaピアス/イヤリングFLEXオブジェ水面MIKAI BAMBOOSAKU 大SAKU 小TAGA bangleTAGA RING 漆仕上げTANZAKU「ICHI」大分県大分県立竹工芸訓練センター大分真竹と栃木レザーの名刺ケース挿し六つ目編み額装

今回は、別府竹細工を視聴者プレゼント。

キーワード
別府竹細工
スタジオトーク

今回紹介した竹細工(竹籠・バングル・イヤリング)をそれぞれ1名様、計3名様にプレゼント。日bpは「#土曜はナニする」「#プレゼント」をつけて番組の感想をツイート。

キーワード
別府竹細工
10分ティーチャー
マンネリ料理とおさらば! いつもと違う野菜の食べ方

マンネリ料理とおさらば、いつもと違う野菜の食べ方。固定観念は野菜の魅力を半減させている。トマトは一般的にサラダや炒めものなど。すったトマトをつけダレにしておろしトマトのそうめんに。いつもと違う野菜料理を提案するのが、人気料理研究家の小田真規子先生。6月に出版された「いつもと違う野菜の食べ方」がヒットしている。今日は簡単で美味しい野菜の新しい食べ方を紹介する。

キーワード
いつもと違う 野菜の食べ方おろしトマトのそうめんカボチャキャベツトマト
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.