- 出演者
- 田中卓志(アンガールズ) 石田明(NON STYLE) 山里亮太(南海キャンディーズ) 乙葉 大谷健太 宇賀なつみ 伊沢拓司 みながわ(ネイビーズアフロ) 朝日奈央 原口あきまさ あばれる君 浜中文一 堀田茜 小池美由 ケツ(ニッポンの社長) 白岩瑠姫(JO1) 辻皓平(ニッポンの社長)
PICグアムであばれる君と田中卓志が水上綱引きで対決し、田中が勝利した。スイムスルーアドベンチャーは、シュノーケリングができるプール。PICグアムの宿泊者は、アクティビティが無料で楽しめる。パイレーツ・オブ・ザ・パシフィックが新オープンした。
あばれる君らがビキニアイランドクラブで船に乗り、カメを見学した。幻の島・ビキニアイランドにあるフォトジェニックなものについてクイズを出題。正解は、ブランコ。一行が、ブランコに乗った。
お気軽海外ツアー in グアム。「LeaLeaサンダル」にやってきた。自分好みのサンダルを10分で作ることができるそう。子どもも作ることができ、チャームの種類も約100種類ほどある。ペアで作ったり、お土産としても人気だそう。
お気軽海外ツアー in グアム。「タオタオタシ」にやってきた。現地料理のバイキングランチを楽しんだあと、ウェルネスとチャモロ文化を融合させたプログラムを体験できる。ココナッツ割りを体験し、ココナッツウォーターなどを頂いた。ランチ意外でも日が落ちた後にディナーショーも開催している。
「千鳥の鬼レンチャン」の番組宣伝。
グアム国際空港から車で約15分「ザ・ビーチ」。人気No1メニュー「すしバーガー」、「バーベキューフィエスタプレート」などを注文。プレートにあるレッドライスは、アチョーテという実で色付けされたビタミン豊富なご飯。すしバーガーは酢飯のバンズにマグロやカニカマサラダを挟み、スパイシーアイオリソースで味付けしたもの。
お気軽海外ツアーinグアム。山里さんは「楽しんでたね。浮かれてるがゆえのクオリティのことが何回かあったからね」などとコメント。
- キーワード
- グアム(アメリカ)
R-1ぐらんぷり2020準優勝の早口ことば芸人・大谷健太が脳に効く早口ことばを出題する。
スタジオメンバーで早口ことばに挑戦。120秒間のクリア数分のQUOカード(1000円分)を視聴者プレゼント。挑戦の結果13問クリアした。
全国の気象情報を伝えた。
9月8日に皆既月食が見られる。この現象は太陽が作る地球の陰に月が入ることで起きり、月が赤銅色に変わる。方角は南西で、午前1時27分ごろから月に陰ができ始め、2時30分に全体が赤銅色に変わり3時53分ごろまでみられるという。ゲストの浜中は10月5日、白岩は11月19日が誕生日。気象庁の過去のデータから出演者の生まれた日・場所の天気を調べたところ、浜中、乙葉、浜中が晴れ、石田が曇りだった。
今回は秋の社会科見学を紹介。教えてくれるのは社会科見学マニア・丹羽桃子。これまで300か所以上を社会科見学してきた。
まず紹介するのは発売100周年を迎えるキユーピーの五霞工場の社会科見学。要予約で料金は無料。ロビーはフォトスポットになっており、マヨネーズの巨大オブジェクトなどとともに写真が撮影できる。工場見学では製造ラインを見ることができ、割卵機で1分間に600個のたまごを割り白身と黄身に分ける過程などを見ることができる。キユーピーではマヨネーズは卵黄のみを使い、卵白は練り物製品などの使用。たまごの殻はチョークなどに再利用され、卵殻膜はコラーゲンを増やす働きがあることから化粧品メーカーに提供している。工場では1日20万本のマヨネーズを生産。現在発売しているマヨネーズ10種類以上で、見学後には無料で食べ比べができる。現在50種類以上のドレッシングが発売されているが、こちらも食べ比べ可能。一番人気は深煎りごまドレッシングで、おすすめは冷たいうどんにドレッシングをかける冷製うどん。
原口あきまさファミリーが羽田空港近くにある「JAL SKY MUSEUM」を社会科見学。予約が必要で料金は無料。ミュージアム内は滑走路をイメージしたフロアで、パーツの模型を展示している。1995年に製造されたボーイング737のコックピットが設置され、実際に操縦体験が可能。さらに機長らの制服を試着可能で、歴代の制服や飛行機の模型が展示されているエリアもある。一番人気のエリアが東京ドームのグラウンド約1.5倍の広さがある格納庫で、飛行機の整備の様子を見学できる。
原口あきまさファミリーが羽田空港近くにある「JAL SKY MUSEUM」を社会科見学。飛行機の上部にある丸いものはWi-fiのアンテナだった。
神奈川・横浜市にある「クルミッ子ファクトリー」を紹介。鎌倉生まれのお土産の定番として知られる「クルミッ子」はクルミが入った自家製キャラメルをバター生地で挟んだお菓子。見学は無料で、見どころはガラス越しに見られる製造ライン。製造は全て手作業で、1日で作るクルミッ子は約3万個。行列ができるほどの人気商品が、焼き上がった後の切り落としを集めた「クルミミカップ クルミッ子 キャラメルソース付」。ここでしか買えない限定品で、キャラメルをかけて食べるといつもと違う味わいに。
続いて丹羽桃子が原口ファミリーに社会科見学を紹介。訪れたのは神奈川・みなとみらいエリア。約10の有名企業の体験施設が集まり、無料で1日楽しめる。中でもおすすめなのが「京急ミュージアム」。東京~神奈川にかけて走る京急電鉄が手掛ける無料の体験施設。施設には昭和初期から運行されていた車両「デハ236号」を復元して展示。昭和感のある車内に入って見学できる。京急沿線の町並みなどを再現した12mの巨大ジオラマも展示されている。車両の先頭にはカメラが付いていて、運転手の目線で操縦する体験ができる。
『ヤマハミュージック 横浜みなとみらい「Music Canvas」』を紹介。ヤマハが去年6月にオープンした体験型店舗で、「Music Canvas Show」があるという。