- 出演者
- 板倉朋希 徳永有美 大越健介 ヒロド歩美 下村彩里 松坂大輔 細川栞
オープニング映像が流れた。
1999年11月、名古屋市のアパートで当時32歳の女性が2歳の長男の前で刃物で殺された。警察は市内に住む女を殺人の疑いで逮捕した。妻を失った男性はほっとしただけ。全然実感がないと述べる。容疑者は夫の同級生だった。
26年もの間、未解決だった事件が動き出した。愛知県警・村上刑事部長は発生から約26年の時を経て被疑者を殺人罪で通常逮捕したと述べる。容疑者はきのう1人で警察署に出頭してきたという。警察は現時点で単独犯とみている。1999年11月13日、名古屋市西区のアパートの一室で家族3人で暮らしていた。殺害されたのは主婦、死因は首などを複数刺されたことによる失血死だった。遺体のそばには1人息子が無傷で座っていたという。幼い子どもの目の前で母親が殺された。夫の悟さんは事件時、仕事で留守にしていた。延べ約10万1000人の捜査員を動員。犯人像は身長160cmほど、靴のサイズは24cm、犯行当時は40~50歳くらいの女とみられていた。この時から26年。容疑者は69歳、少なくとも性別と年齢は間違っていなかったことになる。容疑者と女性の接点は?容疑者は同じ名古屋市に住んでいた。現場から直線距離で11kmほど。事件当時もここで暮らしていたかどうかはわかっていない。凶器の刃物は未発見。容疑者は容疑を認めているという。遺族にとっても長い26年だった。夫は今年69歳。夫は現場のアパートを借り続けている。これまで払った家賃は2200万円以上。玄関には犯人のものとみられる血痕が残っている。この血痕が男性が家を借り続けてきた理由だという。当時は妻のものとみられていたが、数年後、犯人の血痕と判明。アパートを保存し続けたことで明らかになった事実だった。このDNA型が容疑者と一致したことがわかった。逮捕の決め手となる。息子も人生に大きく影響を与えた。
11年前、当時高校2年生の頃に息子の航平さんを取材。航平さんは事件の記憶も母の記憶も残っていないという。記憶にはなくても母の愛情は日記に残されていた。航平さんの成長日記は母親の愛情に溢れていた。航平さんは、小さいときに自分のお母さんはいないと思ったほうが楽だと思ったのかもしれないと述べる。航平さんは28歳になり去年結婚。相手は母の親友の娘さん。逮捕の一報を受けた悟さんが取材に応じた。悟さんは26年やってきたからほっとしただけと述べる。容疑者は高校時代の同級生で面識があったという。悟さんは事件の前年にテニス部のOB会でみんなで集まった。結婚して現場ってやっていると言っていた、結婚したんだとその一言くらいしか話していない。息子と一緒に前向きに戦ってきた。息子の前で弱い姿は見せられない。折れかけることはなかった。ただ本当に捕まるのかなという思いが26年間絶えずありましたと述べる。
殺人の疑いで逮捕されたのは69歳の女。警察によると、事件当日、現場アパートで女性の首を刃物で複数回刺し失血死させた疑い。女は「合っています」と容疑を認めている。逮捕に至ったきっかけについて。きのう午後、愛知県警西警察署に容疑者が出頭。きょう午後5時すぎに逮捕。容疑者の人物は?被害女性の夫・悟さんによると、悟さんの高校時代の同級生、軟式テニス部で一緒だった。愛知県警西警察署から中継。犯行の動機は?警察によると、動機については明確な説明はしないとのこと。強い殺意を持っていた可能性もある。警察は今後も動機などについて慎重に調べる方針。関係者5000人以上から話を聞くなど捜査を進めてきた。時間の経過とともに事件の風化や目撃者の記憶が薄れてしまったこと、関係者の高齢化などがハードルになって時間がかかった。
高市総理が初めての日中首脳会談に臨んだ。韓国で開かれているAPEC首脳会議にはアジア太平洋地域の各国の首脳らが集まっていた。高市総理も出席したが昼食会には不参加だった。日本政府は日中首脳会談を前に必要な時間を確保するためと説明した。メディアに公開された首脳会談の冒頭、中国・習近平国家主席は「駐日関係を長期的に健全で安全に推進するのは両国の国民及び国際社会の期待に合致している」、高市総理は「初めての首脳会談を行うことができてうれしく思う」などと述べた。高市総理は中国メディアに「日本の代表的な右翼政治家」と位置づけられてきた。高市氏は靖国神社に毎年参拝をしている。習主席は菅、岸田、石破の各総理が就任したときには送っていた祝電を高市総理には送らなかった。高市総理は所信表明演説で「『戦略的互恵関係』を包括的に推進していく」などと述べた。約30分の会談について高市総理は「懸案とか意見の相違があるということは事実です。具体的に率直に申し上げた」などと述べた。中国はレアアースの輸出規制を強化すると発表していて、日本も対象に含まれている。埋蔵量は全世界の半分近く、生産量に至っては7割ほどを中国が占めている。製造過程でウランなど放射性物質が発生する。東京大学・安川准教授は「環境規制がゆるい形での中国では産出できたので価格優位性を持ち海外の鉱山がつぶれていった」などと指摘した。中国はレアアースの生産を国策として進め独占的地位を築いていった。きのうの米中会談で中国はレアアースの輸出規制を1年延期しているが、日本が対象か不明。安川准教授によると日本近海の海底にもレアアースは眠っていて開発に向けた調査が進められている。
日中首脳会談について中国側の説明。中国国営テレビによると習近平主席は会談で「歴史や台湾といった重大な問題で4つの政治文書が定めた明確なルールを守り中日関係の基礎を揺るがせないよう」と要求したという。村山談話について「日本の侵略の歴史を反省し被害国に謝罪したものだ」としてその精神が発揚されるべきだと強調している。
日中首脳会談の正式は開催の発表は3時間前だった。中国が“台湾”“靖国”への行動を警戒している中、高市総理が靖国神社の「秋の例大祭」に参拝しなかったこと、日米首脳会談でも中国に厳しい態度の表明がなかったことが会談実現のプラス要素になったという。中国側がギリギリまで発表しなかったのは警戒感の表れとみている。戦略的互恵関係とは、共通の戦略的利益のため意思疎通を強め日中関係の安定を図っていくこと。戦略的互恵関係という言葉は2006年に外務事務次官の指示で垂秀夫氏が考案したもの。高市総理に同行している千々岩は「冒頭の発言は驚いた。2つとも日本が練り上げたワード」、「もう一つ注目したのは高市総理の握手の仕方。相手に引きずり込まれないような握手の仕方」、「お互いがそれぞれ自分の主張を述べあった。まずはスタートラインに立ったというのがきょうの現在地」などと指摘した。
5月の就任以来、市政はほとんどの期間、田久保伊東市長の学歴詐称疑惑に振り回された。きょう2度目の不信任決議が可決された。市長選に再出馬することもできる。市議選には約6300万円がかかった。市長選の費用は前回、約2500万円がかかったという。
ハロウィンで賑わっている東京・渋谷で火災が発生したと言う。東京でハロウィンの日に本降りの雨になったのは36年ぶり。スクランブル交差点に多くの消防車、救急車が停車している。東京消防庁によるときょう夜10時、ビルの4階から火事という通報があった。けが人はいないと言う。傘を指している分前が見づらくなっていると言う。
全国の気象情報を伝えた。
神奈川・相模原市にある津久井高校は県内で唯一「バイツ通学」を認めている。熊坂和也校長は「バスの利用が難しいエリアの生徒もだいぶいるので 通学のベンをどうしたら改善できるのか考えた」と答えた。しかし、明日から「排ガス規制」が強化されるため、50ccの原付自動車できょうで生産終了となる。新基準で原付自動車は125cc以下となるが、車体も大きく、値段も上がる。50ccの生産が終わる前に駆け込み需要が起きている。
ガソリン税の暫定税率を巡って自民党や立憲民主党など与野党6党が協議し、12月31日に廃止することで合意した。段階的に補助金を増額し、廃止と同じ水準まで上乗せする。約1.5兆円の税収減は年末の税制改正の議論で結論を出す。
明日、いよいよワールドシリーズ第6戦が行われる。球団初の連覇へあとのないドジャースは山本由伸が敵地トロントで先発を務める。ポストシーズンは2試合連続完投勝利と安定感抜群。今日は時折フォームを確認するなど軽めの練習で決戦に備えた。そしてリリーフとして活躍する佐々木朗希も最終調整。練習を引き揚げる際にはロバーツ監督とグータッチを交わした。負ければ終わりの大一番。ここ2試合ノーヒットの大谷はトロントに移動して練習を行った。
ワールドシリーズ第6戦のためトロントに移動して練習を行ったドジャース。2試合連続ノーヒットの大谷翔平はバッティングケージに入りフリーバッティングで快音を連発、28スイング中14本の柵越えを放っていた。ここからは負けたら終わりの総力戦。ピッチャー大谷の可能性はあるのかロバーツ監督は「明日負けたら次はないので何でもやる」とコメントしていた。
ワールドシリーズ第6戦の見どころを松坂大輔と和田毅が解説。まずは「山本由伸投手の無双投球なるか」和田は「今の山本は全ての球種でストライクゾーンで勝負できる。」とコメント。松坂も「キャッチャーのスミス選手もこの2試合、山本のいいところを本当に引き出せている」と評価した。2つ目は「ピッチャー・大谷翔平の使い方」松坂は「僕は、あるとすれば7戦目しかないと思う」とコメント。さらに「みんなが期待したくなるのも分かるですけどピッチャーとして復帰した最初のシーズンだしあまり無理させたくない」とコメントした。和田も「自分も松坂さんと一緒で。今まで綿密にリハビリをしっかりやってきましたのであるとすれば第7戦だと思う。大谷はブルペンにいるだけで相手にプレッシャーを与えられる」と指摘した。3つ目が「打順変更はありかなしか」というところだが、これは現地でも話題になっておりロバーツ監督も口にしていた。ベッツの打順について和田は1番、松坂は9番にあげていた。大越健介は「あと僕は個人的にキケヘルナンデス選手。この人は、強い!こういう大舞台」とコメント。
学生三大駅伝の1つ「全日本大学駅伝」があさって行われる。今年の箱根駅伝を制した青山学院は今月13日の出雲駅伝でまさかの7位となった。三大駅伝で7位以下は実に12年ぶり。原晋監督が次の大学駅伝までの短期間でどう立て直すのか密着した。原監督が区間配置が悪かったと口にした出雲駅伝。もし、アンカーに置いたエース黒田を前半区間に配置していたら、同じメンバーでも結果は大きく変わっていた。敗因は選手の実力不足ではなく自分の采配ミスにあったとストレートに伝えた。全日本まで11日、原監督がメンバー発表前最後の見極めを行う重要な練習が始まった。選手の表情やランニングフォームからそれぞれの余裕度を見極め選考の判断材料にしていた。4年生に競り負け、2位となった1年生の椙山一颯が突っ伏して号泣していた。選手にとっては、まさにサバイバル、激しい学内競争がそこにはあった。。
碧山学院が発表した全日本大学駅伝の区間エントリー。4年生が2区から5区までの4区間担当する。当日のメンバー変更は3人までで、いまは補欠に入っているエース黒田朝日がどこかの区間に入ってくることが予想される。ちなみに、この区間エントリーがチーム内で発表されたのは大会の1週間前。これは通常よりもかなり早かった。今年は学内選考が例年より激化。早くメンバー発表することで選手が疲弊しすぎるのを防ぐという狙いがあったという
女子ゴルフ「樋口久子 三菱電機レディス」(埼玉・武蔵丘ゴルフコース)の1日目、ことしからツアー参戦の21歳、都玲華が-6で1位タイとなっている。
午後10時ごろ渋谷のビル4階から出火したとの通報を受けて多くの消防車、そして消防隊員があちらのビル周辺にいただが、消防車は全て引き揚げた。消防によると火も煙も確認されたかった。現在、渋谷は非常に多くの人で混雑しており駅周辺では多くの警察車両もある。
