2023年12月22日放送 21:58 - 23:32 フジテレビ

密着!中村屋ファミリー
勘九郎の涙 七之助の宿命 姫路城で歴史が動いた!SP

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング
(密着!中村屋ファミリー)
世界遺産姫路城で完全復活!平成中村座

今年姫路城は日本初の世界遺産から30周年を迎えた。この特別な年を記念して始まったのが歌舞伎の劇場の建設。平成中村座は江戸剤代の芝居小屋を模した移動式歌舞伎専用劇場で、今回の現場は姫路城三の丸広場でかつて殿様の御殿があった一等地。中村屋にとっても今回は特別な意味があり、中村座は江戸時代の芝居小屋の雰囲気を現代に蘇らせたもので、当時の錦絵にも中村屋で職を楽しむ様子が。今回は食事や酒も解禁され、本来の中村座の魅力が戻ってくる。4月末には、平成中村座が堂々たる姿を表した。中村勘九郎は姫路城と中村座の光景に驚いたが、周囲にビル群が見えないのは今回が初めてで、江戸時代の風景そのもの。姫路の街は大変な熱気に包まれ、アーケードには2万5000人の人々が集結。中村勘九郎、中村七之助、その役者たちがパレードを行った。公演日数は23日。チケットは完売している。

キーワード
三の丸広場中村勘三郎[18代目]姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演

5月1日に七之助は姫路城の天守閣にいたが、天守に祀られる刑部神社にお参りしにやってきたが、この天守が七之助が主演する演目の舞台。天守物は姫路城の伝説をもとに文豪・泉鏡花作の戯曲を歌舞伎化した姫路城天守が舞台の演目。歌舞伎の初演で、主役の富姫を演じたのは人間国宝の6代目中村歌右衛門。戦後女形の最高峰とまで言われた。その役は四代目坂田藤十郎に受け継がれる。1977年には坂東玉三郎が受け継いだ。以来45年間は坂東玉三郎以外考えられないと言われこの役を他に演じるものは現れなかった。この役を演じるということは歌舞伎の歴史を動かすと言っても過言ではないという。近年は女形として目覚ましい活躍をみせてきた七之助は大役中の大役の助六の揚巻を歌舞伎座をつとめ喝采を浴びるなどし、歌舞伎界を代表する女形の一人。その実力を玉三郎も認め大事な時には駆けつけ厳しく稽古をつけてくれていたという。玉三郎は勘九郎と七之助の父の勘三郎と仲が良かったという。2人が共演する舞台は大喝采を浴び不動の人気をほこっていた。しかし11年前に勘三郎は病に倒れ53歳でこの世を去った。偉大なる父を失った七之助に寄り添い親身に芸を伝えてくれたのが玉三郎だったという。しかし天守物語の富姫だけは玉三郎のもので、自分が演じることなど、考えてもみなかったという。勘九郎は長年この役は触れてはいけないアンタッチャブルの領域のものとされていたが、それではもったいないと感じ、どうには姫路城で公演することを今回玉三郎に打診した。玉三郎はその返事に賛成したという。七之助は覚悟を決め、玉三郎が演出を務めてくれるという。

キーワード
三の丸広場中村勘三郎[18代目]中村歌右衛門 [6代目]刑部神社坂田藤十郎[4代目]天守物語姫路城平成中村座平成中村座 2022平成中村座姫路城公演泉鏡花鰯売恋曳網

姫路城に作られた平成中村座は、稽古の4時間も前に坂東玉三郎の姿が。舞台は天守の最上階で、照明の角度を変えてここが高い場所だと観客に感じさせる。歌舞伎は主役が演出を務めるのが基本で、天守物語を七之助に受け継がせるということはもちろん、玉三郎には平成中村座の特別な思いがあるという。生前に勘三郎は玉三郎とともにこの平成中村座の舞台に立ちたいと考えていたが叶わぬ夢となった。今はその穴を埋めるように演出をつけているという。天守物語に何が必要か?と玉三郎は七之助に一つ一つ丁寧に伝えていった。一挙手一投足、玉三郎から指導をうけた七之助。それに全身全霊をかけ富姫を作り上げていった。七之助は三ヶ月も前から玉三郎に稽古をつけてもらっていたという。今日の舞台稽古まで何度も試行錯誤を続けてきた。そん中試練を迎えていたのは中村虎之介。人気実力共に伸び盛りの若手だというが三年前に亡くなった人間国宝の4代目坂田藤十郎の孫で、父は中村扇雀で今回の芝居にも出演している。演じるのは妖怪の富姫と恋に落ちるに人間の青年で名だたる歌舞伎役者が演じてきた重要な役だという。最初から全力でその稽古に臨むもその様子をみた玉三郎は、そのセリフの話し方がなっていないと意見した。しかしその後何度やり直しても玉三郎からはOKが出ず。

キーワード
中村勘三郎[18代目]坂田藤十郎[4代目]天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演

見かねた玉三郎は中村虎之介に演技指導を行った。玉三郎が天守閣で演じてきたのは富姫のみで、虎之介の役を行ったことはない。しかしセリフや仕草まで完璧に演じられるのは、歌舞伎役者として当たり前のことだという。玉三郎はこの日、11時間の間演出を行っていた。5月2日の初演前日に虎之介は播州皿屋敷の演目に臨んでいた。今回の姫路城も二部制で、天守物語は第二部。虎之介は主役のお菊役でおばけになって井戸からでてきて皿を数えるのがこの怪談も見どころで、話も姫路城発祥と言われる。その姫路城の傍らにはお菊井戸という、お菊が投げ入れられたとする伝説の井戸があり、ご当地ものの演目をと勘九郎が選んだという。その怨念をいかに怖く見せるかがこの演目の見どころ。共演するのは中村橋之助で若手二人の舞台。そこに七之助の姿があり、玉三郎にしてもらったように、七之助が照明から演技まで細部にわたり目を配る。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演播州皿屋敷

天守物語は姫路城天守閣に住み着く妖怪とそこに迷い込んだ人間が起こす幻想世界のドラマ。巨大な獅子の像が鎮座する舞台で、ここが姫路城の天守最上階という設定。主役の富姫の姿をみた人間は生きて帰れないとする美しい妖怪で、勘九郎の役は生首をなめる妖怪の老婆を演じる。妖怪だらけの天守に迷い込んだ若者が虎之介演じる青年。最上階で富姫と出会う。そこで玉三郎に何度もなおされたセリフを放つ。順調に進んだ最後の稽古だったが、最終シーンにいまだ玉三郎の演出が決まっていない部分が残っていた。それは中村座にとって重要な仕掛け。平成中村座といえば、舞台奥の大扉を開ける演出が名物で、現実の景色を借景とし、ダイナミックな世界を作り上げてきた。今回は玉三郎が45年かけて磨き上げてきた天守物語。扉を開ける演出は想定されていないという。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演

天守物語のラストシーンで大扉を開けるかいなか、玉三郎は一度開けてみることにした。その結果演出が気に入った様子だったが、扉を開けることで、姫路城天守の高さを実感した。その高さを舞台上の役者の目線でもっと表現しなければと指示を出した。午後8時に稽古は一旦終了したが、七之助と虎之介に個人稽古を始めた。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演

その初日を迎えたがこの公演では第一部は播州皿屋敷と鰯売恋曳網。七之助が挑む天守物語は第二部となる。播州皿屋敷がスタート。中村虎之介演じるお菊は中村橋之助演じる登場人物に言い寄られるも拒絶。しかし拒絶され怒りを買ったお菊はなぶり殺され井戸に沈められた。お菊が幽霊になって井戸からあらわれると客席通路にもお弟子さんが演じるお菊の幽霊が客席を賑わせた。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演播州皿屋敷棒しばり鰯売恋曳網

姫路王大手門をくぐると、天守を背後に平成中村座があらわれる。今回得に大規模に作られたのが江戸時代の雰囲気を今に伝える長屋。左右合わせて30店舗あり、和菓子の店までずらりと並んだ。ここはチケットがなくても誰でも買い物が楽しめるという。長い行列ができたのはきんつば店。中村座では客席でお弁当を食べるといういつもの光景が戻ってきた。その特等席ではひときわ豪華なランチが。お大尽席は3万6000円するが殿様気分が味わえるといつも完売する。姫路の老舗料亭が作った三段重は播州皿屋敷にちなんで9枚のお皿が使用されている。料理は瀬戸内海の旬の魚介類で脂ののった穴子。サワラなど時の食材を目にも鮮やかな懐石料理に。一方で七之助が挑む天守物語は、遂に本番を迎えた。46年ぶりに玉三郎から受け継いだ新しい富姫。幻想的な世界に観客が引き込まれていく。虎之介は玉三郎の教えを胸に真っ直ぐで清廉な若者を演じた。そして目の前に姿を表した姫路城に観客は大喝采。七之助と虎之介は見事に演じきった。すると玉三郎が舞台で役者陣に拍手。観客の前で平成中村座の舞台に上がったのはこれが初めてだという。勘九郎はこの出来事にいつか中村座に出てほしいと伝えていたが、今回それが叶ってよかったと感じていると答えた。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演
大勝負!女子高生vs歌舞伎

5月12日に姫路市の歴史ある学校の体育館に全校生徒が集められた。舞台には中村座の役者が。ここは102年の伝統を誇る中高一貫の姫路女学院で12日後に全校生徒が平成中村座で歌舞伎をみることになっている。しかし学生からは歌舞伎について期待値は低く、その貸切公演は歌舞伎とは縁遠い女子中高生たちに歌舞伎の面白さを知ってもらうのが狙い。しかしつまらないと思われたら二度と見てもらうことはできない可能性も。そこで歌舞伎の特別授業を開いたが、事態はとんでもないことに。47歳の女形で登場したお弟子さんがセリフを言えば学生が笑い転げていた。

キーワード
姫路女学院中学校・高等学校平成中村座

女子中高生に歌舞伎の楽しさを教えようとこの難しいミッションを仰せつかったのは中村鶴松。必死で盛り上げるも、女形の実演が始まると中には笑い出す女子生徒も。先が思いやられる中、スペシャル企画にはお大尽席に4人の生徒が座れるという。その貸切公演当日には姫路女学院の全校生徒が平成中村座へ。幸運を引き当てた四人のお大尽さま席では専属の世話役がつくVIP待遇。勘九郎のもとには事前に生徒たちに書いてもらったアンケートが届けられた。そのアンケートでは不気味な音楽が苦手という生徒の意見もあったが、今回行う演目は播州皿屋敷。会場に現れた幽霊に学生たちは絶叫した。

キーワード
姫路女学院中学校・高等学校平成中村座播州皿屋敷

さらに次の舞台は鰯売恋曳網。身分違いの恋に落ちてしまった鰯売とお姫様の恋模様を描くラブコメディ。鰯売は父勘三郎から受け継いだ勘九郎の当たり役。女子中高生に歌舞伎の話題で真っ向勝負する。この演目では時折コミカルな演技に会場からは笑いが起こった。また姫路城公演では特別な演目を用意しており、普段なら幕切れのところを客席におりた勘九郎と七之助。舞台に姫路城が出現すると会場は大喝采に。さらに会場参加型で女形の振り付けの講習が始まるなどの演出が行われた。この舞台に生徒は大満足の様子だった。

キーワード
中村勘三郎[18代目]姫路女学院中学校・高等学校平成中村座播州皿屋敷鰯売恋曳網
世界遺産姫路城で完全復活!平成中村座

姫路城での23日間の公演は大盛況となり、チケットを持っていない人も役者たちを見ようと毎日大勢集まった。僅かな当日券を求めて立見席にもかかわらず行列ができていた。建物の裏側にも人だかりがあり、建物の扉が開くラストシーンを見ようと待っているという。そして千秋楽を迎え、勘九郎と七之助は姫路城の天守の最上階にいた。勘九郎はコロナ禍もあり難しい中で歌舞伎を受け継ぐことはできたのは良かったと感じていると答えた。

キーワード
天守物語姫路城平成中村座平成中村座姫路城公演
勘太郎長三郎大暴れに母のカミナリ!

6月、勘九郎の長男の勘太郎の姿は学校に。12歳の中学1年生で、学習教材のCM撮影に臨んでいた。長三郎は小学校4年生に。撮影の合間には宿題の提出期限が迫っていると慌てる様子に母に怒られる場面も。次に父と撮影に臨んだが今度は連獅子を行った。今回は秋に中国の杭州で開催するアジア最大のスポーツの祭典のアジア大会での閉会式で流される映像のために舞った。CGと組み合わせるためにグリーンバックで踊り、日本代表として選ばれた連獅子で、勘九郎にも気合が入る。さらに、勘九郎が訪ねたのは、七之助が行うラジオ番組で、その100回記念に訪れた。8月には歌舞伎座の舞台に新門辰五郎という演目で勘太郎が立つ。チャキチャキの江戸っ子の主人公を演じる。本番を迎え、お客の前で披露しその役の幅もでてきたという。堂々とした姿に惜しみない拍手が湧いた。

キーワード
アジア競技大会(2023年)中村七之助のラジのすけ名古屋(愛知)新門辰五郎歌舞伎座浜松町(東京)第20回アジア競技大会

また国立劇場での舞台でも立派に役をつとめあげた。また中村鶴松はドラマの撮影現場に。去年自ら企画した歌舞伎公演で主演を務め浅草公会堂を満員にした。その活躍でテレビドラマの出演オファーが。9月には悲しい別れがあった。

キーワード
国立劇場心霊内科医 稲生知性浅草公会堂義太夫 海士
中村屋支え50年…お弟子さんとの別れ

9月に中村屋に尽くしてきたお弟子さんが亡くなった。はまり役が多く脇役ながら幅広い役柄を演じてきたという。

キーワード
京都四條 南座四谷怪談
小倉の復興に力を!平成中村座

11月には中村屋は2023年のクライマックスを飾る平成中村座の小倉城公演に臨む。舞台は中村屋とも縁が深い小倉で四年ぶりに熱烈なオファーをもらいやってきた。そして本番では、昼の部は義経千本桜 渡海屋・大物浦。10年前に人間国宝の片岡仁左衛門に教えてもらった演目。中村屋の二人は今回の舞台に並々ならぬ思いがあった。一年半前に小倉を襲ったのは旦過市場での火災。大正時代から続く旦過市場は二度に渡る大規模火災で87件の店舗が焼失した。長年愛されてきた映画館の昭和館も全焼した。勘九郎と七之助は、小倉の人々に恩返しがしたいとチャリティーイベントを企画。中村座を一回限りの映画館にしようという初めての試み。舞台上にスクリーンを設置し父の中村勘三郎の映画を流した。平成中村座を作ったのは中村勘三郎だが、小倉の舞台にたつことは叶わなかった。その後トークショーが行われ、その収益はすべて寄付にまわした。そして夜の部には歌舞伎が行われた。

キーワード
中村勘三郎(18代目)北九州市(福岡)小倉昭和館平成中村座旦過市場片岡仁左衛門[15代目]義経千本桜 渡海屋・大物浦

平成中村座の小倉城公演ではクライマックスには4年前にも好評だった小笠原騒動。さらにダイナミックな演出も。見せ場ははしごを使った大立ち回り。主役は中村橋之助。父は8代目中村芝翫、母は女優の三田寛子。勘九郎は自分が演じた役を継承させたという。中村芝翫は埋もれていた小笠原騒動を平成に復活させ、勘九郎に受け継がれたという。千秋楽では橋之助は主役をつとめあげた。12月には七之助主演の天守物語が歌舞伎座で行われれた。坂東玉三郎も脇役で七之助を支える。

キーワード
三田寛子中村勘三郎(18代目)天守物語小笠原騒動平成中村座歌舞伎座
(番組宣伝)
明日夜のラインナップ土

全日本フィギュアスケート選手権2023、土曜プレミアムの番組宣伝。 

(エンディング)
密着!中村屋ファミリー

2024年は中村勘三郎の13回忌で歌舞伎座で追善公演が行われる。その大舞台で次男の長三郎が連獅子に挑む。3月には高校の体育館を平成中村座に改装し伝説の公演を復活させるという。

キーワード
平成中村座歌舞伎座
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.