- 出演者
- -
オープニング映像。
盛り上げよう!北陸ウィークということで、今回は石川県金沢市でご飯調査。金沢市では兼六園や北陸の海の幸が名物。まずは創業300年!魚の糠漬け専門店「油与商店」を訪問。石川県に伝わる珍味、ふぐの卵巣の糠漬け「糠ふぐの子」も販売している。店の裏には加工場があるが、ふぐの卵巣は半年から1年間塩漬けにし、米ぬかとイワシの魚醤で2年間熟成させる。
油与商店の寺尾高明さんがご飯を見せてくれた。寺尾さんはアカガレイを刺し身にした。また、ふぐの子は卵と混ぜて玉子焼きに、サツマイモ、豚肉などをにて「めった汁」を作った。食卓にはふぐの子のおにぎり、ブリの糠漬けなども並んだ。
石川県金沢市でご飯調査。出張輪島朝市in金沢の会場へ。1400年以上の歴史を持つ輪島朝市が金沢で開催され、能登半島の名産品などが並んだ。スタッフは「能登伝承かきもち」「巻鰤」などを購入した。
農家の竹内梅子さんがご飯を見せてくれることになった。家の敷地には畑があり、約15種類の野菜や果物を栽培している。
- キーワード
- 金沢市(石川)
金沢市でご飯調査。農家の竹内梅子さんがご飯を見せてくれることになった。春キャベツの芯を切り落とし、ちぎって、カニ風味カマボコ、ブロッコリーを塩で混ぜて「春キャベツとブロッコリーのサラダ」の完成。加賀れんこんはすりおろして丸めてお湯に投入し、顆粒だし、白味噌で味付けして「加賀れんこんの団子汁」ができあがり。食卓には出張朝市で購入した赤魚の干物なども並んだ。
松田商店を訪問。こちらは70年ほど地元で愛されている鮮魚店で、ご飯を見せてくれることになった。自宅では奥さんと娘さんと3人暮らしだという。
松田さんはササガレイとお醤油と水だけで煮て「ササガレイの煮付け」の完成。またふきたち菜を厚揚げと鍋で、顆粒だしと醤油などで味付けし「ふきたち菜と厚揚げ豆腐の煮物」の完成。その他には「メギスのすり身揚げ」なども食卓に並んだ。
番組公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。
群馬県高崎市下里見町でご飯調査。高崎といえば高崎だるまが有名。八百屋だーれを経営し、梨農家でもある和田さんに声をかけた。和田さんは幸水、豊水などを栽培している。
和田さんがご実家でご飯を見せてくれることになった。食卓には和田さんのお母さんのバイト先の喫茶店の名物料理を参考にしたミートローフ、サラダが並んだ。
番組公式グッズを発売中。詳しくは番組ホームページへ。
ディレクターはレストラン東大門を訪れた。精肉店が営むレストランで、精肉店ならではの肉質の良いわらじかつが売りである。名物のメガわらじかつ丼を試食したディレクターは「甘じょっぱいタレの味付けがよく合う」などと話した。ディレクターは店主の藤元さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。
藤元さんのご飯作りを拝見する。手作りのすし酢を使ったおいなりさんや豚もも肉を使った肉汁うどんなどを作った。作った料理を試食し「お肉からダシが出ているのでおいしい」などと話した。藤元さんの息子は野球をしていて、高校から寮で生活していて、昨年12月に店を継ぐため帰ってきた。
ディレクターは広場を訪れ、漁師の横山さんらがバーベキューをしている。近くには農家の藤平さんの畑がある。ディレクターは横山さんと藤平さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。
横山さんと藤平さんのご飯作りを拝見する。サザエのつぼ焼きやキャベツそばなどを作った。作った料理を試食し「ちょっとキャベツが少なかったですね」などと話した。ご厚意で試食させてもらったディレクターは「キャベツが甘い」などと話した。
ディレクターはCliff Terraceを訪れた。薪窯で焼くピザが人気のお店で、ペット同伴で食事ができる。オススメの佐島シラスと青のりのチチニエリ ビアンカを試食し「青のりの磯の香りが絶妙にマッチしている」などと話した。ディレクターはスタッフの橋本さんにあなたのご飯見せて下さいとお願いし交渉成立。
橋本さんのご飯作りを拝見する。マリナーラを作った。作った料理を試食し「ニンニクを効かせている男らしいピザ」などと話した。