- 出演者
- 曽根純恵 藤井由依
オープニング映像。
新しい総理大臣の指名選挙を行う臨時国会が召集され、午後開かれる衆参両院の本会議で自民党・石破茂総裁が第102代内閣総理大臣に選出される。けさの閣議で岸田内閣が総辞職し、約3年続いた政権に幕を閉じた。岸田総理の在職日数は1094日で、戦後8番目の長さ。石破新内閣では林官房長官が続投、岩屋元防衛大臣が外務大臣に、中谷元防衛大臣が防衛大臣に起用される見通し。また加藤元官房長官は財務大臣への就任が内定している。石破総裁は衆院選を10月15日公示、27日投開票の日程で実施する意向。野党側は早期の解散には強く反発。
日銀が発表した9月の短観=企業短期経済観測調査で、大企業製造業の景況感はプラス13ポイントで6月の調査から横ばい。半導体需要が回復した一方、中国の景気悪化など海外経済への懸念が強まった。先行きはプラス14ポイントで改善が見込まれる。電気機械が10ポイント改善しプラス11。大企業非製造業は1ポイント改善のプラス34、2四半期ぶりに改善。小売りが9ポイント改善のプラス28、宿泊・飲食サービスが3ポイント改善してプラス52。
- キーワード
- 企業短期経済観測調査日本銀行
ソフトバンクグループ傘下の投資ファンド・ソフトバンクビジョンファンドがチャットGPTを手掛けるオープンAIに出資することで合意したと米国メディアが報じた。ソフトバンクGによるオープンAIへの出資は初。出資額は5億ドル(約715億円)。オープンAIはマイクロソフトなどから65億ドル(約9300億円)を調達する交渉を進めるなどAI開発の資金確保を急いでいる。
スカイツリー天気カメラの映像を背景に天気予報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は反発。きのう割り込んだ3万8000円を回復。米国株高と為替のドル高円安を好感。NYダウ、ナスダック、S&P500。9月30日発表の主な経済指標(米国):9月シカゴPMIは8月を上回った。9月ダラス連銀製造業活動指数も8月より改善。英国FTSE100、ドイツDAX、フランスCAC40。上海総合指数、香港ハンセン指数高値水準。日経平均(日足)。きょう発表の主な経済指標(日本):8月完全失業は改善、8月有効求人倍率は7月から低下。日銀短観・9月大企業景況判断指数でプラス、改善が見込まれている。