2023年11月29日放送 22:00 - 22:45 NHK総合

歴史探偵
白村江の戦い

出演者
渡邊佐和子 佐藤二朗 
(オープニング)
今回は...

今回は古代日本が唐・新羅の連合軍と激突した白村江の戦いにスポットを当てる。

キーワード
光州(韓国)白村江の戦い
オープニング

オープニング映像。

(歴史探偵)
スタジオトーク

白村江の戦いは中大兄皇子が大化の改新をしている最中に勃発した。唐・新羅の連合軍に百済が脅かされ、古代日本は百済を救おうと渡海した。

キーワード
天智天皇白村江の戦い
謎の古代戦争 白村江の戦い

日本では3~7世紀にかけて作られていた前方後円墳が韓国南西部でも確認されている。発掘調査で副葬品も見つかっていて、装飾から古代日本で流行していたものとされる。かつて、韓国南西部を支配していたのが百済で、6世紀に即位した聖王は外交を重視。日本に仏教がもたらされ、ヤマト政権が国を1つにまとめようとしていた。660年、朝鮮半島へ進出を狙う唐が新羅と連携し、百済に進撃した。宮女は崖から身投げしたといい、百済は滅亡に至った。

キーワード
国立光州博物館扶余(韓国)日本書紀百済百舌鳥古墳群聖王
スタジオトーク

白村江の戦いを研究している東洋大学の森公章教授は「日本書紀」に、百済の朝廷に仕える日本人の記述があるなどと説明した。

キーワード
日本書紀白村江の戦い百済
謎の古代戦争 白村江の戦い

百済が滅亡した当時、古代日本は奈良・飛鳥に都を置き、大化の改新が行われていた。また、友好関係の証として、百済王の息子を受け入れていた。百済が滅亡しても、復興を目指す一派がいて、百済王の息子を王として擁立しようとしていた上、日本に援軍を要請した。古代日本は国を挙げて唐・新羅の連合軍に挑むことに。岡山・倉敷市に二万という地域があるが、地名は兵士を募ったところ、2万人も集まったという逸話に由来する。加えて、全国でも最大級の石室があり、有力な豪族がいたことを示している。数万に膨れ上がった軍勢を朝鮮半島で発展した平底船に乗せ、渡海することに。まず、唐・新羅連合軍に勝利を収めていた鬼室福信のもとに百済王の皇子、扶余豊璋を送り届けた。

キーワード
倉敷市(岡山)天智天皇恵蘇八幡宮扶余豊璋斉明天皇日本書紀東海大学箭田大塚古墳鬼室福信
スタジオトーク

百済の復興を目指す勢力からの要請に応じ、出兵を決めたのが古代日本の斉明天皇。天智天皇、天武天皇の母親であり、白村江の戦いの際は68歳。現代であれば、80~90代といってもおかしくないという。7世紀、唐では則天武后、新羅では2代にわたって女王が誕生している。古代日本では官僚制度が整備されてはおらず、国をまとめる実力が評価されたという。

キーワード
則天武后天智天皇天武天皇斉明天皇日本書紀白村江の戦い百済
謎の古代戦争 白村江の戦い

663年、古代日本は朝鮮半島へ大軍を送った。百済復興軍の城が包囲されていたため救援に向かったが、唐の水軍が立ちはだかった。記録によると、日本は惨敗を喫したという。朝鮮半島西海岸は潮の干満差が大きく、「日本書紀」には船の操縦に悪戦苦闘したという記述がある。さらに百済の王として擁立された扶余豊璋は連合軍に勝利を収めていた鬼室福信を謀殺。また、唐は百済を滅亡させた際、干潟での戦いを経験していた。敗戦の翌年、水城という巨大な土塁が築かれ、復興運動に携わった王族や貴族は日本へと亡命した。そのなかに鬼室福信の縁者もいて、国内の改革に百済人の力が活用された。斉明天皇は白村江の戦いの期間中に没し、中大兄皇子が天智天皇として国を率いることとなった。

キーワード
天智天皇太宰府市(福岡)扶余豊璋日本書紀白村江の戦い錦江鬼室福信鬼室集斯
スタジオトーク

番組で取材した錦江は白村江と考えられる候補地の1つ。ただ、他の候補地も朝鮮半島の西側にあるため、干満差が激しい特徴がある。白村江の戦いでの大敗後、唐のような国家をつくられねば生存していけないと、法律に基づいた国づくりが進められる。諸外国による脅威に備えて水城など防衛拠点がつくられることになるが、大規模な労働力が必要。働き手の把握のために戸籍がつくられた。戦いから数十年後、遣唐使が送られ、「倭」の名を改めて「日本」と名乗ったという。

キーワード
日本書紀白村江の戦い百済錦江
(エンディング)
次回予告

歴史探偵の次回予告。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.