2024年10月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合

歴史探偵
古代のアイドル!はにわの秘密

出演者
渡邊佐和子 佐藤二朗 河合敦 
(オープニング)
今回は...

今回、はにわを特集する。東京国立博物館で大規模な展覧会が開幕した他、古代人のリアルな暮らしが見えてくるという。

キーワード
埴輪 挂甲の武人挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」東京国立博物館
オープニング

オープニング映像。

(歴史探偵)
スタジオトーク

スタジオに登場したはに丸に対して、佐藤二朗は「どちら様?」と誰何した。はに丸ははにわの王子で、基本的な情報を紹介。

キーワード
埴輪
最新研究で判明 国宝はにわ 真の姿

「埴輪 挂甲の武人」は埴輪として初めて国宝に指定され、はに丸のモデルにもなった。修復に際して解体を試み、X線によって土の表面に含まれた元素を特定した。赤、白、灰色が使われていたことが分かった。

キーワード
埴輪埴輪 挂甲の武人弁柄東京国立博物館
はにわからわかる 古代人の暮らし

保渡田八幡塚古墳からはユニークな埴輪の数々が出土し、古代に鵜飼が行われていたことを示す史料にもなるという。はにわを複数配置することで、水の儀式などストーリーが表現されている。かみつけの里博物館の横山千晶さんらははにわに基づいて古墳時代の王の儀式を再現していて、山田大樹アナウンサーも参加。当時、髪型から身分や性別を特定できたという。

キーワード
かみつけの里博物館ひんべえ保渡田八幡塚古墳高崎市(群馬)
スタジオトーク

スタジオではに丸がクイズを出題。高い身分の人の顔は直接見てはならないと言われ、顔を隠すために翳が使われたという。河合敦氏は高い身分の人が亡くなると、かつて従者がそのまま生き埋めにされたが、悲惨過ぎるということで埴輪を作ってお供えしたという。ただ、このエピソードは創作された可能性がある。

キーワード
埴輪日本書紀
はにわは何のために作られた?

2000年、松阪市の古墳で船形埴輪が見つかった。埴輪は王の権力を象徴するもの、王の御魂をあの世へと運ぶ乗り物と言われてきた。他にも約100点をこえる埴輪も出土。保渡田八幡塚古墳でも埴輪が見つかっていて、5世紀の終わり頃、榛名山で噴火が発生。火山灰は古墳に配置されていた埴輪などを飲み込んだ。その状態で出土し、若狭徹氏は「王が生前に行っていた祭事、儀礼などの場面が絵巻物みたいに一体化したものと考える」と分析する。

キーワード
保渡田八幡塚古墳松阪市(三重)榛名山高崎市(群馬)
スタジオトーク

多くの埴輪が配置されているのは王の権威を示すものとされていたが、河合敦氏は「王が死後に暮らす理想の館、生活を示している」といった説も紹介した。また、埼玉・鴻巣市には東日本最大級の埴輪窯があり、この窯で焼かれた埴輪が東京、千葉などで見つかっている。埴輪窯近くを流れる川を利用し、各地へ輸送していた可能性がある。

キーワード
埴輪鴻巣市(埼玉)
はにわから読み解く 古代史の大転換点

考古学者らは大阪・高槻市にある今城塚古墳には継体天皇が葬られたと推測する。先代が崩御し、後継者が決まらないなか、遠縁だった継体天皇に白羽の矢が立った。即位した時には58歳。ちなみに聖徳太子の曽祖父である。古墳の南側を流れる淀川水系の一体に拠点を構え、朝鮮半島で危機に瀕していた加耶から救援要請があると、派兵した。だが、横槍を入れたのが九州の豪族、筑紫君磐井。地方豪族たちは朝廷に反旗を翻すも、最終的に大和政権が勝利。継体天皇は大和政権の中央集権化を盤石にした。

キーワード
今城塚古代歴史館今城塚古墳岩戸山古墳日本書紀石人筑紫君磐井継体天皇聖徳太子高槻市(大阪)
スタジオトーク

継体天皇の子供である欽明天皇の時代に仏教が伝来し、推古天皇の頃には各地に伝播した。河合敦氏は「古墳がなくなり、かわりに仏教の寺院がつくられていった」などと説明。

キーワード
埴輪推古天皇欽明天皇継体天皇
(エンディング)
次回予告

「歴史探偵」の次回予告。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.