2025年11月11日放送 23:58 - 0:43 NHK総合

歴史探偵
武田勝頼

出演者
佐藤二朗 片山千恵子 平山優 
(オープニング)
今回は...

今回、武田勝頼を特集。長篠の戦いで大敗を喫するも、過酷な脱出劇を成功させていた。

キーワード
徳川家康武田信玄武田勝頼織田信長
オープニング

オープニング映像。

(歴史探偵)
スタジオトーク

武田信玄の後継となった武田勝頼は織田信長、徳川家康、北条、上杉に囲まれるなか、勢力図を広げることに成功している。領地は武田家の歴史において最大だった。

キーワード
徳川家康武田信玄武田勝頼織田信長
偉大な父を超えろ 武田勝頼

1573年、武田信玄が死去。信玄と側室との間に生まれ、4男だった勝頼が当主となったが、他家へ寝返る者が続出した。翌年、勝頼は2万5000の兵を率いて、徳川方に寝返った高天神城を攻めた。戦況が長引けば、徳川軍の救援のため織田軍が駆けつけてしまう。武田軍は険しい崖がある東側から攻めたが、あくまで陽動。守りが手薄となったことで、比較的に傾斜が緩やかな西側から急襲し、調略に踏み切った。城兵の命を保証し、大将には恩賞を与えると約束したことで落城に成功した。織田信長は「勝頼は若輩なれど、油断できぬ」と書状に記している。

キーワード
掛川市(静岡)武田信玄武田勝頼織田信長
スタジオトーク

武田勝頼が高天神城をとったことで、海から徳川軍の本拠地を窺えることとなった。翌年、設楽原で長篠の戦いが勃発。武田軍の1万5000に対し、織田・徳川連合軍は3万8000にのぼった。武田軍は大敗し、名だたる重臣たちも討死してしまう。

キーワード
徳川家康武田勝頼織田信長長篠の戦い
死闘!長篠の戦い 武田勝頼

織田・徳川軍の陣地南側は平地となっていて、武田騎馬隊の真価が発揮できる。また、織田信長、徳川家康が戦場にいたことから、歴史学者の平山氏は大将2人を討てるかもしれないという誘惑に勝頼は勝てなかったのではないかと推測する。だが、信長は幾重にも柵をもうけ、将兵を討ち取ってみせた。奮戦した重臣たちが命を散らすなか、武田軍は退却。連合軍による追撃、川で溺死する兵士たちが相次いだ。だが、喜八という青年が夜道を先導し、勝頼は窮地を脱することができたという。一昼夜をかけ、約50kmを歩いた結果、武節城にたどり着いた。

キーワード
山県昌景徳川家康新城市(愛知)武田信玄武田勝頼段戸山織田信長
スタジオトーク

長篠の戦いで武田軍は戦場よりも退却時のほうが多くの将兵を失ったとされる。武田勝頼は敗戦後、鉄砲を重視した軍政改革に取り組み、上杉謙信と和睦するなど外交力にも優れていた。コツコツと勢力を拡大するも、武田家は滅亡してしまう。

キーワード
上杉謙信武田勝頼長篠の戦い
滅亡につながった運命の城 武田勝頼

武田軍は高天神城をより堅固にし、選りすぐりの兵士を配置した。1579年11月、徳川軍が攻略を開始。城を囲むように20以上の砦を築き、高天神城は孤立してしまう。本拠地には城からの救援要請が届くも、武田勝頼は北条氏と対立状態。重臣たちは援軍に反対した。高天神城の城主は降伏を申し入れたものの、織田信長は受け入れない。城兵は決死の覚悟で突撃した末、ほぼ全員が討死した。勝頼は城を見捨てたと求心力が低下し、裏切りが相次いだ。1582年、織田・徳川軍が領内に攻め込み、武田勝頼は自死した。

キーワード
徳川家康武田勝頼織田信長
スタジオトーク

武田勝頼が当主となってからわずか9年で、武田家は滅亡した。織田信長は「勝頼は日本にまたとない武人だった。運がなかった」と評している。佐藤二朗は「違う時代に生まれていたら、もっとすごい大きなことを成し遂げていたのかもしれない」と語った。

キーワード
武田勝頼織田信長
(エンディング)
次回予告

「歴史探偵」の次回予告。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.