- 出演者
- 近藤泰郎 荻野目洋子 高橋キヨ子 稲庭淳 松阪ゆうき
飯田市立追手町小学校6年生が「りんごん踊り」を披露した。
オープニング映像。
荻野目洋子は父が音楽全般大好きで民謡まで趣味で習っていた時期があり、荻野目洋子もやりたいと思って町の公民館に通っていたという。
松阪ゆうきが「木曽節」を披露した。
- キーワード
- 木曽節
稲庭淳が「小諸馬子唄」を披露した。
- キーワード
- 小諸馬子唄
近藤泰郎が天竜川を徹底取材した。天竜川に沿って南北に伸びる伊那谷と呼ばれる盆地は古くっから昆虫食が根付いている。ざざ虫漁は天竜川の冬の風物詩。ざざ虫の佃煮を試食した。
高橋キヨ子が「伊那節」を披露した。
- キーワード
- 伊那節
飯田市では天竜川の豊富な水を使った製紙業が江戸時代から盛んで、名産の和紙を使った伝統工芸品が水引。全国シェア7割。水引を使ったアクセサリーも人気。水引で作られた五重塔と孔雀を紹介した。
松阪ゆうきが「木曽木挽唄」を披露した。
- キーワード
- 木曽木挽唄
長野県阿南町新野で踊り継がれているのが「新野の盆踊り」。踊りの起源は約500年前の室町時代。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。「新野の盆踊り」の特徴は増えや太鼓など鳴物を使わないこと。音頭取りと踊り子の唄のかけ合いだけで朝まで踊り続ける。長い歴史の中で唄は増え続け、今ではその数400以上。ステージで「新野の盆踊り」に挑戦した。
荻野目洋子が「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」を披露した。
伊豆諸島の新島で神に拝む唄「みうた」。「ヤカミ衆」と呼ばれる島の老女たちが代々歌い継いできた。島の若郷地区には集落を守る14の神様がいる。かつては暮や正月に祠を順に訪ね、そこに宿る神様の唄を奉納していた。島民の高齢化や生活環境の変化により、みうたの奉納は7年ほど前から途絶えている。新島の歴史を記録する宮川清みさんは「みうた」を3年かけて録音した。
高橋キヨ子が「信濃追分」を披露した。
- キーワード
- 信濃追分
出演者たちが「天竜下れば」を披露した。
- キーワード
- 天竜下れば
観光列車タイムマシンの番組宣伝。
ひらやすみの番組宣伝。
にっぽん百名山の番組宣伝。
ワイルドライフの番組宣伝。
