- 出演者
- 田中裕二(爆笑問題) 久本雅美 渡辺えり 大水洋介(ラバーガール) 財前直見 関太(タイムマシーン3号) ケンドーコバヤシ たける(東京ホテイソン) 吉野北人(THE RAMPAGE) 佐藤璃果(乃木坂46) 大勢 船迫大雅
新年1発目のテーマは「田舎」。都会の人が憧れる田舎はほんの一面だけで真の田舎は衝撃の連続。バスに1本でも乗り遅れるのは致命的なミス。家の中に野生動物の剥製や自家製の干し柿。今宵は「お正月だョ!チョ~田舎県民SP2025」。
- キーワード
- 下仁田町(群馬)
田舎劇団の座長は渡辺えりは「良いメンバーが揃った」などとコメント。ジャイアンツの大勢選手は兵庫県多可町出身、船迫大雅選手は宮城県蔵王町出身。大勢選手は「今年は世界一になれるように頑張りたい」などとコメント。船迫大雅選手は、セ・リーグの新人王を獲得。
- キーワード
- 読売巨人軍
読売ジャイアンツの絶対的守護神・大勢投手。故郷は兵庫県多可町。町内に駅がない超田舎のため、最寄り駅は隣町にあるJR加古川線西脇市駅。公衆電話が設置されている。1両編成の電車は、1日のダイヤは上り19本。駅から多可町へは自転車で1時間。この町の少年野球チームで汗を流した大勢少年。自宅の裏山で拾ってきた石で、お手製の5円玉キャッチャーに狙いを定めコントロールを強化。天然トレーニング場で絶対的守護神を育んだ。
読売ジャイアンツ・船迫大雅投手の故郷は、宮城県蔵王町。町内に駅がないため、最寄り駅は隣町にあるJR東北本線の東白石駅。平日の8時30分の乗降客はたったの2人。駅から車で約15分のところに蔵王町があり、船迫少年が地元にいたころの遊び場はもっぱら川。この川原で日暮れまで石を投げ続けた結果、鉄腕サイドスローが誕生。
大勢選手は「バスとかも都合の良い時間にないので自転車で行くことが多かった」などと話した。友達が野球をやってる子が少なかったため、練習するのは自然の中で1人だったという。船迫大雅選手の地元の最寄り駅は無人駅。券売機も未だにタッチパネルではないという。
財前直見さんの故郷は大分県杵築市。最寄り駅は隣町のJR日豊本線・宇佐駅。財前さんが生まれた地域では、ご近所の名字がほとんど一緒。財前直見さんは俳優と農業の二刀流。故郷の杵築市でカントリーライフを謳歌している。住んでいるのは大分市だという。
吉野北人さんの故郷は、宮崎県小林市。最寄り駅は、サファリチックなアニマル柄の外壁のJR吉都線・小林駅。切符売り場は午前中のみ。午後から無人駅になり、改札はない。運行本数は、上りが1日に8本。駅から実家までは徒歩40分。夜には、旧観光庁が定めた「星のふるさと日本一」に5回選出されている。正月に帰るとお祭りみたいに人が集まるという。
新年を飾るグルメネタはおもち。正月三が日で食べるお餅の数は全国平均約6個。乃木坂46・佐藤璃果の故郷・岩手県へ。岩手県一関市周辺は餅の生地とも呼ばれるエリア。一関市の隣町の平泉町で田んぼゴルフに熱狂中の岩手シニアを直撃。「1升(約1.5kg)ついた餅を1人で食う」と話した。渡辺えりの故郷・山形県山形市の村木沢。閑静な集落で車の騒音は一切なし。取材中にお菓子をくれた91歳のおばあちゃんは「自分でついた方がうまい!」と話した。宮崎県三股町で話を聞くと「1日10回くらいつく」と話した。今宵はチョ~田舎の知られざる餅カルチャー!
えりさんのふるさとの山形県村木沢へ。餅情報を仕入れる。年に7回も餅つきをするという。岡山県の吉備中央町ではこれからのイベントでは餅つきが多いという。岡山県の高梁市、宮城県の蔵王町、山形県の川西町などでは餅つきがイベントに登場するという。兵庫県の神河町の神崎農村公園ヨーデルの森では、県民が集結。餅つきが行われている。11月中は毎週開催されている。岩手県の一関市では、全国もちフェスティバルが開催されている。もちバーガーやもちア・ラ・モードなど。餅ではじまった餅で終わる一年だとのこと。納豆餅、あんこ餅、ぬた餅、くるみ餅がある。餅パーティーがはじまる。生餅は納豆が主流だという。生餅はぜいたくだ。田舎の餅は生もちだ。村木沢の人々は餅つき機を持っている。宮城県蔵王町の家にも餅つき機がある。寒河江市のお宅にも餅つき機がある。保温のために炊飯器に入れる。田舎には餅つき機がマストアイテムだ。一関市の家電量販店のケーズデンキ一関店には、常時、最新餅つき機が置いてある。1か月で30-40台売れる。岩手県では各家庭ごとにさまざまバリエーションの餅をつくる。300種類もある。しょうが餅、えび餅など。西日本の餅を調べる。岡山県の成羽町にやってきた。ブリ雑煮に餅を入れるという。津山市でブリ雑煮を拝見。塩でしめたぶりをお湯へ。湯で汁を出汁にする。THE RAMPAGE 吉野北人さんのふるさとの宮崎県小林市には謎の餅がある。ねったぼがあるという。
宮崎県小林市の小倉さん宅へ。謎のお餅があるという。ねったぼというお餅がある。サツマイモと餅を合わせたものだ。細かく切ったサツマイモに餅をあわせる。宮崎県の代表的な餅料理だ。芋の甘みが広がる。
ねったぼは毎年食べているという吉野さん。お餅なんだけどさつまいもの食感もある。岩手県民の佐藤さんは、餅のイベントに行っているという。山形は家庭で餅をつくるという。岡山県成羽町のたけるさんは、ブリ雑煮に餅を入れるという。青森の平内町の大水さんは、干し餅をよく食べるという。秋田県では秋田雑煮を食べる。新潟県には親子雑煮、愛知県は名古屋雑煮、奈良県はきな粉雑煮。
乃木坂46・佐藤璃果の故郷・岩手県のしょうが餅、THE RAMPAGE・吉野北人の故郷・宮崎県のねったぼ、東京ホテイソン・たけるの故郷・岡山県のブリ雑煮を試食。出演者は「しょうが餅は豆腐でも厚揚げでも全部いろんな物にすごく合いそう」等とコメント。
大勢投手がクールポコ。とコラボネタを披露した。
- キーワード
- ポメラニアン
驚愕の田舎正月ライフをディスカバリー。ゆく年くる年編。都市部では、年の瀬になると玄関のリールをクリスマスから正月用にさくっとチェンジ。鏡餅も市販の切り餅入りのプラスチック製を置くだけと楽ちん。さらにおせち料理はデパートなどで注文とお正月は簡略化。しかし、田舎県民のお正月は、玄関に立派なしめ縄、本格的な門松、リアル鏡餅と一切手抜きなし。さらに親戚一同が大集合。おせちは数日前から手作り。1年で最も気合の入るビッグイベント。大水洋介さんの故郷の青森・平内町を取材。お正月ごろに平内町で食べられる赤魚の飯寿司は、お米で発酵させたにおい強めの保存食。40日も前から正月準備をする。大分県杵築市のお正月は、大晦日の日は朝から門松を作る。
チョ~田舎のお正月といえば、普段とは違う来客も。正月にしか会わない都会からきた親戚のキラキラオーラに圧倒されてしまうという。お正月に目撃する都会の車のナンバーに敏感に反応してしまうという。船迫投手の地元・蔵王町で確認すると、「やっぱりこういう田舎だから珍しい」などと話した。ゲストが船迫投手だというと、家がすぐ近くで去年スポーツカーが止まっていて息子が来たんだとすぐわかったという。岩手・平泉町の子どもたちに「都会の親戚見てびっくりしたことは?」と話を聞いたら、「東京の子は俺よりも成人してた」などと話した。大勢選手はベンツで地元に帰り、隣町の友達の家に夜行ったところ、コンビニに地元のヤンキーがいて、信号止まってたら「大勢!おかえりー!」などと声かけられたという。そのまま出たが、ヤンキーが後ろからついてきてパレードみたいになっていたという。
いただきもの編。年末年始はお歳暮や年賀状、お年玉など殊更いただきものの多い時期。チョ~田舎で年末にいただく重要アイテムがカレンダー。大勢さんの地元・多可町の親子を直撃。「この辺の企業はカレンダー配るのが年末の恒例」などと話した。関太さんの地元・群馬西部にある中之条町の町民に話を聞くと1部屋に4枚あるなどと話てたので、お宅を見せていただくことに。玄関で自動車整備工場と警察のカレンダーがお出迎え。居間には警察、ガソリンスタンド、ディズニー、農協のもの、台所や洗面所、脱衣所や寝室などにもあり13ものカレンダーに囲まれて暮らしていた。別のお宅にもお邪魔し、居間に6個飾ってあった。メイン・サブ・飾りなどマルチに使い分けていた。渡す側の意見を聞くために、東京ホテイソンたけるの実家兼自動車工場を訪れた。今年も1年ありがとうございましたという気持ちと、来年もよろしくお願いしますといった気持ちと広告効果があるという。そこで、番組特製カレンダーを作成。インタビューした人たちに贈呈。関太さんは「東京来て初めて何も書いてないカレンダーを見た時にこんなにつるんとしてるんだと衝撃を受けた」などと話した。
田舎県民の実態をディスカバリー。まずは収納篇。都内ではトランクルームなどを借りて保管する場合もあるが、田舎では蔵で保管。どんなモノでも捨てずに蔵に永久保存するという。弘前市で佐藤さんの蔵を見せていただく。内部は土壁で覆われており照明がなく、2階建てがスタンダードだという。蔵の中には代々の嫁入り道具の長持ちが保管してあるほか、歴史がありすぎて家主もわからないような民具もあるという。平川市の小野さんの蔵を見せてもらうと、冠婚葬祭にも対応した大量の食器類や思い出の写真などが保管してあった。