- 出演者
- -
オープニング映像が流れた。
岐阜県の北部、5つの温泉地からなる奥飛騨温泉郷の1つである新穂高温泉へ。まずは混浴の公共露天風呂である「新穂高の湯」へ入ることとなった。一級河川・蒲田川沿いに湯船が1つとなっており、周りの自然と調和している。
新穂高の湯から歩いて3分ほど、新穂高温泉「槍の郷」がある。元々この地でキャンプ場を経営していたご主人が自ら温泉を掘り、宿を始めたのだという。7つの部屋に5つあるお風呂は全て貸切となっているため、入りたい貸切風呂のランプを持って浴室へ向かうこととなる。「タルの湯」と名付けられた貸切風呂は湯船の深さが130cmもある立ち湯である。直径1.7mの丸い湯船だが女将さんの実家が醤油を作っており、以前はその醤油樽を湯船に使っていたのが名前の由来だという。天気が良ければ日本で5番目に高い槍ヶ岳を望むことができる。立ち湯のとなりにはひのきで作られた寝湯もある。
もう1つの貸切風呂・山伏の湯へ。中は貸切風呂とは思えない広さの露天風呂となっていた。湯船にはなぜかブランコがあった。宿のご主人が遊び心で設置したという。
- キーワード
- 岐阜県
新穂高温泉からバスで20分ほど、奥飛騨温泉郷の1つである標高1000mに位置する福地温泉へ。福地温泉朝市は30年以上前から続く人気の観光スポットである。昭和レトロな店内には特産品や民芸品、地元で採れる旬の食材が所狭しと並んでいる。
朝市のすぐ側には2004年にオープンした福地化石館がある。2階の展示スペースには福地で出土した貴重な化石が並んでいる。福地は日本有数の化石産出地として国の天然記念物として指定されている。展示されている化石はどれも海の生物たちである。標高1000mに位置する福地温泉も4億年前は海の底だったという。
福地化石館から歩いて5分ほど、福地温泉「隠庵ひだ路」がある。敷地面積1500平方mに部屋が12室、全室露天風呂付きの豪華な宿である。2年ほど前にリノベーションしたロビーの売店にはこれまであまり使われていなかった地元飛騨の間伐材を活用したという。18畳の板間にカウンターテーブルもある部屋も多くの間伐材を利用しており、エコ活動に力を入れている。
平安時代に村上天皇が湯治に訪れたという伝説が残っていることから「天皇泉」とも呼ばれている福地温泉の湯。宿では3本の源泉を混ぜて湯船に注いでいる。1.7畳の四角い湯船には、わずかに黄色がかった透明のお湯が満たされている。
地元の山の幸が囲炉裏端に並んでいた。「五平餅えごま味噌」「大ますと河ふぐのお刺身」「飛騨牛の溶岩焼」などを食べていった。
エンディング映像が流れた。